一騎駆け

ある程度普通のプレイでめぼしい大名での統一を終わると、プレイ目的がなくなります。
そんなときに手をつけたくなるのがこれです。簡単に言うと、

たった一人で天下統一を目指す

これぞ真の武将!
でも実際は、究極の自虐プレイでもあったりします(笑)
手順としては以下のような感じ。

①一騎駆けさせたい武将が存在する大名を選びプレイ開始


②目的武将が大名なら、「人事」で残りの武将を「懲罰」→「追放」


③目的武将が大名の一門なら、「人事」で「隠居」→目的武将選択、その後②


④目的武将が一門でないなら、娘ができるまで待ち、娘ができたら「人事」→「縁組」→目的武将選択、その後③


⑤一人になったら、まず可能な限り徴兵


⑥ひたすら戦争と徴兵を繰り返す

 戦争では必ず一つ以上の城を落とすこと

⑦敵武将を捕獲したらすべて「斬首」


⑧敵に討伐されないよう⑥と⑦を繰り返す


⑨そして誰もいなくなった…



手順だけ見ると簡単そうに見えますが、実際はいばらの道です。
なにせ敵は10倍以上で押し寄せてくるし、兵を倒して捕獲して斬首しないことには一向に終わりません。
また、常に徴兵し続ける必要があるので、金確保は重要で、徴兵数が微小のところでターンを終えてしまったら次のターンで地獄を見ます。原則、1ターン1行動しかできませんので、1ターンはほぼ徴兵もしくは移動にしか使えない。
領土確保もチマチマやってたら徴兵金を稼げません。
そんなわけで、必須スキルやテクニックが頭に入ってないといけません。
以下、思いつくテクニックを。

流出持ちの武将を一騎駆け目的武将に選ぶ

 戦闘中の臨時徴兵をするためです。

兵科は足軽に

 臨時徴兵ができるのは足軽のみです。慶次で松風一騎駆けなど、夢のまた夢… だが、それがいい。

暗殺を有効利用

 一人でひたすら戦闘と城占拠を繰り返すので、技能も良く閃く。暗殺を閃けばぐっと楽になる。とにかく効率重視で武将を葬ること。

挑発を有効利用

 鉄砲・大砲持ちが本丸に籠城した時おびき寄せるため。また、長距離混乱を実現できるので、兵の消費を抑える意味でも超有利。
 長距離挑発を実現するため、智才の高い武将を選ぶべき。幸村を使ったことのある人はわかるでしょうが、智謀の高い挑発は異常な距離で発動します。S櫓大砲に勝てます(笑)

地形効果を把握せよ

 常に敵より有利な戦闘を実現する戦闘配置に。敵が川や壁や橋や門に配置されるような待ち伏せは有効。
 自分が山や櫓に配置するのもGOOD。

絶対囲まれるな

 どんだけ強くなっても、8人に囲まれたら負けます。可能な限り各個撃破戦闘を心がけよう。

野戦プレイは山が城壁

 山をかけのぼることはできない。騎馬でも2マスまでなので、うまく移動することで敵の押し寄せに時間差を作れる。

守るより攻めよ

 自分の城が全占領されたらゲームオーバー。自分の城を取られても、常に敵の城を一つ以上とること。
 また、これを繰り返すことで金と米を常に回収できるので、初期段階では、可能な限り取ったことのない城を取り続け金と米を押収すること(笑)
 一戦争一以上城ゲットを目指すため、敵の1人以下の城が最低一つはある状態で戦争できると理想的。

弱い独立大名は無視

 空き城放置が基本になるため、ガンガン独立されます。しかし強い大名の滅亡優先なので放置。独立大名が少数なら後で倒せばよい。
 ただし、残しすぎると浪人をどんどん登用して後々大勢力になるので、適宜間引くように。

次のターンで可能な限り徴兵・戦争ができる位置でターン終了せよ

 移動も1行動使う。すなわち移動したときは徴兵できない。
 場合によっては、臨時徴兵のための戦争も視野に。

戦争と徴兵以外の行動は極力行わない

 買い物とか無視。開発なんてもちろんいらない。

煽動は戦争終了直前まで控えよ

 混乱フリーズや大混乱で討伐されてしまうので。焼身自殺もある(笑)

無限徴兵

 正しくは、籠城無限臨時徴兵です(笑)
 籠城→出陣につき一回は臨時徴兵できるので、大量に攻めてこないことが分かっているなら、門前払い、いや門下封じ込め討伐での防衛勝利を繰り返しで可能に。
ただし徴兵できる城が周囲にないとできないらしいので、周囲がすべて徴兵0だと無理?
場外とつながる門が二か所以上の城ではやめましょう…

このくらい抑えてプレイすれば、だいたいいけます。
流出持ちで智才と戦才の高い武将でやりましょう。スター武将はだいたいこの条件に該当します。一番やりやすいのは毛利元就信長ですね。
戦才微妙だけど智才高く暗殺・流出を持つ宇喜多直家とかは苦労が多く結構面白いかも。
マゾな人には、戦才ヘボ・智才爆発だが流出持ちの本願寺証如とかオヌヌメ(笑)

軍神や鬼島津は流出持ってないんですよね。慶次も。残念…
どうしても慶次でやりたい管理人のような人は、流出持ち師範で算盤講義三昧で流出閃かせてやりましょう。
もちろん慶次以外のお好み武将もこれでいけます。ただし大名縁組は忘れないように。

一騎駆けの難点として、

強豪武将を駆逐後、残りは真の作業状態になりモチベーションが一気に落ちる

という点。通常プレイでもこの傾向はありますが、何せ自武将は一人なので、作業度疲労度退屈度は通常プレイの10数倍くらいになる気がします。
一騎駆けは、ストレス発散の意味でたまーーーーにやるのがお勧めです。

一騎駆けの手本となるプレイ動画があります。
天翔記 実況プレー 鈴木重秀「俺強えぇぇぇぇぇ」part.1
このうp主さんは、天翔記の酸いも甘いもかぎわけた達人らしく、専門用語バリバリですが、一騎駆けに必要な技術スキルやエッセンスが凝縮された動画です。
まだ一騎駆けをやったことのない人はぜひ見てください。絶対やりたくなりますのでw

追記
流出を持っていない大名で一騎駆けする変態も出てきました。
【PS版】信長の野望・天翔記 松平家で一騎駆け#1【ゆっくり実況】
part.1>https://nico.ms/sm38766204?camp202103tw=RpjcnhLtIN_1622537669259
PS版だけでなく他の機種も含めてかなりやり込んでるうp主なので、一騎駆けに限らず天翔記を上手くなりたい方は必見です。

追記
遂に小田氏治で一騎駆けを成功させるという偉業を達成。
天翔記のあらゆる小技を駆使した、まさに一騎駆けの集大成でしょう。
https://youtu.be/U1d4UQSxoBY
+ タグ編集
  • タグ:
  • 信長の野望
  • 天翔記
  • 遊び方
  • 一騎駆け
最終更新:2021年12月23日 03:59