城主
庄氏・毛利元清(穂井田元清)・毛利輝元
別名
遺構
曲輪・土塁・石垣・連続竪堀・横堀・井戸・大手跡・出丸
歴史
概要
備中の中で屈指の規模を持つ山城。
鳥ヶ獄城が指呼の距離にある。元は、守護代庄氏の居城。後に毛利元清(毛利元就四男)の居城。山容からしても城がある事が一目でわかる城跡。現在城跡には、保存会の整備により麓から歩いて登ることができる。城跡は、山頂に一の壇を置く連郭式山城で、形は逆『く』の字に近い。 本丸である一の壇は不揃いな五角形をしておりかなり広い。一の壇北には高土塁が存在し、土塁北は非常に深い横堀で尾根を切断している。さらに土塁から横堀にかけて連続竪堀が展開しており、非常に見応えがある。なお横堀北にも平場があるが横堀より北が城域かどうかは判断しかにくい。さらに、土塁の付け根の本丸東端には石垣が側面に残っている。石垣面東には小曲輪が存在する。本丸の南に二の壇が存在するが非常に小さい。二の壇、西には帯曲輪に近い小曲輪が存在する。 二の壇下に三の壇がある東中央には大手門跡があり、枡形虎口を形成し一段下に大手曲輪が存在する。三の壇西部はふくらんでおり、西部下には金蔵跡の曲輪群が存在する。四の壇は前期の壇から比べると小さく五の壇もそれなりに大きい程度である。六の壇東に非常に小さいが虎口のようなものも存在する。その下に七の壇が存在する(この檀から大手曲輪まで非常に細い犬走りにちかい帯曲輪で連結されている)なお、この南面には連続竪堀のようなものも存在する。 さらに、山を下ると、太夫丸という出丸が存在する。(城山遠景で右側一段下がってるところが太夫丸)太夫丸は、北面に石垣が存在し、上の城跡ほどではないがそれなりに規模が大きい。その北にも太夫丸に付随した曲輪群が存在する。なお、城跡の中央部の石の線は明治の市町村の境界線のために引かれたもので当時の遺構ではない。
縄張り図
所在地
倉敷市真備町妹
地図
交通
登城口まで。井原鉄道『 駅』下車徒歩 分
麓に案内板がありその付近に一台分の駐車場あり。案内板より、徒歩30分
写真
 |
 |
遠景 麓より |
遠景2 琴弾橋北西より |
 |
 |
一の壇 |
一の壇石垣 |
 |
 |
一の壇土塁 |
土塁から延びる連続竪堀 中央くぼみから西に連続竪堀が存在する。 |
 |
 |
一の壇背後 大横堀 |
大手枡形 |
 |
 |
六の壇 |
太夫丸 石垣 |
登城記録・感想等
ぴっちゃん (06/12/28)
弟と登ってみました。ここは良く知っていたのですが、登るとなるとかなりおっくうでしたので一人で登る気はなかったのですが、弟と共に登ってみました。昔は、登り口も無かったのですが、最近整備されたのか登り口が綺麗になっていました。
登り口から登ると出丸(大夫丸)が現れ、ここには石垣もきちんと残っています。さらに登ると六の壇・五の壇・・・と続き本丸に至ります。本丸からは見通しは良くありませんが、二の丸と三の丸の間にある大手跡からは視界が開けていて、遠くは福山
(福山城)や山陽道を見ることができます。この城には出丸や土塁・堀や城門跡などいろいろ城跡遺構が残っているので、城跡がよくわかると思います(本丸側面には、石垣もあるのでそこも注意しておきましょう。)
回ってみてわかりましたが非常に各曲輪が大きく規模も大きいことがわかりました。さすが一時は毛利輝元や穂井田(毛利)元清の居城だったことはあります。
ぴっちゃん(07/3/20)
(ボーイスカウトの測量もかねて)SとKと共に再び登ってみました。
今回は測量ですので全部の曲輪をうろうろしてみました。やはり一番驚いたのは本丸の奥にある大堀切とそれに付随する連続竪堀群です。図面を書いてもここは非常に大変でした。さらに、前回はわからなかったのですが、一番下の六の壇から帯びぐる我が延びていてそこから(なお五の壇にも虎口があります)大手につながっていることがわかりました。前回よりも非常によくこの城の構造がわかりました。
こうやって図面を書いていったり、図面を片手に行くとその城跡がどんな城跡であるかっていう形がよくわかりますね。
なお、途中で埋蔵文化の方にも出会いました(そちらの方も測量をされていました。岡山県の総合調査なのでしょうか?)
S (07/3/20)
僕が初めての見取り図を書くことに挑戦したお城。この時の目的はお城の見取り図を書くことが目的だった。
なぜ見取り図を書く事を目的としたか覚えてないのだけれど・・。
車を降りてからお城跡に着くまでそこまで急な道だったわけでもないので、気軽にちょっとした山登り気分で行けるような場所だった。
見取り図を描き始めた頃は結構おもしろかった。見える範囲をぐるりとすると形が少し不細工だから、
気に入らないから同じ所を描き直したりしてみたりもした。正直どこまでがお城の跡なのかイマイチよくわからなかった・・。
今思えばもう少し踏み込んでかいとけばよかったなっと思ってる。ちょっと惜しいことをしたような気がする。
まぁどこまで書けば良いかわからない・・っと言うのは、目の前に崖があったわけでもないから城と山の境界がわからなかった。
虎倉城みたいなお城なんかだと一目で城跡かどうかがわかるんだけどな。
旅行をした時には駅の配線図を描いてみるのも面白いかもしれない。っとちょっと思ったりもした。
参考文献
「日本城郭大系 13」「真備町史」
居館候補地
山裾に「備中屋形」というものがある。御土井・総門・長屋いう地名有り。
近くの観光名所
琴弾岩
吉備真備公園
矢掛本陣
更新日
2010年02月24日
最終更新:2010年02月24日 20:39