ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

パールル

パールル

英名 Clampearl
標準体高0.4m 標準重量52.5kg 特性 シェルアーマー
進化過程:パールル→
→しんかいのウロコ+通信→サクラビス
→しんかいのキバ+通信→ハンテール

「2まいがいポケモン」に分類される貝類型ポケモン。
ホウエン地方の海底ではごくありふれたポケモンで、トタン状に波打った硬い貝殻を持ち、
内側に主要な器官が綺麗な青色のいくつかの丸い塊として確認できる。
海底の岩の窪みや階層の茂みなどにじっとしている事が多い。

外見や生態の類似から、
一般にはシェルダーなどと近縁とされているが実は生物学的には大分異なっており、
シェルダーのような貝類型ポケモンが無脊椎動物的な特徴を持っているのに対して、
パールルには目立たないが脊索が存在することが最近判明した。
ここから、外見や生態こそ貝類的であるものの、種としてはむしろ
魚類型のポケモンに近縁なのではないかという説が上がり、
現在は貝類型のポケモンと魚類型のポケモンとの中間に分類されている。

それは進化形であるサクラビスとハンテールの存在から誰の目にも明らかであるが、
この進化形2種の個体数がとても少ないため、
この奇妙な進化経緯について詳しいことはまだわかっていない。


産業面ではみごとな真珠を作るポケモンとして有名だが、
一匹のパールルが一生に作る真珠はただ一個だけであり、
パールルがいかにありふれたポケモンといってもその真珠の希少価値は高く、
高額で取引されている。

また、この真珠にはエスパータイプのポケモンが発する念力を
増幅する作用があるといわれており、
実際バネブーが常にこのパールルの真珠を頭に載せているという奇妙な習性を持っている。
しかし、バネブー以外のエスパータイプのポケモンが特にこの真珠を好んだりというような例はなく、
また具体的な増幅効果といわれているものも今のところ確認されていない。
海底に住むパールルの真珠を、
フエンタウン近辺の火山地帯に住むバネブーが何故当たり前のように
頭に載せるようになったのかについても謎が残っており、詳しい研究が待たれる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年01月08日 11:17