- 2003年
- わすれた:第2回ATIサイエンス大賞
- わすれた:第47回愛知県学生科学賞
- わすれた:第12回東海地区高等学校化学研究発表交流会
- タンポポ地図作成ソフトMeshWorkerが開発される。役に立ったらしいが使い勝手は依然として良くない。200X年に大幅に改良された。
- 2004年
- きゃしゃーんが出現。以後伝説として語り継がれることとなる…
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 5/ 1: 平成17年度卒関東圏OBの集まり第1回
- 9/20: 平成17年度卒関東圏OBの集まり第2回@ふ宅
- 11/23: 平成17年度卒関東圏OBの集まり第3回@ふ宅
- 12/30: 平成17年度卒OB会合@岡崎
- 2008年
- 3/ 1: 卒業式後,(密)輸入されたシュールストレミングを開缶
- 3/14-15: 平成18年度卒OBお泊り会@蒲郡
- 3/24: 平成17,19年度卒関東圏OBの集まり第4回@ふ宅
- 3/24: OBの勝手な思いつきによって「岡崎高校SSHC OB 非公式Wiki」が開設された
- 3/31: 9人参加のOB会@部室
- 5/9: 平成17年度,19年度卒関東圏OBの集まり第5回@筑波大学第三エリア内某所
- 5/23: 平成17年度卒,19年度卒関東圏OBの集まり第6回@ふ宅
- 6/13: 超少人数集まり(2人!)@学生宿舎
- 8/3: 平成17年度卒,19年度卒関東圏OBの集まり第7回@ふ宅
- 8/3: OBの勝手な思いつきによって「岡崎高校SSHC [非]公式Wiki」に改名された
- 8/18: 岡崎高校生物室にて、第2回部室OB会が開かれる。
- 9/23: 平成17年度卒関東圏OBの集まり第8回@ふ宅
- 12/29: 平成17年度卒OB会合@岡崎
- 2009年
- 3/12: 平成18年度卒OB飲み会@岡崎
- 5/1: 生物室、完全LAN有線化・プロバイダ解約。学校と回線が一本化される。
- 7/16: 現役1年生部員の手によってタンポポ地図作成ソフトMeshWorkerがそこそこ改良される。
- 8/16: 平成20年度卒浪人激励会@名古屋
- 8/17: OB会@部室
- 2010年
2003年度
物理班
- 第2回AITサイエンス大賞 奨励賞「Super Ice Boxの製作」
化学班
- 第47回愛知県学生科学賞 中部科学技術センター賞「振動反応」
- 第12回東海地区高等学校化学研究発表交流会 優秀賞「振動反応」
生物班
- 第47回愛知県学生科学賞 愛知県知事賞「愛知県岡崎市における帰化植物の遺伝子汚染の現状」
- 第47回日本学生科学賞 入選1等「愛知県岡崎市における帰化植物の遺伝子汚染の現状」
2004年度
物理班
- 第3回AITサイエンス大賞ものづくり部門 最優秀賞「やっぱオーロラ見たくね~?」
- 第3回AITサイエンス大賞自然科学部門 審査員賞「人間の立体認識に関するR&D」
- 第48回日本学生科学賞ソリューション部門 全国入選1位「MeshWorker」(個人研究)
化学班
- 第48回愛知県学生科学賞 最優秀賞県議会議長賞「光触媒反応における電子伝達剤の検討」
- 第48回日本学生科学賞研究部門 全国入選3位「光触媒反応における電子伝達剤の検討」
- 第13回東海地区高等学校化学研究発表交流会 奨励賞「光触媒反応における電子伝達剤の検討」
生物班
- 第48回愛知県学生科学賞 最優秀賞読売新聞社賞「愛知県岡崎市における遺伝子解析に基づくタンポポの分布域調査」
- 第48回日本学生科学賞研究部門 環境大臣賞「愛知県岡崎市における遺伝子解析に基づくタンポポの分布域調査」
2005年度
物理班
- 第4回AITサイエンス大賞 優秀賞「斜面を転がる物体の加速度」
- 第4回AITサイエンス大賞 奨励賞「反発係数の違いをモデル化する試み」
- 第49回日本学生科学賞ソリューション部門 入選2等「VIVER」(個人研究)
化学班
- 第49回愛知県学生科学賞 最優秀賞教育委員会賞「三層系を用いた光合成型光反応のモデル実験」
- 第14回東海地区高等学校化学研究発表交流会 奨励賞「三層系を用いた光合成型光反応のモデル実験」
生物班
- 第49回愛知県学生科学賞 最優秀賞読売新聞社賞「岡崎のタンポポの雑種化と形態の多様性」
- 第49回日本学生科学賞 入選1等「岡崎のタンポポの雑種化と形態の多様性」
2006年度
物理班
- 第50回愛知県学生科学賞 最優秀賞名古屋市教育委員会賞「斜面を転がる円盤の加速度」
- 第5回AITサイエンス大賞 優秀賞「衝突と音エネルギー」
化学班
- 第50回愛知県学生科学賞 最優秀賞愛知県教育委員会賞「三層系を用いた可視光による電子移動の検討」
- 第15回東海地区高等学校化学研究発表交流会 優秀賞「三層系を用いた可視光による電子移動の検討」
- 第5回AITサイエンス大賞 奨励賞「演示実験によるテルミット反応の最適混合比の検討」
2007年度
物理班
- 第6回AITサイエンス大賞 努力賞「風洞を用いた渦の人工的発生とその可視化」
化学班
- 理科教育学会 優良賞「中層を固めた三層系による光化学反応」
- 第6回AITサイエンス大賞 努力賞「ルミノール反応における触媒量と発光の関係について」
- 第16回東海地区高等学校化学研究発表交流会 優秀賞「光合成をモデルとした三層系による光化学反応の研究~反応面積拡大の試み~」
生物班
- 国際生物学オリンピックカナダ大会 銅メダル
- 理科教育学会 優秀賞「愛知県岡崎市の帰化タンポポの雑種化の変遷~遺伝子解析に基づく5年間の追跡調査」
- JSEC(ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ) 優秀指導学校部門・審査員奨励賞「愛知県岡崎市の帰化タンポポの雑種化の変遷~遺伝子解析に基づく5年間の追跡調査」
2008年度
物理班
- 物理チャレンジ2008 実験優秀賞
- スーパーサイエンスハイスクール東海地区フェスタ2008 優秀賞「ゼーベック効果と熱起電力の測定」
- 第7回AITサイエンス大賞 努力賞「ゼーベック効果と熱起電力の測定」
化学班
- 全国高校化学グランプリ 金賞・東海支部長賞・東海支部奨励賞
- 第7回AITサイエンス大賞 努力賞「三層系を用いた可視光による電子移動の検討」
生物班
最終更新:2010年08月16日 21:13