≪クラス≫:セイバー
【真名】:無銘、または「太陽英雄」、あるいは「クラウ・ソラスの担い手」
【属性】:中立・善
【筋】:D
【耐】:D
【敏】:D
【魔】:D
【幸運】:D
【宝具】:A++
く\
>≧=‐ァ 、
nr v ‐、 r≦^Y^ト、_/ __..」⊥上〈二ニ= ──────────────────‐
「 { { { 八二}二}二}二}二}二}ノ从リ_ 〔 〈 > ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ=─────>
マニニニ}フ _.. -=彡ニニニ つ:\ フニ==≦ =────────────────────── ´
マニニY -‐<ニニニ=──=≦::::::::く/::}⌒ ´
マニニi{ 十 ≧ァ.:ムイ.::Ⅵi \}:/.::::::/
∧/⌒ト __/.: /人|-=彡 f三ムr ′
《_/ \ /イ.:::::::::::}从!.」/⌒ヽ{
/X ィ===く}ニニ\:::::::Ⅳト、 { -、 /´ -‐===くニニ=- 、
__廴/ムニニニ\辷}:≧=─ァ=────ァ / \ニニニム
/⌒ マニニニニ{{ く > {ニニニア^ /\ニニニ'.
/ \ニニニ\__∨ l`¨¨¨¨´ / `⌒ヾ.、
_/ `丁「 {  ̄ ̄ }≧=──r′ / \
/ ∨∧ |ニニニ/
〈 ∨∧ iト、ニニ/
_ -‐ rf==ミ ヽ/ /
⌒ヽ } {{Y⌒}} | .′
\ | `¨\\ { _/
\ \〉 i| /
`⌒^\_ }Tニ=‐ァ⌒ヾ二二} _/
L二ニ.ヘ ノノ 》 \──'⌒´
/ \}\ / \
【特徴】:英霊・守護者・概念
【クラススキル】
◆対魔力:B
クラス特性。魔術に対する抵抗力。魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、セイバーを傷つけるのは難しい。
【ランク分の【魔】による攻撃にマイナス補正】
◆騎乗:C
騎乗の才能。大抵の動物、乗り物なら人並み程度に乗りこなせる
ただし、魔獣クラスは乗りこなせない
【騎乗時、【敏】にランク分÷2のプラス補正】
【騎乗時、撤退時の令呪使用数判定でランク分÷2のプラス補正】
【保有スキル】
◆自己改造:-
自身の肉体に別の肉体を付属・融合させる。
このスキルのランクが高くなればなるほど、正純の英雄からは遠ざかる。
…が、現在このスキルは機能を停止。実質失われている。
【このスキルはフレーバースキルである】
◆変化:EX
文字通り、「変身」する。
数多の冒険譚に姿を現すセイバーは、特定の姿を持たない。重要なのは、その手の中にある宝剣なのだ。
なお、現界時にのみ作用するので、後からの再変身は不可能である。今回は、仮面の騎士という姿で立ち回る。
【このスキルはフレーバースキルである】
◆怪力:D
魔物、魔獣のみが持つとされる攻撃特性で、一時的に筋力を増幅させる。
一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間は「怪力のランク」による。
セイバーの介添人の中には、人間だけでは無く巨人の家政婦や妖精、魔獣等魔の属性を持つ者も多かった。
現在のセイバーの肉体は彼らの情報によって構成されている為、魔の属性を得たうえで怪力を獲得している。
【戦闘時のみ、ランク分のターン【筋】に+2補正】
◆心眼(真):B
数多の敵との戦いによって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
特にセイバーは敵の事前情報との差異が有ったとしてもリアルタイムに状況を修正、弱点や急所を見つけ出し、攻め立てる術に長けている。
常に相対した敵が「秘密の方法」を用いねば倒せない等、宝具である己の剣に頼れない状況が多かったことに由来。
【相手サーヴァントが取得した最終値が自分が取得した最終値と誤差スキルランク-2以内の場合、均衡に持ち込むことが可能】
【宝具】
◆『誓え、戦士の誇りを(ゲッシュ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
別名をギャザ。『禁忌』を意味するアイルランド語であり、
ケルト神話、アルスター伝説や王族伝説群において各人に課せられる義務でありであり加護。
行動に厳しい制限が掛かるが、逆に厳守し続ければ神からの加護を得る事が出来る。所謂縛りプレイルール。
ケルト神話における数多の英雄がこの誓約によって栄光を手にし、また、同じ数だけ破滅を迎えた。
