虎倉城

城主
伊賀久隆・長船河内守
遺構
曲輪・石垣・土塁・堀・出丸
所在地
岡山市北区御津虎倉字市場
歴史

概要
虎倉山の山頂にある連郭式山城。石垣を使用しており、規模は周囲にある主城の金川城や徳倉城に匹敵する城跡。曲輪はほぼ山頂部に一直線に並んでおり、西と東に出丸を備える。本丸は不等辺六角形の形をしており東と西南には虎口が存在する。本丸西の小曲輪との間には石垣が確認でき、小曲輪にも石垣の残存を見ることができる。小曲輪西の曲輪は三の丸。三の丸西には非常に巨大な堀切が存在し、しばらく北西に進むと出丸群が存在する。出丸群の一番高い出丸の主郭にあたるような長方形の曲輪には伊賀氏の慰霊碑が曲輪の真ん中に存在する。西にしばらく進むと堀切が存在する(案内板はここに設置してある)本丸東には、(現在竹林になっている)非常に細長い大手曲輪が存在し所々窪地が存在する。その東には二の丸がある。二の丸北東のやせ尾根には小曲輪と堀切が存在し、二の丸南東には二の丸と同等の大きさの曲輪が存在する。二の丸南東には細長い出丸群がある(なお、一番先の曲輪に三角点有り)その下は非常に急な断崖になっており、かなり下に人一人通れるやせ尾根が続いておりその先にも小曲輪(※)が存在する。山自体が要害でありながら、城郭自体も非常に堅い。
交通

注意
市場の集落側の(※)のある小曲輪がある場所から東の出丸へは、非常に危険なため登らないこと!登り口は、市場の集落の奥の細い道(墓地を過ぎてまだ奥)途中に登り口がある。(ただし、現在は獣道に近い状態になっている)

城内写真

遠景 本丸
本丸石垣 三の丸下の大堀切
大手曲輪 西の出丸
看板 東の出丸の主郭
東の出丸の東にある痩せ尾根の先端の曲輪(※の場所)

縄張り図


登城記録

感想 ぴっちゃん

構造的には、本丸を中心に二の丸三の丸を配し、東西に出丸をおいている城で、本丸には虎口と石垣を配しています。
 この城訪問は2度目、最初は登城口が分からず、引き返しました。今回も道が分からなかったので、仕方なくお墓がある墓地から直登りすることに(このチョイスが悪かった。後で本気で泣きを見ることに)
 正直弟とか意見は無視したのですが、まあ若いから行けるだろうということで、行くも。途中までは緩やかな登りでしたが・・急に急な斜面になり・・正直立って登れない。(後で気付きましたが、これ出丸の切岸)仕方ないので三人で這うように登るも・・登れないんですよ。やっとの事で登ると、人一人やっと通れるほどの痩せ尾根。しかもその尾根、急すぎて足を滑らすと、何処まで堕ちるか。折角本丸かと思ってたのに。
 弟もSもここで無言。冷たい視線が・・・。なだめて、仕方なく尾根を西に向いて歩くと小さい平場が。ここが城跡?とおもいきや先がないというかただの崖。(ここが東の出丸らしい)
 そして逆方向へ歩くと・・。痩せ尾根が途切れた先に・・・崖。上の方に向かってる。ここで降りるわけにも行かない(降りると急すぎて下手すると死ぬので)上に上がるけど、これまた急なのでとりあえず、のぼるけど、落ち葉や砂利で滑る。しかも、忘れてました自分が『高所恐怖症』だってことを。二人は先に何とか行くけど、もうここからは降りれないので登るしかないと思い、頭の中真っ白で泣きそうになりながら、登りました。
 そこにあるのは、少し広い平地。(ここに、三角点ありました。国土地理院の方ご苦労様です。)その先をぶらぶら歩くとだらだらした曲輪みたいな物が。コンなのかなぁ?とか思いつつ進むと明らかに城の遺構と思われる場所に。どうやら三の丸のようです。
 そのまま直登すると、お目当ての石碑。つまり本丸につきました。本丸はいる前には石垣で作られた小さな虎口がありました。
 図面描くつもりが、疲労でそれどころではなかったですので、今回は歩いて写真とるだけということで、三人とも好き勝手にうろうろ。(実際は三人とも図面描いてたんですが)本丸下には落ち葉に隠れていた石垣などがありました。
 ほんとはもっと居たかったのですが、日暮れにちかかったので、ちゃんとした道があるかどうか不明だったので仕方なく降りることに。帰りは北西方向にかえると・・途中堀や出丸などがあったりしました。
 ちなみにそこから歩くと、一応登山道というか道がありましたが・・荒れ果てていて、基本行きと変わりませんでした。そのうち道じゃなくなりそうな予感もします(08/12/30)

感想 S

 以前、猿掛城に連れて行ってもらった時から感じていたことだけど、古城跡と言っても僕が想像しているような「岡山城」「姫路城」などの様に華やかな建造物が残っているものに限らないよう。ちょっとした尾根があったり、石垣があったり、堀があったり・・っといった一見もの寂しい場所に見える。
 鉄道の廃線後と言えば、岡山県の片上鉄道のように保存運転が行われているっと言った華やかな場所ばかりあるわけでない。実際は舗装されたアスファルトの道路に変化したり、跡形もなく田んぼに返っていたり、線路は外されバラストだけが寂しく残っていたりが残っていたり、鉄橋すらも外されその土台だけが残っていたり・・。それに近いものなのかもしれないのかなぁ~っと思ってみたりする。
 かなりの山の上だった。登り口がよくわからず、木にしがみつきながらでないと登れないような急激な斜面を登りようやく古城跡の端っこにたどり着いた。こんなお城は陥落させるのも容易じゃなさそうな感じだった。陥落させようと攻めてきた敵も上から石でも落とされたならどうにもならないわ。
 登り付いたところは結構狭い場所だったけど、カレンダーなんかで採用されそうな絶景が味わえた。ちょっと広がってはいるけど、それほど広い場所ではなかったから、ここは見張りをしていた場所だったのかな~っと思った。そこから本丸の方に向かう道は狭く両側が急な斜面だった。人が行き違うだけでもちょっとゾッとする場所じゃな。
 城内なのに結構急な斜面があったり竹の雑木林があったりとそれほど居住性の良さそうな城でもなさそうな感じだったが、その分この城を落とすのも難しんだとうなと。でも、竹は矢にもなると聞いたから、資材の面で困ることもなかったのかな。
 帰りは正規のルート(?)っぽいとこから降りていった。アスファルトの舗装された道に出て、そこからどんどん見慣れた景色が見えてきてたような気がする。
 おりてきてから感じたのは達成感。(08/12/30)

地図

出典
「日本城郭大系 13」 「御津町史」


2009年07月23日

最終更新:2009年07月23日 22:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。