※このデータは旧式のものです。現行の召喚獣についてはこちらを参照してください。
《はじめに》
まず、召喚魔法には2種類存在します
①:発動後、戦闘や探索などの場にのこらず効果だけを適用するもの。
②:発動後、戦闘や探索などの場に残り、PCに代わって行動を行うもの。主に「固有召喚」が該当する。
です。
①については事実上、その他の魔法と大きな違いはないため、
このページでは主に②について解説を行います。
《固有召喚獣とは》
主に魔法レベル2に分類され、パッシブ
スキル「魔法適正:召喚術」がなければ発動することができない召喚魔法です。
これは「固有」の名の通りPCごとに設定することができ、その取得には2通りの方法があります。
①パッシブ
スキル「召喚士の才覚」または「高度召喚術」の取得。※「高度召喚術」はキャラクタービルド時には取得不可である点に留意。
②不定期で現れる「ユルの召喚魔法専門店」にて「固有召喚契約」を行う。
※固有召喚の設定方法については後述の《固有召喚獣の設定方法》を参照されたし。
この固有召喚獣は個別のステータス、アクティブおよびパッシブを持ち、それを召喚したPC(以下・召喚士)とは明確に区別されます。
《召喚魔法の発動手順》
通常の魔法と同様、!randomによる判定を行い、その値がキャラクターの魔法成功率から個別に設定される魔法難易度を引いた値以内であれば成功となります。
その後、難易度と同様に個別設定される詠唱ターン分のターンが経過したラウンド、その次のラウンドから召喚獣は戦闘に参加します
行動順は召喚獣の俊敏を参照します
召喚獣はRPフェイズ、戦闘フェイズのいずれにおいても召喚することが可能です。
しかし召喚中にフェイズ移行が行われる場合、効果を持続させるためにはそのフェイズ内のルールにのっとった処理に基づいて再度召喚を成功させる必要があります。
例:RPフェイズに召喚された召喚獣が戦闘フェイズに移行する場合、奇襲などの
スキルに基づきラウンド開始前に再度召喚を行うか、通常通り手番を消費して召喚しなければならない。この際、詠唱ターンは削減されない。
『召喚獣および召喚中における召喚士の行動』
固有召喚獣が場に存在する限り、それをコントロールするプレイヤーは(一部
スキルによる特殊な状況を除いて)行動不能となります。
※この際、プレイヤーは(一部
スキルによる特殊な状況を除いて)戦闘からは離脱せず、敵からの攻撃を受けるリスクは残り続ける。
召喚獣は召喚の詠唱が完了したラウンド、その次のラウンドから戦闘に参加します
行動順は召喚獣の俊敏を参照します
『召喚獣のステータス』
召喚獣のステータスは基本的に召喚士のそれを元に算出される。
参照されるステータスは、装備品やパッシブスキルによる増減を加味したうえでの「攻撃力、防御力、知能、精神力、俊敏、容姿、器用、運」の8項目です。
※攻撃成功率、魔法成功率、体力等の項目は召喚士のステータスを参照せず、召喚獣自信のステータスを元に算出します。
※参照されるのはあくまでも「数値」であり装備品の「特殊な効果」や「ロール上の効果」ではない点に留意されたし。
召喚獣の最終的なステータスは
①召喚士のステータス参照
②召喚獣のパッシブスキル等による修正
③召喚獣のステータス補正値による修正
の順で処理が行われ、算出されたものとなります。
『召喚獣の隊列』
召喚士の前衛、後衛に関わらず、召喚を行う際に任意の場所を指定することが可能です。
なお、召喚後に隊列を変更する場合はPCがそれを行うのと同様に処理します。
《固有召喚獣の設定方法》
固有召喚獣の設定において行うことおよびその手順は以下の通りです。
※④⑤の順序に関しては表記の便宜上のものであり、この限りではありません。
①魔法難易度の決定
主に召喚時の判定の成功しやすさ、および後述するスキルポイントの算出に影響します。
②詠唱ターンの決定
主に判定成功後の召喚完了までのラグタイム、および後述するスキルポイントの算出に影響します。
