wiki 編集方法 2


オリキャラに萌える@まとめwikiは誰でも編集出来ます。
こちらでは、wiki ページの文字などの表示方法等に関する編集方法をご紹介します。
あ、でも、出来る範囲で大丈夫です。


※ここでは、代表的なものを紹介しています。まだまだ色々とできるので、こちらのページも参考に。
@wikiご利用ガイド プラグイン一覧

※wiki ページの新規作成、まとめページの編集、画像ファイルのアップロード等については wiki編集方法:1
※編集方法等に関するFAQ(よくある質問)については wiki編集方法:3


1 文字を強調する


【編集例】
''強調''
'''弱い強調'''
&strong(){これでもおk}

【表示例】
強調
弱い強調
これでもおk


2 文字の大きさを変える


【編集例】
&sizex(7){一番おおきな文字}
&sizex(6){おおきな文字}
&sizex(5){すこしおおきな文字}

【表示例】
一番おおきな文字
おおきな文字
すこしおおきな文字


3 文字の色を変える


文字の色を指定して表示を変えます。同時に大きさも変更できるよ。

【編集例】
&color(red){色かえ文字}
&sizex(7){&color(red){一番おおきな色かえ文字}}
&sizex(6){&color(blue){おおきな色かえ文字}}
&sizex(5){&color(green){すこしおおきな色かえ文字}}

【表示例】
色かえ文字
一番おおきな色かえ文字
おおきな色かえ文字
すこしおおきな色かえ文字



4 見出しをつくる


見出しを作ります。*の数だけレベルが深くなります。レベルは1から5まで。

【編集例】
*見出し
**見出しレベル2
***見出しレベル3

【表示例】

見出し

見出しレベル2

見出しレベル3




5 折りたたみ表示(ボタン表示)にする


指定した範囲を折りたたみ表示(通常は非表示状態)になるように設定します。

【編集例】
#region( ← ボタン表示に関するコメントを記載)
  ↑ 
この間に折りたたみ表示にしたい文字やイラスト表示タグを入れます。
  ↓
#endregion

【表示例】
+ ← ここをクリックすると、お絵かき掲示板のテスト画像が表示されます
※こんな感じで、年齢制限や特殊趣向のあるイラスト、設定、SS等をアップする際に適宜、利用してね


6 AAを表示する


 #aa(){ここにAAを挿入} とするとAAの形を崩さずに表示できます。
 ※AA中に } が使われているときは、AAタグの中括弧 {} の数はAA中の } の数+1にします。

【編集例】
#aa(){

           |`ゝ 
         _//´ 
       / :;/'  
     _/@,;)ゞ 
  _/;@/ ̄      
  /",:;ン 
__/,/ 
}

【表示例】

           |`ゝ
         _//´
       / :;/' 
     _/@,;)ゞ
  _/;@/ ̄     
  /",:;ン
__/,/


7 レスアンカーを表示させる


掲示板のアンカー「>>1」等をそのままコピして貼り付けると、wikiでは行頭の > 部分がタグとして認識されてしまい
1乙
と表示されてしまいます。
これを防ぐにはページに貼り付ける前に > の部分を>という特殊文字用の記号に置き換えます。

>>1乙

これできちんと表示されます。

そんなの面倒…というときは、「 》 」に置き換えてもOKです。



8 非表示コメント(編集メモ)をつける


【編集例】
//行頭で//を書くと非表示のコメントになります
//編集のメモなどにご活用ください

【表示例】
 ↑
普通に見る場合には、非表示となり//の後の文字が表示されません。



こんな感じで皆で自由に編集してください。

※ここでは、代表的なものを紹介しています。まだまだ色々とできるので、こちらのページも参考に。
@wikiご利用ガイド プラグイン一覧

※wiki ページの新規作成、まとめページの編集、画像ファイルのアップロード等については wiki編集方法:1
※編集方法等に関するFAQ(よくある質問)については wiki編集方法:3


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月06日 21:20