スキル自己改造の亜種であり、使う度に英雄としての格が上がり、純正の英雄に近づくという真逆の効果を持つ宝具。
しかし調子に乗って誓約を掛け過ぎれば、制限の為に取れる行動が狭まる為、考えて使用しなくてはならない。
また、一度宣誓した誓約のキャンセルも不可能。
それこそ某裏切りの魔女の持つ誓約破棄の短剣の様な例外でもなければ、永遠とセイバーを縛り付ける。
「この宝具は発動する度に重ね掛けされていく。基本的に解除は出来ない」
【この宝具の総使用回数は三回まで】
【誓約内容によって幸運、宝具以外のステータスにボーナス、更新される】
【重ねた誓約の数によって、他宝具の使用権が解禁される】
【誓約に違反する行動をとった場合、ステータスボーナスを消失。加えてペナルティが加算される】
◆『夜明け告げる不敗の剣(クラウ・ソラス)』
∧
.イ .Y
.|∧|
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
.||:::||
/|::::|\
.././∧\ ヘ
∥||.(___).||ヘ|
ハ.\_/ハ
~~ |::|~~
. |::|
. |::|
. |::|
. .廿
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1-20 最大補足:300人
口承アイルランド民話に語られる宝剣、魔法剣。
その性質はケルト神話、民話、妖精物語に登場する数多の同名の剣の属性をモンタージュ(つぎはぎ)した剣。
呪文が刻まれた剣、抜刀することで輝く剣、抜けば負けぬ不敗の剣、隠れた敵を討つ剣という伝承が残る。
セイバーのクラウ・ソラスは輝く剣、不敗の剣としての側面が強い。
この剣自体が宝物としての性質を強く宿している為、聖剣、魔剣ではなく「宝剣」という分類に属する。
セイバーの冒険譚に準えて『誓え、戦士の誇りを』を三つ宣誓する事で封印を解かれ、鞘から引き抜く事が出来るようになる。
彼の騎士王の聖剣が星の光で敵を両断するならば、この宝剣は夜明けの光で敵を「磨り潰す」。
真名解放に共に刀身から放たれる光は四方へ広がり、敵を識別し敵のみを世界から掻き消す。
また、冒険譚の逸話から「巨人殺し(ジャイアントスレイヤー)」の属性を備えている。
【『誓え、戦士の誇りを』を三つ行使する事で封印解除】
【封印解除後、戦闘時、補正+1】
【上記に加え、敵が巨人の属性を持つ場合、さらに補正+1】
【敗北確定時、または敵の聖剣、魔剣、宝剣の宝具が使用された場合に、一戦につき一回のみ使用可能】
【敗北時に使用した場合、敵有利カウントを強制的に1に引き戻し戦闘続行】
【敵の聖剣、魔剣、宝剣の同ランクまでの宝具ならば宝具一回分の魔力で、『夜明け告げる不敗の剣』以上のランクの宝具ならば宝具二回分の魔力を消費することで相殺可能】
◆『轟く閃光の神剣(クラウソラス・アガートラーム)』
/ }
/// 、
-‐= /// l\
____,,.. -‐= ´ ///
_.. -‐=ニニニニ/ /// }
-‐=ニニニニニニ/ ////
/ニニニニニニニニi/ /// /
- ニニニニニニニニニ/ /// /
- ニニニニニニニニニニニ/ /// /
-‐=ニニニニニニニニニ/ /// //
/ニニr==ミメ、ニニニニニ/ =彡' / ′ / /
ニニイ^´:::::::::::‐-ャノ/ニ=‐ イ Y⌒} { / / /
/ニニi从ト、ルヘ:::::::≧=/ / ノ`¨ イ / /
/ニニニ/./イtッ rッ}-=イi:i:i:≧x r=く__ r─ ヘ{ /
く二ニ-‐=彡ノリrュ、rヘノ 〈_/-=彡'7^iヘヾソ / /
/ニニニニニ> ^く}≧=i厂 Y´ {/> ´ /
くニニニニ/}厂「⌒\‐- =≦ } rく/ / /
/ニニニ/ く<> ヽi:i:i:i/廴テ′ /
//ニニ/ 丁 ≧=‐ 厂{ / /
/ -‐= ´ } / \| / /
∧ { Yn}\ /
rく二二二二レソ\ \ /
__/ | 〃 \_ > ´
{{ ト、 _.. -‐=ヘ._
\__/i:i:\rくi:i:i:i:´i:i:i:i:i\} __
__/i:i:i:i:i:i:i:i/-‐ \i:i:i:i:i:i:i:i:iノ\_/
ト、i:i:i:i:i:i:i‐/ {>-‐= }\
/ \i´:i:/} ⌒ヽ / \
\ ´ /⌒Y| \_,ムヘ ヽ
/ /}/ /〈 ∨ ≧r‐ ′
/ / {\_ イ⌒ ∨ ,
/ \_ / 、 ′
/ / \ '.
