状態詞は形容詞や副詞に当たる品詞。
一つの状態詞は、用法によって語尾が三つの形に変化し、四つの用法を持つ。

独立形(辞書形)

語尾はoになる。
繋辞を使った文で、状態詞が補語になる時の形。
用法名は独立用法(補語用法)。
辞書の見出し語はこの形になっている。

係在形

語尾はaになる。
名詞を修飾する時の形。
用法名は係在用法。

係述形

語尾はeになる。
述詞(動詞・状態詞)を修飾する時の形。
動詞に掛かる用法を係動用法、状態詞にかかる用法を係状用法という。

程度状態詞

状態の程度を表す状態詞で、ふつう係述形で使う。
語形が近いが、聞き間違えても大きく意味を取り違えることはない。
又、厳密に言う必要がある場合は、語頭の母音を強く発音する。
程度 程度状態詞 訳例
eko ~過ぎる
oko 非常に~
ako とても~
iko やや~
ufo あまり~ない
efo とても~ない
ofo 全く~ない

頻度状態詞

動作の頻度を表す状態詞で、ふつう係述形で使う。
程度状態詞と同様、語形が近いが、聞き間違えても大きく意味を取り違えることはない。
又、厳密に言う必要がある場合は、語頭の母音を強く発音する。
頻度 頻度状態詞 訳例
exo いつも
oxo 頻繁に・よく
axo しばしば
ixo ふつう
upo 偶に
epo 稀に・ほとんど~しない
opo 全く~しない
最終更新:2012年12月30日 18:12