③スキルポイントの決定
「魔法難易度×(詠唱ターン+1)」という計算式に基づいて算出されます。
このスキルポイント(以下・SP)は後述のアクティブおよびパッシブスキルの決定やステータス補正値の決定に使用します。
※一部のパッシブスキルの効果、また後述するマイナスのステータス補正値を設定することで加算することが可能です。
④アクティブ、パッシブ
スキルの決定
③で決定したSPを消費し、このページにまとめられている召喚獣専用のアクティブおよびパッシブスキルを取得できます。
アクティブ
スキルに割り振ったポイントはそのまま判定に使用される判定値となります。各アクティブ
スキルごとに80ポイントまで割り振ることができます。
パッシブスキルを取得するためには一律で1つにつき50ポイントのSPを消費します。
SPが足りる限り、アクティブおよびパッシブスキルの取得個数に制限はありません。
※アクティブ
スキルの成功値は後述する《召喚獣の成長》によって90まで伸ばすことが可能です。
※召喚獣専用のアクティブ
スキルには、PCが使用するそれと異なり初期値が存在しません。そのためいわゆる「平目判定」は行うことができません。
⑤ステータス補正値の決定
これは召喚獣のステータスを補正するための数値であり「攻撃力、防御力、知能、精神力、俊敏、容姿、器用、運」という8項目について設定することが可能です。
ステータス補正値にはプラス値とマイナス値の2種類が存在し、それぞれ設定方法が以下のように異なります。
プラス値:各8項目ごとに最大10まで設定することができる。補正を1かけるごとにSPを10消費します。
マイナス値:これによる修正後の数値が0以下にならない場合に限り、無限に設定することができます。また各項目でのマイナス値の合計が10までは、その値1につき5点のSPを加算することができます。それ以上のマイナス補正値がある場合、その分はSPには加算されません。
※一言アドバイス:名前やロール上の設定、コンセプトなどを決めてから取り掛かるとやりやすいぞ☆
《固有召喚獣の成長》
固有召喚獣は召喚士の成長点を消費することで成長することが可能です。
成長のために消費する成長点は以下の通りです。
成長点3点:好きなアクティブ
スキルの判定値を+5
成長点15点:好きなパッシブスキルを1つ獲得
成長点4点:好きなステータス補正値を+1
《固有召喚獣運用上の注意点》
原則として、召喚獣アクティブ
スキルおよびパッシブスキルによるステータスに倍率をかける効果は重複しません。
アクティブスキル
取得条件なし
攻撃
+
|
... |
【徹甲】
射程:近接 命中判定:あり
対象1体に威力等倍の貫通ダメージを与える。このスキルによる攻撃の命中率は-30される。
【スタンプ】
射程:近接 命中判定:あり
対象1体にC率+10で威力等倍の物理ダメージを与える。相手の体力が自身の体力よりも少ない場合、威力が2倍になる。
【マッシャー】
射程:近接 命中判定:あり
対象1体に威力等倍の物理ダメージを与える。対象は受けたダメージ分の体力を回復するまで、受けたダメージ分俊敏が低下する。
この効果で攻撃成功率は低下しない。
【レーザー】
射程:遠距離 命中判定:なし
判定成功した次のターン、対象1体に威力[知能×1]の魔法ダメージを与える。
判定成功後、ダメージを与える前に自身が魔法攻撃の対象になった場合、自身の知能の分だけその威力を減少させる。
減少させた結果がマイナスになった場合、その数値分の貫通ダメージを魔法攻撃を行った対象に与える。
【智暴両立】
射程:近接 命中判定:あり
対象1体を選択し、3回スキル値による判定を行う。
3回成功した場合、威力[攻撃+知能]の攻撃を行い対象は装甲か抵抗のうち低い方で受ける。
2回成功した場合、威力[攻撃+知能]の攻撃を行い対象は装甲か抵抗のうち高い方で受ける。
