ダウンロード
Plan 9にはいくつかのディストリビューション(派生)があります。
ここではそれらからいくらかの物を紹介します。
ここではそれらからいくらかの物を紹介します。
まず、現在は開発されていないオリジナルのPlan 9 from Bell Labs。
公式ページ からダウンロードすることができます。
公式ページ からダウンロードすることができます。
次に、オリジナルを踏襲しながら様々なパッチを当て、今も更新が続けられている9legacy。
公式ページ からダウンロードすることができます。
公式ページ からダウンロードすることができます。
最後に、大幅な変更を含む活発な更新が行われている9front。
公式ページ からダウンロードすることができます。
公式ページ からダウンロードすることができます。
なお、当ページではオリジナル・および9legacyのインストールを想定しています。
9frontをインストールされたい方は、公式ページにインストール方法が書かれているのでそちらを参照してください。
9frontをインストールされたい方は、公式ページにインストール方法が書かれているのでそちらを参照してください。
インストール
実機での動作は難しい(古いPC、例えばSATAを使っていないようなPCなら動くと思われる)ため、仮想マシンでの実行をお勧めします。
ここでは、Oracle Virtual Boxを使用します。
仮想マシンを作成する際は、SATAではなくIDEを使用してください。
ここでは、Oracle Virtual Boxを使用します。
仮想マシンを作成する際は、SATAではなくIDEを使用してください。
ダウンロードしたisoファイルを使い、仮想マシンを起動するとブートローダーが立ち上がり、インストールを行うか、Live CDを使用するか尋ねられる。
ここでは、「1」を入力しインストールへ進む。
ここでは、「1」を入力しインストールへ進む。
カーネルが読み込まれ、デバイスに関するいくつかの質問が行われる。
「use DMA for ide drives」はデフォルトのyes、「mouseport is (ps2, ps2intellimouse, 0, 1, 2)」はデフォルトのps2を選ぶ。
「vgasize」は大きい画面を使用できる場合は「1024x768x32」を入力する。CUIでのインストールを行いたい場合、「text」と入力する。
「vgasize」で1024x768x32を選択した場合、次の「monitor is」は「vesa」と入力する。
「use DMA for ide drives」はデフォルトのyes、「mouseport is (ps2, ps2intellimouse, 0, 1, 2)」はデフォルトのps2を選ぶ。
「vgasize」は大きい画面を使用できる場合は「1024x768x32」を入力する。CUIでのインストールを行いたい場合、「text」と入力する。
「vgasize」で1024x768x32を選択した場合、次の「monitor is」は「vesa」と入力する。
正常に進めば、rioが起動しGUIでのインストールができるようになる。
次にあげる設定以外は、特にこだわりがなければただエンターキーを押しているだけで設定することができる。
次にあげる設定以外は、特にこだわりがなければただエンターキーを押しているだけで設定することができる。
「partdisk」では、Plan9をインストールしたいデバイスを選択する。Virtual Boxを使用している場合、「VBOX HARDDISK」と書かれているデバイスを入力する。
筆者の環境では「sdC0」を入力した。
mbrをインストールするか聞かれるので、ほかにOSを入れていなければ「y」を選択する。
ディスクパーティショナーが開くので、「w」を入力し、「q」を押す。これでディスクパーティショニングが完了する。
筆者の環境では「sdC0」を入力した。
mbrをインストールするか聞かれるので、ほかにOSを入れていなければ「y」を選択する。
ディスクパーティショナーが開くので、「w」を入力し、「q」を押す。これでディスクパーティショニングが完了する。
「prepdisk」でも再度ディスクパーティショナーが開かれるが、こちらも同様に「w」「q」をそれぞれ入力する。
「mountdist」では、Plan9の入っているディスクを選択する。
ここでは、「iso9660 cdrom」と書かれているデバイスを選択する。
筆者の環境では、「/dev/sdD0/data」だった。
ここでは、「iso9660 cdrom」と書かれているデバイスを選択する。
筆者の環境では、「/dev/sdD0/data」だった。
「browse」でソースとなるディスクのルートディレクトリを選択するように言われるが、公式ページからダウンロードしたisoなら「/%」が表示されたら「exit」と入力する。
「bootsetup」では、ほかにOSをインストールしていなければ「plan9」を選択する。
mbrをインストールするか聞かれるのでyと入力し、finishしたら仮想マシンの電源を落とす。
これでインストールは完了です。
mbrをインストールするか聞かれるのでyと入力し、finishしたら仮想マシンの電源を落とす。
これでインストールは完了です。