シリーズ紹介
記念すべき初代。家庭用ゲーム機RPGの基盤を作り、RPGの名を広めた。
初期のゲームらしく難易度は高く、復活の呪文に怒りを覚えた者も多い。
スライムは後のシリーズ全てに登場する皆勤賞ポケモンだ。
- ポケットモンスターⅡ~悪霊の神々~(FC 1987年)
待ちに待った続編。Ⅲと並び購入者の行列で社会現象になった。
ストーリーもフィールドも前作より大幅に強化された。
また、シリーズ屈指の難易度としても有名でマゾゲーマーに人気。
ロンダルキアの洞窟で赤くなる画面。
雪原を往くとギガンテス・シルバーデビル・ブリザード……
メガンテ・ザラキ地獄……涙した者は星の数程いる。
- ポケットモンスターⅢ~そして伝説へ~(FC 1988年)
シリーズ最高傑作と豪語する者が後を絶たない、ロトシリーズ完結編。
学校サボって購入し補導された者も多く、以降は土日販売となった。
今のシリーズの仲間や戦闘、呪文は此処で完成された。
ストーリー展開も人気で、特に1作目と2作目をプレイした者は衝撃を受けた。
復活の呪文が無くなったのは良いのだが、今度は例の「呪いの音楽」で
トラウマになった者が続出した。
- ポケットモンスターⅣ~導かれし者達~(FC 1990年)
ロト編が終わり、新シリーズ天空編が始まったのがこの作品。
全5章に分けられ、主人公の視点が変化したり、作戦が導入され宿敵の魔王にも事情があるという
当時としては斬新な展開を見せた本作は賛否両論だった。
かの有名なトルネコや、ザラキ機関銃クリフトもこの作品でデビュー。
- ポケットモンスターⅤ~天空の花嫁~(SFC 1992年)
天空編の続編であり、モンスターシステムが大幅に強化された。
ストーリーも濃厚で、親子三代に渡って敵と戦う本作はⅢと並んで名作と推す者が多い。
かの有名な断末魔「ぬわーーっ!」やラスボスの魔王より存在感のある宿敵&馬牛など、印象深い。
- ポケットモンスターⅥ~幻の大地~(SFC 1995年)
「名作」と「糞ゲー」という真っ二つの評価に分かれる6作目。
夢(幻)の世界と現実世界を行き来し、世界を救うという物語。
モンスターの種類も大幅に増え、やり込み要素も格段に増加した。
ムドー本気戦と主人公と主人公本体が融合するシーンは必見。
- ポケットモンスターⅦ~エデンの戦士たち~(PS 2000年)
プレイステーションで発売された本作は、総プレイ100時間超の長編。
移民の町やモンスターパーク、ダーマ神殿などが登場し
石版を集めて、分断された世界を元に戻すのが物語の本筋。
世界を分断した魔王。その魔王と戦った神と英雄。進めていく度に真相が明らかになってゆく。
主人公が一番地味な事で有名。何あの緑頭巾。
最終更新:2006年10月25日 01:06