ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

ジーランス

分類:ちょうじゅポケモン
英名:Relicanth 学名:piscem petrasis

プテラやアノプスなどの遥か古来に生息していた古代ポケモンの一種。
1億年前に生息したとされ、当時は海底に生えている微生物や緑藻を平らな葉で食べていたとされている。
全身を覆う鱗は長い年月の間海底の水圧に絶えられるように硬くなっており、アーマルドやカブトプスの爪では傷一つ付けられなかったという。
(学名である「piscem petrasis(岩の魚)」の由来はこの特徴的な鱗から来ている)
また、胸鰭は現代の両生類に近い骨格となっており、海底を歩いていた。

最近まで絶滅したと考えられていたが、40年前ホウエン地方のトクサネシティ周辺の海底を調査していたダイバーが偶然このポケモンを発見し、
世間は騒然となった。なにせ1億年前のポケモンがそのままの姿で変わらずに生きていたからである。
絶滅を逃れた要因として、ホウエン地方のオダマキ博士は「海底火山のある暖かい深海の底に避難し、更に水圧に耐えられる体を持っていたからこそ、ジーランスは現在まで生き延びる事ができたのではないか」とコメントしている。
いずれにせよ、古代の生物には我々の知らない強靭な力が存在している事を証明してくれた、まさに古代の生きる遺産と言ってもいいだろう。
現在ジーランスはホウエン地方の深海の他、インドネシアの海底で生息が確認されている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月28日 22:52