/ / _∧
.′ / く { ∧
/ , \}__∧
, / 《 { 厂 /
r/ /〉 `¨^ヾく⌒\
, Ⅳ ≧=‐ '
ト辷 /′
廴..二7
ト、__{
\__リ
ランク:A++ 種別:対神宝具/宝剣 レンジ:1-50 最大補足:700人
口承アイルランド民話に語られる宝剣、魔法剣。
継ぎ接ぎと語られたその宝剣の本当の正体は、ケルト神話、トゥアハ・デ・ダナーンの四至宝の一つ。神々の王ヌアザの剣。
人ではなく星に鍛えられた神造兵装であり、人々の「こうあって欲しい」という願いを素材に、
星の内部で結晶・精製された「定命ならざるもの」が鍛えた宝剣。かの騎士王の持つ聖剣と同等の過程を経て生まれ落ちた貴き幻想の一振り。
星に鍛えられた神造兵装の、セイバーに許された限りの最大出力モード。
セイバーの右腕である銀の義手と同調させることで本来なら全方位へ放出される光の壁に指向性を持たせ、
斬撃と共に繰り出される光の刃がこの世にあるどんな刃よりも鋭く敵を両断する。
…なお、この「一振り(いちげき)」はかつての神の攻撃、即ち権能を再現するものである。
よって、神秘が減少した現代において、この「一振り(いちげき)」を放つということは世界のファイアウォールに触れる事と同義である。
結果。この宝具の発動の結果と同時に、セイバーは世界から排除される。事実上の特攻宝具である。
【『誓え、戦士の誇りを』を三つ行使し、さらに令呪を以って二つの制約をセイバーに課す(計五つの制約を纏う)事で使用可能】
【使用可能回数は一シナリオに一回のみ】
【相手の陣地効果を破壊する】
【相手の戦闘有利数に-2を与える】
【相手の全ステータスに-4の補正】
【戦闘終了時、相手に令呪、あるいは消滅回避スキル、宝具がある場合であろうと高確率の消滅判定を与える】
【戦闘終了時、セイバーに高確率の消滅判定を与える(令呪で可能性上昇可能)】
【来歴】
「クラウ・ソラス」、「クレイヴ・ソリッシュ」。
その名はアイルランド語で「光の剣」「輝く剣」を意味する、口承アイルランド民話に数多く登場する宝剣、魔法剣。
また、スコットランドやゲールの口承民話にも多くの類似点を持つ話が存在する。
その剣を振るい、幾度と無く怪物を倒した名も無き英雄、自然神論において「太陽英雄」と呼ばれる存在である。
太陽英雄とは光の属性を持つ「太陽神の転生、権化」とされていおり、名の有無に関わらず様々な人物が太陽英雄、または太陽神の転生体とされている。
実は彼らの冒険譚に謳われる「クラウ・ソラスという剣」とはすべて同一の剣である。
また、その剣を手に怪物を討った「太陽英雄と呼ばれた名無しの騎士」もまた、同一の存在である。
トゥアハ・デ・ダナーンの王ヌアザが己の死後、いずれ終わる神代に抗い、世界に零れ堕ちた神をそのままにすることを良しとせず、
王としての責務を果たすため、死後担い手が居なくなる剣を使うに値する存在を作りだし、世界に掃除役として売り渡した。
「旧時代の残りかす」を掃除する、ただその為だけに生み出された、宝剣を振るうだけの戦闘単位。
一説によればケルト神話における神々とは巨人のことを指し、即ち巨人殺しとは神殺しとも考えることが出来る。
このセイバーは、そんな数多の名無しの太陽英雄その人。…とは言い難いが、同一存在である。詳細は下記。
上記のとおり「生まれながらにしての守護者」。確固たる名も無く、うつろう世界に姿を変えながら、
ただ、神話から零れ落ち、いずれ人に害をなす敵を討伐する半ば自動装置のごとき旅を続けていたが、
多くの吟遊詩人の手により、その旅路の一部分をバラバラに物語として各地で謡ったことで、存在が認知され、少ないながらも信仰を得た。
が、それは良い事ばかりといい難く。
神代の空気が薄れていく中で徐々に輝きを、機能を抑えられていく宝剣は、まるで別々の機能を持った剣として冒険譚ごとに姿を変え、
同名別物の剣としての「分散した信仰」という形で、神剣としての本来の機能を失わせてしまった。
サーヴァントの特性上、神剣の機能の部分的再現ができる太陽英雄が呼ばれる事はあったとしても、神剣の十全の機能を発揮する事は出来ない。
