frame_decoration

福知山市の境界

普通車で走ってみた

福知山市は京都府京丹波町・綾部市・舞鶴市、兵庫県豊岡市・朝来市・丹波市・丹波篠山市と境界を接しています。
その境界は峠、トンネル、川沿いの道になっています。
本リストは、それらを普通車で通行した記録です。
地点の並び順は「市境を左回り(反時計回り)」です。
緯度、経度、および【未走破】【通行不可】地点の情報はGoogleマップを参考にしています。

+ 福知山 ― 京丹波
福知山市 ― 京都府船井郡京丹波町

+ 無名道路 三郡峠
道路名称 (無名道路)
境界地物 三郡峠
緯度経度 35.172582, 135.289136
通行可否 ○
  備考 船井郡・天田郡(⇒福知山市)・多紀郡(⇒丹波篠山市)の三郡の境界で「みくにとうげ」
     なだらかな坂になっており、峠の雰囲気はゼロ

+ 国道9号 細野峠

道路名称 国道9号
境界地物 細野峠
緯度経度 35.195755, 135.285592
通行可否 ○
  備考 土師川沿い
     本来の峠は国道から分け入った古道にある

+ 【未走破】無名道路
道路名称 (無名道路)
境界地物 (土師川支流沿いの未舗装路)
緯度経度 35.203218, 135.295129
通行可否 不明

+ 【未走破】府道26号
道路名称 府道26号京丹波三和線
境界地物 (土師川支流沿いの切通し)
緯度経度 35.215846, 135.294261
通行可否 ○

+ 【未走破】府道521号
道路名称 府道521号上川合猪鼻線
境界地物 (土師川支流沿いの三叉路を北西)
緯度経度 35.220239, 135.299159
通行可否 ▲ センターラインなし

+ 国道173号
道路名称 国道173号
境界地物 (川合川沿いの切通し)
緯度経度 35.239105, 135.301628
通行可否 ○
  備考 市境の京丹波町側にみずほトンネル

+ 【未走破】府道59号 奥山峠
道路名称 府道59号市島和知線
境界地物 奥山峠
緯度経度 35.257398, 135.324785
通行可否 ▲ センターラインなし

+ 福知山 ― 綾部
福知山市 ― 京都府綾部市

+ 国道173号 須知山トンネル
道路名称 国道173号
境界地物 須知山トンネル
緯度経度 35.269063, 135.270407
通行可否 ○

+ 【通行不可】国道173号旧道 質山峠
道路名称 国道173号旧道
境界地物 質山峠
緯度経度 35.269063, 135.27040
通行可否 × 廃道

+ 【未走破】府道709号 長宮峠
道路名称 府道709号中山綾部線
境界地物 長宮峠
緯度経度 35.265121, 135.245006
通行可否 ▲ センターラインなし

+ 【未走破】府道522号 茅の木峠
道路名称 府道522号三俣綾部線
境界地物 茅の木峠
緯度経度 35.271651, 135.230469
通行可否 ▲ センターラインなし

+ 府道8号
道路名称 府道8号福知山綾部線
境界地物 (パチンコ店東側)
緯度経度 35.303286, 135.197788
通行可否 ○
  備考 由良川右岸
     並行道路あり

+ 中丹広域農道
道路名称 中丹広域農道
境界地物 (両側とも田畑)
緯度経度 35.306279, 135.197189
通行可否 ○
  備考 由良川左岸
     並行道路あり

+ 府道74号
道路名称 府道74号舞鶴綾部福知山線
境界地物 (中丹支援学校東側)
緯度経度 35.314058, 135.186263
通行可否 ○
  備考 山陰本線沿い
     並行道路あり

+ 府道492号
道路名称 府道492号私市大江線
境界地物 (私市郵便局南東)
緯度経度 35.316339, 135.188768
通行可否 ○

+ 【未走破】府道493号 尾藤峠
道路名称 府道493号西坂蓼原線
境界地物 尾藤峠
緯度経度 35.368702, 135.175556
通行可否 ▲ センターラインなし

+ 【未走破】府道9号 枯木峠
道路名称 府道9号綾部大江宮津線
境界地物 枯木峠
緯度経度 35.371784, 135.189549
通行可否 ○

+ 【未走破】無名道路
道路名称 (無名道路)
境界地物 (両側とも山林)
緯度経度 35.379141, 135.204588
通行可否 ▲ センターラインなし
     市境の福知山側に才の神の藤

+ 福知山 ― 舞鶴
福知山市 ― 京都府舞鶴市

+ 府道55号
道路名称 府道55号舞鶴福知山線
境界地物 (二箇取水場北側)
緯度経度 35.414232, 135.204127
通行可否 〇
  備考 由良川右岸