1回成功した場合、威力[攻撃+知能]の攻撃を行い対象は装甲と抵抗の合計で受ける。
【二の太刀要らず】
射程:近接 命中判定:なし
戦闘中1回だけ使用可能。威力2倍の物理ダメージを与えるが、判定に失敗すると状態変化「ひるみ」を受ける。
|
防御
+
|
... |
【守護者の本懐】
自身の召喚士に対して攻撃または魔法が行使された場合、判定成功でそれを肩代わりすることができる。
さらに追加の判定を行いそれに成功した場合、受けるダメージは半減される。
【全力防御】
自身にダメージを与える攻撃に対して判定し、判定成功で物理魔法問わず攻撃を無効にする。
ただし判定失敗した場合、その攻撃をクリティカルが発生したとして受ける。
【合気】
自分のターンが回って来る前に物理攻撃を受けた場合、判定成功で攻撃を無効にする。
同時に攻撃を行った相手に威力[相手の攻撃]の物理ダメージを与える。このスキルを使用したラウンドは行動できない。
【リフレクト】
自分のターンが回って来る前に魔法攻撃を受けた場合、判定成功で攻撃を無効にする。
同時に攻撃を行った相手に威力[相手の知能]の魔法ダメージを与える。このスキルを使用したラウンドは行動できない。
|
補助
+
|
... |
【咆哮】
SP下限40、SP上限60。
対象1体を選択して攻撃。判定成功で対象が次に行う判定の成功率-15。判定失敗で対象が次に行う判定の成功率+15。
【神速】
このスキルの行使にターンを消費しない。
判定成功で発動ターン中、自身は2回行動できる。判定失敗で状態変化「ひるみ」を受ける。
このスキルは連続で使用する毎に成功率が-20される。
【ソードビット】
判定成功後、ソードビットを1体召喚する。ソードビットは毎ターンこのスキルの値で判定を行い、失敗すると消滅する。
ビットは召喚獣の行動時に威力[召喚獣の攻撃/2]の物理攻撃を行う。ビットの体力は1、装甲と抵抗は0、攻撃成功率は召喚獣と同じ。
【ワンドビット】
判定成功後、ワンドビットを1体召喚する。ワンドビットは毎ターンこのスキルの値で判定を行い、失敗すると消滅する。
ビットは召喚獣の行動時に威力[召喚獣の知能/2]の魔法攻撃を行う。ビットの体力は1、装甲と抵抗は0、攻撃成功率は召喚獣と同じ。
【ワクチン:○】
任意の状態変化をスキル名に入れる。
その状態変化を与えることができる者、またはその状態変化を受けている者をこのスキルの対象にすることができる。
その状態変化を与えることができる者に使用した場合、状態異常を与えるスキルの成功率を2ラウンドの間半減させる。
その状態変化を受けている者に使用した場合、その状態異常を解除することができる。
【毒霧】
判定成功した次のターン、敵の前衛全体に3ターンの間毒[3]を与える。
【異常な治癒力】
戦闘中1回だけ使用可能。攻撃力の半分の数値だけ自身の体力を回復する。
【オーバーロード】
戦闘中1回だけ使用可能。1ラウンドの間任意のステータスを2.5倍にするが、解除後そのステータスが0.5倍に下がる。
【マルチアタック】
自身のセットアップステップに任意で判定し、成功で同じターンに召喚者も行動することが可能。
ただし判定失敗でどちらも行動することができない。
【熟睡】
戦闘中に1回だけ使用可能。睡眠状態となる代わりに体力を全回復する。
|
取得条件あり
攻撃
+
|
... |
【特攻】
取得条件:ソードビットorワンドビット
射程:遠距離 命中判定:なし
現在自身が召喚しているビットの数だけ判定を行い、判定に成功した回数だけ任意の対象にビットの攻撃力分の貫通ダメージを与える。
その後全てのビットが消滅する。また、召喚獣の体力が0以下になった場合にビットが残っていたとき、このスキルは自動で発動する。
【粉骨砕身】
取得条件:憎悪
射程:近接 命中判定:あり
対象1体に3回通常攻撃を行う。反動で自身は成功した回数だけ[威力/3]の固定ダメージを受ける。
【獅子奮迅】
取得条件:憎悪