ある時は「シャン・ルア」と名乗り、またある時は「ルーグ・ロングハンド」とも名乗った流浪の騎士。
それらの名が全て彼女を指し、また、そのいずれも彼女の本質を言い現わさない。
本来の彼女、否、『彼』は純粋な英霊というよりも神霊側に近いシステム、概念と呼ぶべき存在である為、
幾つかの決まり事、お約束と呼ぶべきもので『彼』は構成されている。
その内の一つ、「太陽英雄は従者を連れて冒険譚を紡ぐ」と言う物があるが、これが聖杯戦争のシステムと干渉を起こす事となる。
「「従者」を連れるはずの太陽英雄が従者である」という矛盾。
これを正す為に『彼』に従者としての属性を与える為に、かつて共に旅を超えた従者たちの情 報を混ぜ合わせた結果、
本来持ちえないはずの魔獣の属性を獲得しており、また、『彼』は「彼女」としてのパーソナリティを構成され、世界へと顕現することとなった。
…此処で語る通り、本来のセイバーは女性というより、男性よりの中性の存在である。
しかし、元より宝剣の装置としてのセイバーには個性(パーソナリティ)が殆ど存在しておらず、顕現した際の肉体の性別に精神が引っ張られる。
更には今回のセイバーの肉体を構成する嘗ての従者の情報には、セイバーに焦がれた女性の物が多い。
その為、このセイバーは名実ともに「女性」としてのパーソナリティを保有している。
これが上記での、数多の名無しの太陽英雄その人の同一存在であるという理由。本来の太陽英雄には魔 の属性など無いからだ。
なお、このサーヴァントが呼ばれた場合、その聖杯戦争における「聖杯」が正常かどうか、完成されたものであるかどうかを疑うべきであろう。
なぜなら、まともな聖杯ならば吟遊詩人たちが歌った「名を記録された頃のセイバー」が呼ばれてしかるべきであり、
このような「名も無いアーキタイプともいえるセイバー」が呼ばれる筈が無いのだから。
【聖杯への願い】
受肉。平穏な日々を過ごし、一生を終えたい。
クラウ・ソラスの担い手の物語は常にとある結末を迎える。それは、倒すべき敵を討ち倒し、幸せな結果を手に入れようと、
必ず何かしらの理由でその結果を享受する権利を失い、何処に有るとも知れぬ目的のモノを得るために宛ての無い、帰路の無い旅路に出るというものである。
ほんの一時の羽安めに過ぎなくてもいいから、愛する人達と平穏な日常というのを過ごしたい。
【性格】
礼儀正しく、物腰が柔らかな仮面の剣士。…といった特徴しかない。
これは仮面をつけている間は「自らは誰でもない、宝剣を振るう装置」と自我が薄くなっているため。
変化:EXの影響でもある。仮面を外すと中性的な少女としての自我が確立される。
【AAもしくは容姿】
寸h。
寸ム
У/7ト、
/ニY///|h、
イニニYシノ、}.vi_....--..、
|>≦ニニニ>'}ト: : : : : :.丶
|/ニニ>≦=ヘ《ヽ_: :.:,ィ: :\
. /ニニ/´/: : : :.∨hー 、ヽ| |: : : :.≧:s.。 ___, ィ イ
/ニニ/: :.!: : : : : /ハγ: :ヽヽハ: :.:\: : : : : : : : :/ .。s≦/ ,ィ
. 'ニニ!: : :|: : :.:.rヾ从ゝ、: : } } }.!: : : : ≧s。<: :≧:s.。._ 。.s:≦: : :>' 。s≦/
iニニ:|: : :|∨: :.|ヽ`ヽゝ-`ヾ `丶:\: : : : : : :.≧s。: : : : : : :.ー―=≦: :.:.>'__
/`/ ⌒ヽ.!: :.:ト、ヾ: ! /`ーヽ\ヾ 丶: : :≧=――=≦: : : : : : : : : : : :.ィ≦: : : : >―`ヽ
r‐'< }ヾ::筏ッ ヾ ィ或》/|: :;'ヽ \ \: : : : : \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :. ̄≧x
| × , -- 、 |: :iヾ 〈 /イ: :ハ: ::.、丶 \: :、:_:_:_:_>: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
