血液凝固

血液凝固のしくみ


プロトロンビン+カルシウムイオン+血液凝固因子→トロンビン(酵素)


血液凝固因子には、
傷口から出されるトロンボプラスチン
血小板から出される血小板因子などがある。

トロンビン(酵素)の作用 フィブリノーゲン→フィブリン(繊維)


そしてフィブリンが血球を巻き込んで血餅(かさぶた)ができる。

凝固の防止法


かき混ぜる

フィブリンを取り除く

クエン酸ナトリウムを加える。

カルシウムイオンが別の物質に変わり、トロンビンができなくなる。

低温にする

トロンビンは酵素なので低温だとNEETになる。

線溶(フィブリン溶解)

血餅を溶かす。
これがうまく働かないと、血管系の循環に支障を来す。
これが

梗塞

である
脳でつまると脳梗塞、しんぞうでつまると心筋梗塞という。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月14日 23:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。