+ 国道175号
道路名称 国道175号
境界地物 (地頭トンネルの南側)
緯度経度 35.421172, 135.205121
通行可否 〇
  備考 由良川左岸
     並行道路あり
     地頭トンネルは市境の舞鶴市側

+ 府道9号
道路名称 府道9号綾部大江宮津線
境界地物 (小河川沿い)
緯度経度 35.458967, 135.153365
通行可否 〇
     市境の宮津側に普甲峠

+ 【未走破】国道176号旧道 与謝峠
道路名称 国道176号旧道
境界地物 与謝峠
緯度経度 35.445389, 135.072885
通行可否 ▲ センターラインなし

+ 国道176号 与謝トンネル
道路名称 国道176号
境界地物 与謝トンネル
緯度経度 35.445183, 135.072118
通行可否 〇

+ 福知山 ― 豊岡
福知山市 ― 兵庫県豊岡市

+ 府道63号 神懸峠
道路名称 府道63号山東大江線
境界地物 神懸峠
緯度経度 35.429882, 135.047085
通行可否 〇

+ 国道426号 登尾トンネル
道路名称 国道426号
境界地物 登尾トンネル
緯度経度 35.409444, 135.038861
通行可否 〇

+ 【通行不可】国道426号旧道 登尾峠
道路名称 国道426号旧道
境界地物 登尾峠
緯度経度 35.409302, 135.036108
通行可否 × 廃道

+ 府道63号 小坂峠
道路名称 府道63号山東大江線
境界地物 小坂峠
緯度経度 35.393983, 134.988429
通行可否 〇

+ 府道56号 天谷峠
道路名称 府道56号但東夜久野線
境界地物 天谷峠
緯度経度 35.410085, 134.952127
通行可否 〇

+ 福知山 ― 朝来
福知山市 ― 兵庫県朝来市

+ 府道63号
道路名称 府道63号山東大江線
境界地物 (京都府緑化センター南、無名交差点)
緯度経度 35.338037, 134.920811
通行可否 〇

+ 国道9号 夜久野峠
道路名称 国道9号
境界地物 夜久野峠
緯度経度 35.334667, 134.926712
通行可否 〇

+ 福知山 ― 丹波
福知山市 ― 兵庫県丹波市

+ 国道429号 榎峠
道路名称 国道429号
境界地物 榎峠
緯度経度 35.268649, 135.019143
通行可否 ▲ 大型車不可
  備考 センターラインなし
+ バイパス
榎峠バイパス工事
工事区間 2.4km
 自 35.263459, 135.006640 丹波市青垣町中佐治
 至 35.276733, 135.019190 福知山市談
工事内容 道路線形の改良、道路幅員を6mに拡幅、榎峠にトンネル
工事日程 2023/01/21起工式、完成予定2027年度
ソース
 両丹日日新聞:難所の榎峠、バイパス化工事が起工
 両丹日日新聞:榎峠バイパス化工事事業区間
 兵庫県:国道429号 榎峠バイパス 起工式の開催
 京都府:国道429号 榎峠バイパス 道路新設改良事業 (pdfファイル)

+ 府道109号 穴の浦トンネル
道路名称 府道109号福知山山南線
境界地物 穴の浦隧道
緯度経度 35.254051, 135.058395
通行可否 〇

+ 国道175号 塩津峠
道路名称 国道175号
境界地物 塩津峠
緯度経度 35.263633, 135.145856
通行可否 〇

+ 府道708号
道路名称 府道708号岩崎市島線
境界地物 (田畑森林)
緯度経度 35.250808, 135.162703
通行可否 〇
  備考 竹田川右岸
     南方に迂回道路あり

+ 舞鶴若狭自動車道 丹波第二トンネル
道路名称 舞鶴若狭自動車道
境界地物 丹波第二トンネル
緯度経度 35.215871, 135.173209
通行可否 〇
+ 府道59号市島和知線
道路名称 府道59号市島和知線
境界地物 (山林と小河川の間)
緯度経度 35.203601, 135.196286
通行可否 〇
  備考 市境の丹波市(旧市島町)側に戸平トンネル

+ 府道709号 三春峠
道路名称 府道709号中山綾部線
境界地物 三春峠
緯度経度 35.166004, 135.200092
通行可否 〇
  備考 和町(現福知山市)と日町(現丹波市)の境界につき三春
     休憩所あり

+ 福知山 ― 丹波篠山
福知山市 ― 兵庫県丹波篠山市

+ 府道710号
道路名称 府道710号本郷辻線
境界地物 (土師川支流沿いの切通し)
緯度経度 35.176764, 135.243267
通行可否 〇
  備考 市境の丹波篠山市(旧西紀町)側に箱部峠

+ 府道97号
道路名称 府道97号篠山三和線
境界地物 (友淵川沿い)
緯度経度 35.174990, 135.277803
通行可否 〇
最終更新:2023年01月25日 10:33