射程:近接 命中判定:なし
対象1体に威力1.5倍の物理ダメージを与える。反動で次のターンまで自身の装甲と抵抗は半減される。
【猪突猛進】
取得条件:煩翅
判定成功で通常攻撃の威力に俊敏の値を追加して攻撃する。
【異形の体躯】
取得条件:奇腕
射程:近接 命中判定:なし
対象1体に威力[器用×1]の固定ダメージを与える。反動で次のターンまで防御系スキルを使うことができない。
【理解不可能攻撃】
取得条件:奇腕
射程:近接 命中判定:あり
5回命中判定を行い、成功した数だけ任意の対象に威力0.5倍で物理ダメージを与える。
このスキルに対して回避スキルないしそれに準ずる効果は無効化される。
【異端の悪鬼】
取得条件:悪運
射程:遠距離 命中判定:なし
戦闘中1回だけ使用可能。幸運の数値の回数だけ判定を行う。
成功回数×1+クリティカル回数×2の固定ダメージを敵全体に与え、失敗回数×1+ファンブル回数×2の固定ダメージを味方全体に与える。
【心技一体】
取得条件:狂気
射程:近接 命中判定:あり
判定成功で通常攻撃の威力に精神の値を追加して攻撃する。
【吸魂】
取得条件:執念
射程:遠距離 命中判定:なし
対象1体に自身の最大体力の10%の固定ダメージを与え、更に与えたダメージの分だけ体力を回復する。
【自爆】
取得条件:執念
射程:近接 命中判定:なし
敵前衛全体に威力[現在体力]の物理ダメージを与える。
判定後スキルの成否を問わず召喚獣と召喚士の体力は0になり、召喚獣は強制的に消滅する。
【陽炎】
取得条件:身に纏うは皮と炎
射程:遠距離 命中判定:なし
判定成功した次のターン、対象1体に威力[知能/2]の炎属性魔法ダメージを与え、さらに対象に1ターンの間「拘束」を与える。
【炎熱】
取得条件:身に纏うは皮と炎
射程:遠距離 命中判定:なし
敵の後衛全体に威力[知能×1]の炎属性魔法ダメージを与える。
【水蒸気爆発】
取得条件:身に纏うは皮と水
射程:遠距離 命中判定:なし
判定成功した次のターン、敵全体に威力[知能/2+炎属性攻撃を行えるキャラクターの数×5]の炎水属性魔法ダメージを与える。
【ウェーブ】
取得条件:身に纏うは皮と水
射程:遠距離 命中判定:なし
判定成功した次のターン、対象1体に威力[知能×1]の水属性魔法ダメージを与える。さらに[SP/3]の確率で対象を転倒させる。
【空泣】
取得条件:身に纏うは皮と雷
射程:遠距離 命中判定:なし
判定成功した次のターン、対象1体に威力[知能×2]の雷属性魔法ダメージ。屋外でのみ使用可能。
【絶対零度】
取得条件:身に纏うは皮と氷
氷属性に耐性を持たない対象の体力を強制的に0にする。対象の現在体力が50以下で、かつそれが最大値の25%以下の場合にのみ有効。
【虹の刃】
取得条件:身に纏うは皮と光
射程:遠距離 命中判定:なし
威力[場にいるキャラクターの数×5]の光属性魔法ダメージを2体にまで与える。
【ダウンバースト】
取得条件:身に纏うは皮と風
射程:遠距離 命中判定:なし
回避スキルを持っている対象1体に威力[回避のSP/5]の風属性貫通ダメージを与える。
さらにこの戦闘の間、対象の回避スキルの成功率を10下げる。
【ロックシューター】
取得条件:身に纏うは皮と土
射程:遠距離 命中判定:あり
1ラウンドに2回まで任意のタイミングで使用可能。武器威力0、土属性の手裏剣による投擲を行う。
【竜巻】
取得条件:身に纏うは皮と風
射程:遠距離 命中判定:なし
判定成功した次のターンから3ターンの間、対象1体にラウンドの最初に威力[知能/2]の風属性魔法ダメージを与える。
【黄昏】
取得条件:闇属性以外の身に纏うは皮と○
射程:近接 命中判定:あり
スキル判定を2回行い、1度成功で威力[攻撃×1]の物理攻撃を行い、2度成功でその威力に知能の数値を追加する。
また、このスキルによる攻撃には取得しているスキルの属性に加えて闇属性を付与する。
