城主
中山信正・宇喜多直家
遺構
曲輪・出丸・天守台
所在地
岡山市東区沼
歴史
概要
平城に近い山城。宇喜多直家が
岡山城に居城を移すまでの間居城とした。平城の撫川城と同じように、周囲を泥田(沼)が覆っており平城としては非常に防御度が高い。現在は、本丸に社がたっており、山自体は竹林と化していて、出丸と本丸の間は畑がある。なお、本丸と東の出丸の形が亀のような形に見えることから、
亀山城と言われる。
遺構としては、本丸を亀山山頂に置き本丸北西には天守台が残る。本丸南には小規模の帯曲輪が回っている。本丸東には曲輪が展開し、その奥には出丸が存在する。本丸西、浮田小学校のある場所は二の丸とされるが現在は痕跡はほとんど無い。その西にある小山山頂に出丸が存在したとされる。
なお、伝承では沼城天守は、岡山城本丸の南東に大納戸櫓として移築されたとされる。(大納戸櫓は古写真でその姿を見ることができる。)
縄張り図
交通
遠景(東北より 亀の形に見える)
城内写真
(本丸 背後の土壇は天守台跡)
(東の出丸)
登城記録
感想 ぴっちゃん
沼城(亀山城)です、一応沼という場所がどこにあるのか分かってるつもり(JA岡山沼支所がある場所だろうと思っていたので)だったので、いつも山陽本線からこれがそうなんだろうなあと『(岡山方面に向かう下りの路線からみて)右の山』を望んでるというボケをかましてました。
本来は、下り路線から見て『左の山』が亀山城です。つい最近行く機会ができ何勘違いしてるんだろと思ったりしてしまいました。
やはり、百聞は一見に如かずです。
目印は、上道駅から国道二号線にのり、浮田小学校の方に行けばつきます。浮田小学校の右のこんもりとした山が沼城です。
登城口は2つあり、裏手からもあがれますが、見つけづらいですので、表(弁財天の参道?)から入った方がいいです。参道の前には、説明版が立ってます。参道沿いには、一応石垣らしき物も・・。
参道を上ると広場があるところが本丸、そしてその上の弁財天がある場所が(少し高くなってるところ)天守があった場所らしいです。そして東に二ノ丸(畑になってますが・・)があります。また本丸の西には出丸があるそうです、二の丸の東にも出丸があるそうですが・・・・どれが出丸なのか分かりませんでした。
城の構造は連郭・輪郭式。岡山城の古写真に、伝沼城天守とされる大納戸櫓がうつってます(明治の廃城令の時に、早々に破却されてます、その後終戦の頃には、大納戸櫓台には、ゴミを捨てる大きな穴があけられたとか・・)ちなみに・・実はこの大納戸櫓・・築城400年の時に再建される予定で、発掘などされたのですが・・、復元費が捻出できないとかいう理由で、議会で承認されず、再建されなかったそうです。(05/03/20)
出典
「日本城郭大系 13」 「備前軍記」
2009年07月16日
最終更新:2009年07月16日 18:56