・アニマルホーディング(animal hoarding)
ホーディングとは「貯蔵」または「蓄積」という意味であり、
アニマルホーディングとは、病的に動物を自宅にためこむ行為である。
タフツ大学のアニマルホーディング研究コンソーシウムによれば、
以前は「コレクション」と呼んでいたが、コレクションという言葉は健全な趣味のニュアンスがあり、
より精神疾患に近い言葉として「ホーディング」を使うことにしたという経緯があるらしい。
アニマルホーディングを行う人をアニマルホーダーと呼ぶ。
アニマルホーダーの定義(もっと多くの条件を付け加えているものもあるので、これはあくまで定義の一例です)
- 標準的な数以上のペットを飼っている。
- 最低限の給餌、衛生、住まい、治療を与えることができず、
しばしばこれらのネグレクトのために飢餓、病気、死へ至らしめる。
- この最低限のケアができないことや、それが動物たちや家族、その家に住む人たちに
影響を及ぼしていることを否定する。
・多頭飼育(たとうしいく)
多頭飼育とは「複数の動物を飼育すること」であり、それ自体は異常な現象ではない。
むしろ、通常ならば、一匹飼いより相性の良い数匹を一緒に飼う方が動物自身にとっても望ましいと思われる。
だが、不妊・去勢手術をせず自然に繁殖(近親交配を含む)するがままに放置した結果、
あるいは飼い主が野良犬や野良猫などを拾う・譲り受けることを繰り返した結果、
飼育数が数十匹から100匹以上に達することがある。
こういった多頭飼育はアニマルホーディングの末に発生することが多い。
このような場合、当然、動物たちの世話は行き届かなくなり、
彼らの健康や心理状態、居住空間の衛生状態は最悪である。
また近隣の住民にも臭いや鳴き声、精神的苦痛などによる多大な被害を与え、社会問題となる。
・多頭飼育崩壊(たとうしいくほうかい)
アニマルホーダーは対人関係に問題を抱えた孤独な人が多いと言われ、
ホーディングは初期の段階では発覚しにくい。また単に複数の動物を飼育しているだけでは問題にはならない。
だが飼育する動物が数十頭を超えれば、経済的にも日々の世話でも負担が増し、飼育が困難となってくる。
さらに集合住宅であろうと一戸建てであろうと、
鳴き声や異臭に対する周辺住民からのクレームといったトラブルも起きてくる。
増え続ける動物の飼育を継続できなくなった飼い主が外部に助けを求めた時、
あるいは経済的に破綻して第三者が住居に足を踏み入れ事の大きさが発覚した時、
それは多頭飼育崩壊と呼ばれるようになり、ボランティア団体などのレスキューが入ることとなる。
しかしながら、今回の事例でもすでに2chのスレッドなどで指摘されているが、
日本の法律上、犬猫などペットは飼い主の「所有物」であり、
たとえ多くの人には明らかに虐待だと思われるような飼育状態であっても、
飼い主が所有権を放棄しない限り、第三者がその動物を連れ出すと窃盗と見なされる可能性がある。
そしてアニマルホーダーの多くは自分が「蓄積」した動物に対して、
愛情とは質が異なる強い執着を抱くことがしばしば見られる。
この飼い主の非協力的な態度のために、速やかに進められるはずのレスキューが難航することも多く、
それがこの問題をいっそう解決困難なものとしている。
・動物の愛護及び管理に関する法律(どうぶつのあいごおよびかんりにかんするほうりつ)
日本で唯一の動物の飼養に関する法律で昭和48年制定。通称では動物愛護法、叉は動物愛護管理法。
以前は "動物の保護及び管理に関する法律" という名称であったが、平成11年の法改定時に現在の名称に変更。
動物の適正な飼育に関して具体的な細則が定められ、罰則も厳しい諸外国の法律に比べて、
日本のそれはほとんど効力のないゆるゆるのザル法なことで有名である。
M浦の肩書き "東京都動物愛護推進員" は『動物の愛護及び管理に関する法律法律・第38条』
叉は『東京都動物の愛護及び管理に関する条例・第12条』に基づき、東京都から委嘱されている。
ちなみに保健所が野良猫を捕まえに来ることはありません。人間が各自治体の「動物愛護センター」という
矛盾に満ちた名前の施設へ持ち込んで殺処分を依頼することになっています。
・東京都動物愛護推進員(とうきょうとどうぶつあいごすいしんいん)
自分が住む街の動物愛護及び適正飼養推進のためのボランティアとして東京都より委嘱されるもので、
現在では動物愛護協議会の構成団や区市町村からの推薦のほか、平成16年からは公募による募集も開始されている。
その肩書きによる権限は何もないが、その活動によって知り得た情報についての守秘義務はある。
・ボランティア(ぼらんてぃあ)
当まとめサイトでは犬や猫の救済・里親探しを行っている団体・人物を指す事がほとんどです。
略称として「ボラ」が多用されています。
また「鯔(ボラと読みます)」という略称もありますが、
基本的には疑問の残る悪質な活動をしているボランティアを指す際に使用されています。
最終更新:2008年09月14日 21:01