【黎明】
取得条件:光属性以外の身に纏うは皮と○
射程:近接 命中判定:あり
スキル判定を2回行い、1度成功で威力[知能×1]の魔法攻撃を行い、2度成功でその威力の攻撃の数値を追加する。
また、このスキルによる攻撃には取得しているスキルの属性に加えて光属性を付与する。
|
防御
+
|
... |
【誘惑】
取得条件:ソードビットorワンドビット
1ラウンドに1回使用可能。相手の単体攻撃に対して発動し、攻撃対象をビットに変更させる。
ただし物理攻撃にはソードビット、魔法攻撃にはワンドビットのみが対応している。
【後の先】
取得条件:奇腕
1ラウンドに1回使用可能。相手が自身に通常攻撃を行った場合に判定し、成功で相手の攻撃を無効にして相手に通常攻撃を行う。
【因果律干渉】
取得条件:悪運
ダメージを受けた時に任意で発動可能。受けたダメージを召喚士に肩代わりさせる。
【否定の契約】
取得条件:身に纏うは皮と魔
対象が行動をした時に判定を行い、成功することでその行動を無効化する。
このスキルを発動したラウンドのエンドフェイズにその召喚獣は消滅する。
それが召喚に成功したラウンドの場合、召喚獣はそのターンに行動することはできない。
【誤った指図】
取得条件:身に纏うは皮と魔
自身が対象の魔法が発動した時に判定を行い、成功後にさらに[対象の知能×2]で判定する。
判定成功でその魔法の対象を変更することができる。
|
補助
+
|
... |
【変成】
取得条件:詠唱ターン1以上
判定成功で自身の威力、装甲、抵抗を+5する。判定失敗で自身の威力、装甲、抵抗を-5する。
【奈落】
取得条件:憎悪
相手の成功率80以下のアクティブスキルか魔法を1つ選択し、次のターンそれを使用不可能にする。
発動にターンを要し、かつ既に判定成功しているスキルには無効。
【足し算引き算】
取得条件:冷徹
相手が何かの行動をする前に最大体力の半分を捧げることで、その行動を無効化する。
【業病】
取得条件:奇腕
2回判定を行い、2回成功で対象1体に2ターンの間毒[4]と錯乱の両方を与える。1回成功でどちらかをランダムで与える。
【異彩の美貌】
取得条件:妖貌
戦闘中1回だけ使用可能。精神の数値が自身の容姿の数値以下の、召喚士以外のキャラクターを錯乱状態にする。
【超正気】
取得条件:狂気
対象1体の精神を1ターンの間半減させる。
【森林浴】
取得条件:身に纏うは皮と木
自分以外の味方全員の体力を[知能/4]だけ回復する。
【粉塵】
取得条件:身に纏うは皮と木
2ラウンドの間、場にいるキャラクターが炎属性攻撃を行使するとその威力分の固定ダメージを受ける。
この効果は一度でも発揮されると消滅する。
【電気ショック】
取得条件:身に纏うは皮と雷
対象1体の麻痺、睡眠を解除する。また、体力が0以下の対象に判定し、成功した場合体力1で戦闘に復帰させることができる。
【結露】
取得条件:身に纏うは皮と氷
自分以外のキャラクターが飛び道具(矢、投擲武器)を使用したときに判定する。
判定成功でその威力を5上昇させ、さらに氷属性を付与する。
【フラッシュ】
取得条件:身に纏うは皮と光
探索時に使用した場合、暗い場所を照らす。
戦闘時に使用した場合、1ラウンドの間敵全体の攻撃成功率を-40する。この能力は一戦闘中に受ける度に効果が半減する。(40→20→10……)
【瞑想】
取得条件:身に纏うは皮と闇
3ラウンドの間、自身の知能を1.5倍に上昇させる。
【異端殺し】
取得条件:身に纏うは皮と聖
種族:外神、シャドー、アンデッドにのみ行使可能。
3ターンの間、対象は行動前に5の聖属性貫通ダメージを受け、さらに防御スキルを発動できなくなる。
|
パッシブスキル
取得条件なし
+
|
... |
【身に纏うは皮と○】
○には11属性のいずれかが入る。
召喚獣の攻撃に選択した属性が付加される。ただし既に属性を持つ攻撃には適用されない。
【手に握るは拳と理】
