最終更新日:2010年6月22日
作成日:2008年7月1日
この会は、主に関西圏で「オノマトペ」(擬音・擬態語)や
音象徴に関連する研究に取り組んでいる通称「オノ友」(例会に来た人)で
たまに集ってあれこれ意見交換をしてみようという
極めてインフォーマルな会です。
例会には10人くらいが集まります。分野は様々です。
興味を持って頂けたら、お気軽に例会にいらして下さい。
メールも軽い気持ちでどうぞ。
2009年4月よりホームページの管理者が変わりました。
秋田さんに代わりまして平田が担当します。
引き続き「関西オノマトペ友の会」をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先:shirata(@)lit.kobe-u.ac.jp(平田)
関西オノマトペ友の会第6回例会開催決定!
- 日時:6月27日(日) 15:00~17:00
- 場所:神戸大学文学部A棟221
- 発表者(予定):
- 平田佐智子(神戸大学大学院)
- 「記号創発における副次事象としての音象徴」
- 山川暢英(京都大学大学院)
- 「まわりの音を擬音語で表現するロボットの実現を目指して
- ~京都大学奧乃・尾形研究室での取り組み~」
Onotomo Symposium in ICSS2010 is accepted!
以下の学会で、オノマトペ友の会メンバーによるシンポジウムが開催されます。
- ICCS 2010(The 7th International Conference on Cognitive Science)
シンポジウムタイトル:
Universality and language-specificity of sound symbolism:
The interplay of multimodality, embodiment, and iconicity
(August 18, 2010 p.m. 3:45-6:00)
Chair: Kimi Akita, University of California, Berkeley &
Sachiko Hirata, Kobe University
Speakers: Kimi Akita, University of California, Berkeley
Mamiko Arata, Keio University
Sachiko Hirata, Kobe University
Yoko Suzuki, the University of Tokyo
First Call for Onotomo Workshops in JCSS & ICSS
以下の学会で、オノマトペ友の会メンバーによるワークショップの企画を検討しています。
- ICCS 2010(The 7th International Conference on Cognitive Science)<Br>
August 17-20, 2010, Beijing<br>
deadline for proposals about topics and organizers of the symposia:<br>
Mar. 15, 2010<br>
http://www.iccs2010.org/<br>
<br>
ワークショップのテーマは<br>
「オノマトペの特殊性と非特殊性」(仮)を予定しています。<br>
こちらは仮のタイトルです。もっと包括的で良いタイトルを<br>
思いついた方は是非お知らせ下さい。<br>
<br>
参加を希望される方は以下の点を添えて平田までお知らせ下さい。<br>
1:どちらの学会(あるいは両方)を希望するか<br>
(該当する学会に参加可能であることが条件です)<br>
2:「特殊性」・「非特殊性」のどちらの立場に立った議論が可能か<br>
(ご自身の研究の方向性がどちら寄りか、といった程度で構いません)<br>
<br>
今回のファーストコールの〆切は2010年1月10日です。<br>
ご不明な点がございましたら、平田までお寄せ下さい。<br>
皆様のご参加をお待ちしております。<br>
<br><br>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>関西オノマトペ友の会第5回例会(half size)</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0>日時:12月14日(月) 15:00-17:30<br>
場所:神戸大学文学部C棟561
<br><br>
<img src="icon.gif" border=0>発表者<br>
- 秋田喜美(日本学術振興会PD(東大)、University of California, Berkeley)<br>
発表内容:On the nonexistence of a null complementizer on bare mimetics in<br>
Japanese: An indirect reply to Toratani (2006)<br><br>
- 虎谷紀世子(York University):スペシャルゲスト<br><br><br>
- 今後のワークショップ開催に関しての打ち合わせ<br><br>
<center><img src="ronomatope_1.JPG" border=0></center><br>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>preparing for next project...!</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0>オノ友会のメンバーによるワークショップを以下の学会で企画準備中です。<br>
<br>
日程:2010年9月17日(金)~19日(日)<br>
場所:神戸大学・鶴甲第1キャンパス(神戸市灘区鶴甲1-2-1)<br>
<br>
- ICCS 2010(The 7th International Conference on Cognitive Science)<br>
August 17-20, 2010, Beijing<br>
<br>
現段階では国内組が認知科学会、国外組がICCS2010という構成を予定しています。<br>
まだ共通テーマも未定の状態ですので、オノ友メンバーの研究テーマを包括するようなテーマ案を<br>
是非お知らせ下さい。<br>
例)「オノマトペの特殊性・非特殊性」<br>
<br>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>実験参加者募集中</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0>現在オノ友の川原先生(Rutgers大学)がネットによる実験の参加者を募集しています。<br>
以下、先生のご説明を転載します。<br>
今回のオンライン実験では、それぞれの設問につき、まず無意味語が与えられます。<br>
その無意味語を頭の中で読んでみてください。<br>
そのあとに、二つ選択肢が与えられますので、それらを読んだのち、どちらの選択肢がよりもとの音に近いか選んでください。<br>
この実験は15分ほどで終わる予定です。興味があるかたは、以下のリンクをクリックしてください。<br>
<br>
川原繁人<br><br>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>第4回例会:オノ友世界進出編</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0> 日程:<br>
10月25日(日)<br>
10:00~13:00(神戸時間)<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 場所:<br>
神大文学部(本部/文学部B棟4F453)+Skype(コネクト都市:東京、バークレー、トロントetc.)<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 発表者・発表内容<br>
