このページ(phunコン/第7回)の最終更新日時:2009年10月19日 (月) 15時59分09秒
目次
phunコン発掘
期間
- 告知: 2009年10月7日
- 開始: 2009年10月8日
- 終了: 2009年10月17日
期間のお知らせ
土日を目処にしていたので17日にしました。参加者が多ければ10日に締め切ります
競技場データ
ルール
- マシンを作り発掘する(発掘の土などは隣の穴に入れる)。時間制限は1分
- 制限は図形100個まで。
- 誘導路などの製作はOK
マシンの規格
総質量 |
誘導路含めて 50 - 400Kg |
摩擦係数 |
0.1 - 2.0 |
反発係数 |
0.1 - 1.0 |
Hinge速度(Moter speed) |
0-2400rpm |
Hingeトルク (Moter Strength) |
0-1000Nm |
Hinge強度 (Impulse break limit) |
+infのみ可(ヒンジが破損すると埋め込み力が発生してしまうため) |
バネStrength |
0-0.5 |
バネTarget length |
0-10 |
接触判定 |
使えるのはA,B,Cのみ。No selfcollision(通称NSC)は使用不可。衝突判定なしの物体は使用不可。 |
- 「本体」の定義
- 掘り進めることができるもの。またそれに固定された一連の物体
- 「固定」の定義
- 繋がっている場合(ばねでも)
その他
- 分離するのはいくらでも可能。ただ分離する物は1つあたり、(何らかの方法で固定されていれば「1つ」とする)
- :|以内のみ(分離したやつが堀進めるのを防止するため)。最初から物体を本体から分離させておくのは御遠慮下さい(空中に最初から置いておいたりとか)。ただし、本体のみ空中からOK
- 開催時は重力・空気ON、運営側のバージョンはベータ5.28
- 誘導路を作る場合、ためる穴のふたに触れないように。
- 丸に書いてある数字が得点です。最大100点
- 1人のエントリーは、まったくタイプの違うマシンなら2機まで可能です。
- ここに書いてあること以外はコメントで問い合わせ。
部門
A部門
切り離しのキラーと普通物体のみ可
B部門
何でも可
*禁止事項
- スクリプト全面禁止
- 埋め込みを動力として使うのは禁止
- パーツを空中に固定するのは禁止。
- 手動、手動モータ、などのマウス、キーボードを必要とする操作はB部門でないと失格
- 土の設定をいじるのは禁止
- 水は使用禁止
- 本体が空気より軽くなるのは禁止(分離したもの、分離するものならおk)
- Hingeは、初期状態で長距離をずらすのはご遠慮ください。Fixateは、物体同士が重なっている箇所以外に置くのは禁止。SVG2Phun等で物体同士を固定する場合、物体同士を重ねること。
- phnデータをエディタでいじるのは禁止。ただillustratorとかのsvgから変換したものは使用可。
- すべてのパラメータで、数字を直接編集することでバーの範囲外の数値に設定するのは禁止。(範囲内ならおk)
- あたり判定で分けるのは禁止
- ヒンジをいくつも使って高いトルクを得るのは遠慮して下さい。(明確に禁止にはしません。)
- またバネをいくつも並べて大きな力を得るのも遠慮して下さい。(明確に禁止にはしません。)
- 偶然にも禁止事項に抵触した場合は一度仕切りなおし→またやったら失格
エントリー方法
- phnuboxにアップロード
- 2チャンネル現行スレでお知らせ
- 完了
エントリーテンプレ
◆バトルトーナメントエントリー◆
【HN】あなたのハンドルネーム
【マシン名】マシンの名前
【コメント】エントリーについて何かコメントをどうぞ。なるべく1行で、30文字くらいでお願いします。
【アドレス】アップロードしたマシンのアドレス
【部門】AかBか
例
エントリーテンプレの例
◆バトルトーナメントエントリー◆
【HN】phun
【マシン名】初期状態
【コメント】何も手を加えていない状態。
【アドレス】省略
【部門】A
まとめ動画
順位の決定方法
アップされたシーンはこちらで確認しルールを満たしていれば正式エントリーとなります。
コンテスト備忘録
コンテスト結果発表(順位など)
A部門
順位(判定) |
ハンドルネーム |
マシン名 |
投稿者からのコメント |
第6、7回コンテスト管理者のコメント |
B部門
順位(判定) |
ハンドルネーム |
マシン名 |
投稿者からのコメント |
第6、7回コンテスト管理者のコメント |
総評(反省点など)
このページへのコメント
最終更新:2009年10月19日 15:59