召喚獣の威力と攻撃成功率の計算を「攻撃」ではなく「知能」のステータスで行い、魔法ダメージとして扱う。
【眼に映るは空と敵】
攻撃成功率を+20する。
【胸に宿るは心と怨】
召喚獣が召喚されている間に召喚士が倒された場合、倒したものに対して通常攻撃を2回行ってから消滅する。
【プレッシャー】
戦闘中最初にこの召喚獣が召喚された時、敵全体は1ターンの間全ての行動成功率の上限が60になる。
【開戦の号砲】
戦闘中最初にこの召喚獣が召喚された時、全てのキャラクターは1ターンの間全ての攻撃の威力が+5される。
【威圧感】
戦闘中最初にこの召喚獣が召喚された時、敵全体は1ターンの間全ての行動成功率が-10される。
もし「プレッシャー」と重複した場合、「威圧感」を適用してから「プレッシャー」を適用する。
【フロート】
自身が命中判定を行う攻撃の対象になった場合、その命中率の上限を70にする。
また「クエイク」など、対象が地面に接触している必要がある効果を無効化する。
【持ちつ持たれつ】
この召喚獣が存在する限り、召喚士は一切の攻撃を受けない。
【指弾】
通常攻撃および射程:近接のアクティブスキルの射程を遠距離にすることができる。
【荷物持ち】
召喚に成功した時、召喚士は装備を変更することができる。
【意気軒高】
この召喚獣はステータスを下げる効果を受けない。
【意気揚々】
この召喚獣はスキル成功率を下げる効果を受けない。
【憎悪】
攻撃+5、他ステータス-1
【冷徹】
防御+5、他ステータス-1
【煩翅】
俊敏+5、他ステータス-1
【奇腕】
器用+5、他ステータス-1
【悪徳】
知能+5、他ステータス-1
【妖貌】
容姿+5、他ステータス-1
【悪運】
幸運+5、他ステータス-1
【狂気】
精神+5、他ステータス-1
【執念】
体力+30、全ステータス-2
【ペンと剣】
召喚時、召喚獣の攻撃と知能の数値を入れ替える。スキルやステータス補正は入れ替え後に適用される。
この入れ替わった数値で各種サブステータスも変動する。
【耐性:○】
11属性を1つ選択してスキル名に入れる。選択した属性の被ダメージを半減する。
【強制召喚】
このスキルを持つ召喚獣を召喚する場合、召喚士は[詠唱ターン×2]の体力を消費し、詠唱ターンを無視して召喚する。
このスキルを持つ召喚獣は[6-詠唱ターン]ラウンド後のラウンド開始時に消滅する。
【写し身】
このスキルを持つ召喚獣に、召喚士の装備によるステータス上昇以外の特殊効果とロール効果を反映する。
【二面性】
「身に纏うは皮と○」を2種類取得可能になる。攻撃を行う場合はどちらの属性にするかは任意で選択可能。
|
取得条件あり
+
|
... |
【士獣一体】
取得条件:アクティブスキルを取得していない
召喚獣は召喚士の持つアクティブスキルをそのままの数値で使用することができる。
【媒介性質】
取得条件:アクティブスキル、化身を取得していない
召喚獣は召喚士の持つ魔法を詠唱ターン-1で使用することが可能。
【ショックアブソーバー】
取得条件:冷徹
この召喚獣は一度に最大体力の半分以上のダメージを受けない。
【金城鉄壁】
取得条件:冷徹
召喚獣の受ける5以下の物理ダメージを無効化する。
【高速旋回】
取得条件:煩翅
この召喚獣は攻撃対象が防御スキルを発動した後、一度だけ対象を変更できる。
【爆音】
取得条件:煩翅
場にいるすべての対象は音楽、聞き耳判定が-50され、詠唱1ターン以上の魔法の詠唱ターンが+1される。
【やりくり上手】
取得条件:奇腕
攻撃で止めを刺したとき、余剰分のダメージを別の対象に与えることができる。
【縦横無尽】
取得条件:奇腕
通常攻撃を同時に3体にまで行うことが可能。
【スプラッター】
取得条件:悪徳
1ターンに1度だけ、この召喚獣による攻撃で対象の体力が0以下になった場合もう1回行動できる。
【保身】
取得条件:悪徳
召喚獣の体力が最大値の半分以上のとき、どのような攻撃を受けても必ず体力が1残る。