発表15~20分+ディスカッション25~30分:<br><br>
10:00~10:30 本部・Skype組接続調整、長めの自己紹介<br><br>
10:30~11:15 竹安大・儀利古幹雄(神戸大学)<br>
「日本語の超重音節の知覚的忌避」(Perceptual avoidance of superheavy syllables in Japanese)」(<a href ="ono4tg.pdf" border=0>資料</a>)<br><br>
11:20~12:05 秋田喜美(日本学術振興会PD(東大)、University of California, Berkeley)<br>
「The Frame Semantics of Mimetics」(<a href ="Ono4akita.pdf" border=0>資料</a>)<br><br>
12:10~12:55 平田佐智子(神戸大学大学院)<br>
「音象徴の身体的基盤―二つの問いへの応答―」(<a href ="ono4hirata.pdf" border=0>資料</a>)<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 使用言語:<br>
日本語(資料は英語可)<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> その他:<br>
今回から関西以外からの参加がありました。<br>
関西圏の皆様には本部(神大文学部)にお集まり頂き、それ以外の都市からは<br>
Skypeによるの聴講・参加となりました。<br>
初めてのSkype会議による例会でしたので、Skype・ネットワークトラブルが発生しました・・。<br>
ご参加いただいた皆様にはお詫び申し上げますとともに、お礼申し上げます。<br>
<br>
また、現在オノ友によるオノマトペワークショップの開催を計画しております。<br>
自主ワークショップの開催が可能であり、ある程度学際的なグラウンドを持つ学会を<br>
ご存じの方は是非情報をお寄せ下さい。(国内外問いません)<br><br>
<center>
<img src="onotomo4.jpg"><br><br>
<img src="onotomo4_1.jpg"><br><br>
</center>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>博士論文公聴会(秋田喜美)</font></b></center><br>
<font size="3">
オノ友会メンバーである秋田さんの博士論文公聴会が以下の日程で開催されます。<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 日時:<br>
2009年6月29日(月) 17:00~<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 論文題目<br>
"A Grammer of Sound-Symbolic Words in Japanese: Theoretical Approach to Iconic and Lexical Properties of Mimetics"
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>第3回例会</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0> 日時:<br>
2009年3月17日(火) 13:30~17:00くらい<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 話題提供(発表/ディスカッション;時間は目安でした):<br><br>
1:40~2:20<br>
秋田喜美(神戸大学大学院)<br>
"The Constructional Semantics of Mimetics"<br>
<br>
2:25~3:05<br>
井上加寿子(大阪大学大学院)<br>
<br>
3:15~3:55<br>
竹安大(神戸大学大学院)<br>
「『音』と意味の有縁性」<br>
<br>
4:00~4:40<br>
平田佐智子(関西学院大学大学院)<br>
「音韻象徴の普遍性:学習性と生得性の狭間」<br>
<br>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>第2回例会</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0> 日時:<br>
2008年12月11日(木) 15:00~18:00くらい<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 話題提供(時間は流動的でした):<br><br>
15:05~15:45<br>
栄 珊(神戸大学研究生)<br>
「中国語母語話者による日本語オノマトペの理解:<br>
音象徴の普遍性を巡って」<br><br>
15:45~16:30<br>
平田佐智子(関西学院大学大学院 認知心理学)<br>
「音声に伴うイメージに関する3つの実験:<br>
視覚・聴覚・発声の観点から」(修士論文研究報告)<br><br>
16:30~16:40<br>
休憩<br><br>
16:40~17:15<br>
井上加寿子(大阪大学大学院 認知意味論)<br>
「文脈依存オノマトペの意味拡張に関する一考察:<br>
統合的モデルによるアプローチ」<br><br>
17:15~17:50<br>
游 韋倫(神戸大学研究生 認知意味論)<br>
「日本語と台湾の中国語のオノマトペにおけるメタファーとメトニミー」<br><br>
<center>
<img src="onotomo2.jpg">
</center><br>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
<table style="FILTER: Alpha(opacity=100); BACKGROUND-COLOR: #ffffff" align="center" width="800" border="0">
<tr><td>
<center><font size="4"><b>第1回:創立記念大会(!)</font></b></center><br>
<font size="3">
<img src="icon.gif" border=0> 日時:<br>
2008年7月10日(木)朝 9:30~12:35<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> 場所:<br>
神戸大学 文学部・人文学研究科 B棟 256教室<br><br>
<img src="icon.gif" border=0> プログラム:<br><br>
9:30~10:05 ユウ・ウエレン(神戸大学研究生 認知意味論)<br>
「日本語と台湾の中国語のオノマトペにおけるメタファーとメトニミー」<br>
<br>
10:05~10:40 井上加寿子(大阪大学大学院 認知意味論)<br>
「新造オノマトペの創発とその動機付けに関する考察」<br><br>
10:40~10:45 休憩<br><br>
10:45~11:20 秋田喜美(神戸大学大学院 意味論)<br>
「語彙的類像性の発達的根拠:<br>
日本語における音象徴語の意味獲得の観点から」<br><br>
11:20~11:55 平田佐智子(関西学院大学大学院 認知心理学)<br>
「認知心理学における音象徴:<br>
音韻象徴と感覚間相互作用」<br><br>
11:55~12:00 休憩<br>
<br>
12:00~12:35 竹安 大(神戸大学大学院 音韻論)<br>
「音素出現頻度から迫るオノマトペと音韻獲得の関係性:<br>
分析単位を考慮した分析」<br><br>
12:35~ お昼ご飯<br>
<br>
<center>
<img src="onotomo.jpg">
</center>
</font></td>
</tr></table>
<br><br>
最終更新:2010年07月05日 14:12