新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ツール
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
petri @ ウィキ
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
petri @ ウィキ
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
トップページ
メニュー
右メニュー
更新情報をTwitterで配信中。
@Petri_at_wiki
をフォローしてください。
Facebookグループ、ページもあります。
Facebookグループ ペトリカメラ
2chペトリカメラまとめサイト@wiki
更新履歴
取得中です。
ここを編集
Auto Semi First
レンズ
First Anastigmat F3.5/7.5cm
シャッター
Wester Model I(B,T,1~1/200s)
露出計
なし(F3.5〜22)
対応フィルム
4.5cm x 6cm
重量・大きさ
x x mm g
価格
¥291(1942年)
発売
1940年
戦前の栗林のモデルで初めて距離計と焦点の連動が可能になった。当時はこれを自動焦点と呼んだ。
Welta Welturのコピー品である。
戦後初の距離計連動機、ペトリスーパーにほぼそのまま設計が受け継がれた。
最終更新:2014年03月17日 09:00
添付ファイル
DSCF0005.JPG
DSCF0007.JPG
DSCF0013.JPG