【大胆不敵】
取得条件:悪徳
この召喚獣はスキルの成功率を下げる効果を受けない。
【毒牙】
取得条件:妖貌
通常攻撃に成功した場合、対象に3ターンの間毒[2]を与える。
【奇想天外】
取得条件:妖貌
何らかの状態異常を受けた時に[容姿×2]で判定し、成功でそれを無効化する。
【七顛八起】
取得条件:悪運
判定に失敗した時、次の自身の判定の成功率に[幸運/2]のボーナスを得る。この効果は累積しない。
【不撓不屈】
取得条件:狂気
自身の体力が0以下になっても、次のターンまで行動を続けることができる。
【生存本能】
取得条件:執念
体力が10以下になった時、全てのステータスが[(10-現在体力)×2]だけ上昇する。
ただし、体力がマイナスになった場合、このスキルの計算式の現在体力の値は0であるものとして扱う。
【灼熱の身体】
取得条件:身に纏うは皮と炎
直接攻撃を行った対象に5の炎属性貫通ダメージを与える。
【水受け】
取得条件:身に纏うは皮と水
召喚獣が水属性の攻撃を受けた時、その威力分だけ体力が回復する。
【森羅万象】
取得条件:身に纏うは皮と木
1シナリオに1回、植物系素材を入手した時に更にもう1つ同じ素材を手に入れられる。
【静電気】
取得条件:身に纏うは皮と雷
屋内にいるとき、全員の奇襲成功率が-50される。
【アクセルスピン】
取得条件:身に纏うは皮と氷
前衛後衛の移動にターンを消費しない。
【眩暈】
取得条件:身に纏うは皮と光
召喚獣に対する近接攻撃の命中率を-15する。
【単独行動】
取得条件:身に纏うは皮と闇
この召喚獣は複数対象の攻撃の対象にならない。
【瘴気】
取得条件:身に纏うは皮と闇
攻撃を受けた時に自動発動し、10%の確率であらゆる攻撃を無効にする。
【リジェネレーション】
取得条件:身に纏うは皮と聖
毎ターンの最後に最大体力の10%だけ体力が回復する。
【浄化】
取得条件:身に纏うは皮と聖
種族:アンデッドに対して与えるダメージが2倍になる。
【破壊衝動】
取得条件:身に纏うは皮と魔
ラウンドの最後にもう一度通常攻撃を行えるが、行った場合次のラウンドの間「錯乱」を受ける。
【重力】
取得条件:身に纏うは皮と土
召喚獣が召喚されている間、浮遊や飛行に関する効果を無効にする。本来飛行している対象にも「クエイク」などの効果が命中する。
【乱気流】
取得条件:身に纏うは皮と風
自身に対して行使される、命中判定を行う遠距離攻撃の命中率が-30される。
【随伴】
取得条件:ソードビットorワンドビット
召喚成功時、取得しているスキルで召喚できるビット2体を召喚した状態で召喚される。
【化身】
取得条件:召喚士が高度召喚術を取得している、偏執・媒介性質を取得していない
このスキルを取得している召喚獣が場にいる間、召喚士は戦闘から除外される。
このスキルを取得している召喚獣と召喚士の体力は共有される。
このスキルを取得している召喚獣に、召喚士のパッシブスキルと装備のステータス補正以外の効果を反映する。
|
デメリット系
+
|
... |
【爆破願望】
召喚獣のSP+100。
味方に召喚士と同性の者が異性の者より少ない場合、この召喚獣を召喚できない。
【救世主】
召喚獣のSP+100。
召喚獣の攻撃によって対象の体力が0以下になる場合、攻撃が封じられる。
【嫌悪感:○○】
召喚獣のSP+100。
種族を1つ選択してスキル名に入れる。このスキルは1種類しか取得できない。
召喚獣はその種族に攻撃することができない。
【数字狂:○】
召喚獣のSP+100。
数字を1つ選択してスキル名に入れる。このスキルは1種類しか取得できない。
召喚獣の行動のレスの時間に指定された数字が2つ以上存在しない場合、召喚獣はその場で消滅する。
【弱点:○】
召喚獣のSP+100。
○に1つ以上属性を選択してスキル名に入れる。このスキルは1種類しか取得できない。
