ルナは低めの打率的にローボールヒッターが必要っぽいんですがどうですか?
本塁打が少ないため付けてないんですかね?
新井貴浩は高めの打率が.335でHRが15本で基準を満たしていませんがハイボールヒッターはつけますか?
30本以上打った年が「極端な打高シーズン」にあたる査定年度とその翌年だけなので実に微妙なラインですが、トリプルスリー補正で付けてもいいかもしれません
人によって判断が分かれるところではあります
ありがとうございます
それと、プルヒッターが無くなったことによって、パワーヒッターの基準が下がったのでパワーヒッターがついたりしませんか??
通年を考慮したものかもしれないですが、翌年が56.5%なので無くても良さそうです
おそらく盗塁Bの査定基準を改める前の査定が残ったままだったのかもしれません
ありがとうございます
松井稼頭央が盗塁Bってのは通算成功率が高いからでしょうか??2002年は全く満たしてないので
検証ありがとうございます。
松井稼頭央の曲がる系と落ちる系を打った打数の割合は61.7%でしたので対変化球○付けても良さそうですね
スイッチヒッターのプルヒッターの査定は合計で見るというより、左右打席別々のデータを取って査定していると思います
(おそらく提示されているデータは左右逆ではないかと思います)
左打席…27本(右方向21) 77.8% ○
右打席… 9本(左方向 4) 44.4% ×
となり、左打席では適応されますが右打席では適応外という結果に
左打席の77.8%という数字も基準ギリギリなのに加えて、右打席は50%以下という数字なのでここはプルヒッターは外して良さそうですね
逆にプルヒッターが必要ないように思います
右打席時の左方向→21本
左打席時の右方向4本
の合計25本でギリ足りてない感じです
ありがとうございます。
松井稼頭央は変化球の安打割合が60%っぽいので対変化球◯が必要っぽいんですけどどうですか?
ダイエー時代だけ調べてみました
1997 8本(右方向0) ×
1998 21本(右方向5) ×
1999 14本(右方向3) ×
2000 7本(右方向0) ×
2001 30本(右方向9) ×
2002 18本(右方向?) ?
2003 27本(右方向6) ×
2004 24本(右方向8) ○
2002年だけデータが取れませんでしたが、逆方向に強い打球を打つイメージの割にほとんどの年度で基準に達していないため無くていいかもしれませんね
井口資仁に広角打法があるのは、前後数年が基準を満たしてるからでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。 2024/03/20(水) 21:24:52.20 ID:k57RnY9s
2013バレンティンってプルヒッターの条件満たしてないよね?
571名無しさん@お腹いっぱい。 2024/03/24(日) 11:58:54.62 ID:4mrGjzaw
>>570
簡単に調べられるけど
左42 中8 右10
で70%、基準は75%以上だから不要
576名無しさん@お腹いっぱい。 2024/04/13(土) 06:18:56.64 ID:FM6Yg0aC
バレンティンプルヒッターつけたがる人しつこいな
基準くらい読んでくれ
イメージも含まれてると思われます
基準を統一する意味で両方オミットでいいでしょうね
ビハインド時の成績も見てみたんですけど、逆境もいらないような気がします
ロペスにサヨナラ男がついている理由はなんですか?
この年は0なんですが、これも通年要素ですか?
なるほど。
歴代メジャーリーガーとかも作ってるんで、メジャーリーガーは得能の制限とかは無しにしてとかするとNPB選手と強さに区別ができて良いかもですね。
既に特殊能力が11個あるためギリギリのものはオミットされていると思われます。
>※金/青/赤特・調子安定/極端・選球眼は極力10個(100打席未満は5個)を超えないようにする。
阿部慎之助にハイボールヒッターはつかないのですか?本塁打数が満たしていると思います。
2405:6581:5020:4500:b862:950e:e92e:9dba