.∨.イニニニ≧s。|丶 、 _ _/-=ニ|: : i\ \ \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\: : : : :.ヽ
 ̄``<ニニニニ=>- _》>≦ニ:!: : !、: :、 `.、 \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ\: : : :',
/\ニニニ{///////ィ≦///|: :/: :.!: : :、 丶. \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ \: :.',
|./ニ`<ニゞ////{|//////,':///i:.|: : : : :、.\ \: : : : : : : :.:\: : : : : : :.\: : :', ヾ |
ⅳニニニ`<///∨////////ニ|: :/: : :.:、. \ \: : : : : : : :.:\: : : : : :.:.',ヾ: ', ヾ
/\ニニニニ><\////人ヽニ|/ニ|: : : :丶 丶 \: : : : : :\: : : : : : : : ', ヾ!
//./ニ ̄´ニニ}}::::::::::ゝ<///>'}ニニニヾ: : : :.丶 \ \: : : : : :丶: : : : : : :!
. {:.:.{ /ニニニニ}}:::::::::::::::::: ̄::::〃.}ニニニ| \: : :.丶 、 \: : : : : :\: : : : |
γヾ {ニニニニ∧::::::::::::::::::::::::/ニ/|ニニニ! \: : : :、 \ \: : : : :.|ヾ: : :.!
i ,n、ハマニニニニ∧:::::::::::::::::::/ニ/...|ニニ〈 `ー-ヽ. \ \: : :.! ヾ |
|.{:j:.:} }.|ニニニニニ∧::::::::::::イニ/......∨ニ:∧ 、 、 \` ヾ
Ⅶ:.:Ⅳ.|ニニニニニ∧:::::/ニニ|..........∨ニニ∧ 、 丶 ヽ
. ヾ=-{ |ニニニニニニニYニニ'..............∨ニニ\ _ 丶 \ ∧
}:.ハ }ニニニニニニニニニ|.................ゝニニニニ≧s。 \ ヽ .∧
ーマムニニニ\ニ\ニニニ:!..........................`<ニニニニ\ \ 丶 .∧
マムニニニニ\ニ:\ニニ|.....ヽ.........\.................`...<ニニ\ \ ∧
{ニマムニニニニ丶ニ\ニ!.........\...........`....、....................`<ニ、 \ ∧
. /ニニ寸心ニニニニ`ーニ|..............\.................`....、.................\ヽ \ ∧
マルス/ルキナ(ファイアーエンブレム_覚醒)
容姿
仮面を付けた小柄な剣士。フルプレートでは無く革や布、金属板を組み合わせた旅の剣士に適した複合鎧を身に纏っている。
手にした剣は鞘に納めたまま襤褸を上から巻く事で、剣としての機能と引き換えに正体を隠しており、
其処までして隠さなくてはいけない、名のある剣であることを如実に表している。
仮面の下の素顔は、どこか中性的な面影のある少女。
身なりは質素だが、どこか高貴さを滲ませている。
【行動方針】
最初にマスターには「自分は有名なサーヴァントどころか確固とした名前は無い」ことを告げる。
有名すぎる剣に引っ張られて呼び出された無名の剣士に過ぎないと。まぁ、実際にはケルト神話の神の分霊の一人なのだが。
マスターの戦闘方針を尊重しつつ、まずは『誓え、戦士の誇りを』を三度使うことを提案。
また、令呪はなるべく温存するように進言する。令呪温存に関しては『轟く閃光の神剣』の発動条件に関するため。
最終更新:2016年06月21日 01:26