選択した属性による攻撃を受けるとき、ダメージが2倍になる。
【脆弱:○】
召喚獣のSP+100。
○に斬撃、打撃、射撃のうち1つ以上選択してスキル名に入れる。このスキルは1種類しか取得できない。
選択した物理攻撃を受けるとき、ダメージが2倍になる。
【短気】
召喚獣のSP+100。
召喚された次のラウンドの最初にこの召喚獣は消滅する。
【共感覚】
取得条件:持ちつ持たれつを取得していない
召喚獣のSP+100。
召喚士がダメージを受けた場合召喚獣が、召喚獣がダメージを受けた場合召喚士が、それぞれ受けたダメージと同じダメージを受ける。
【反抗的態度】
取得条件:持ちつ持たれつ・偏執を取得していない
召喚獣のSP+100。
召喚獣の攻撃が失敗した場合、それは全て召喚士に向かう。
【偏執】
取得条件:持ちつ持たれつを取得していない
召喚獣のSP+100。
召喚士がダメージを受けた場合、召喚獣は召喚士に攻撃を行った者を攻撃しなければ1ターンの間「錯乱」を受ける。
【弱体化】
召喚獣のSP+100。
召喚獣の体力が最大値の半分以下のとき、与えるダメージが半減される。
【思いやり】
召喚獣のSP+100。
召喚獣が攻撃でダメージを与えた時、召喚獣もダメージを受ける
【大出血】
取得制限:【強制召喚】【短気】との併用不可
召喚獣のSP+100
召喚獣が場に出ている間召喚者は出血状態に。ラウンド経過毎に効果が倍増する。
このスキルで発生する出血状態は治療不可
|
【固有契約召喚テンプレ】
名前:なまえ
魔法難易度:最大最小値無制限
詠唱ターン:最大最小値無制限
スキルポイント:魔法難易度×(詠唱ターン+1)
アクティブ:最大値80、取得個数無制限(平目は存在しません。取得済
スキルのみ発動可能です)
パッシブ:取得個数無制限
補正値:1あたりSP10消費
《備考》
フレーバー設定をどうぞ。
『作例』
名前:魔術試験体No.01《ルミアリア》
魔法難易度:80
詠唱ターン:2
スキルポイント:80×(2+1)=240
アクティブ:変成80、神速80、智暴両立80
パッシブ:嫌悪感(天使・ゴーレム)、意気軒高
補正値:なし
《備考》
クレアの秘術によって生み出された存在。
白銀の髪と青い瞳、そして大きな2本の角が印象的な少女。
その本性は白銀の毛並みを持つ全長5メートルほどの四足の飛竜である。本来の姿へと変成することで圧倒的なまでの力を以って敵を蹂躙する。
人の言葉に不慣れなため口数が少ない上にカタコトで話すが、毒舌。
何故戦闘時に変身しなければいけない一手間を度外視してまで少女の姿なのか、それはもちろんクレアの趣味である。
《召喚屋(仮)》
できる事:召喚石の購入。召喚獣との契約。契石の合成。契石の魔力充填。
売り物 :召喚石500F
サービス:召喚契約の購入750F、契石の合成500F、魔力充填500F
【召喚石】
種別:鉱石
レア度:4
説明:召喚魔法の基礎となる呪文が刻まれた魔石。しかしこれだけでは呼び出す対象が指定されておらず、用を成さない。
【○○の契石】
種別:道具
素材:○○の
魔導書+召喚石
効果:召喚魔法を行使できる。
説明:契約の神字を刻み込んだ召喚石。
※成功判定方法
魔力最大充填時95
契石内残り魔力量-!random=0以下にならなれば成功
【店売り召喚獣作成ガイドライン】
テンプレ
名前:「無制限」
魔法難易度:「無制限」
詠唱ターン:「無制限」
スキルポイント:「無制限」
アクティブ:個数無制限、最高値80
パッシブ:最大4つ。スキルポイント上昇系の獲得は可能、ただしSPの計算には反映しません。
補正値:各数値合計10以内。
金額:
《備考》
値段設定の際には固有召喚獣の価格が
「魔法難易度×10F + 詠唱ターン×100F」
であることに留意し、高めに設定してください。
このガイドラインは実際の運用状況によって変更される可能性があることにご留意ください。
最終更新:2018年07月12日 13:12