新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
projecthikky @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
projecthikky @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
projecthikky @ ウィキ
Wiki Admin LILIN
ページ新規作成:
ページ一覧
更新履歴
取得中です。
昨日:
-
今日:
-
合計:
-
Edit
競技プログラミング
>
競プロを始める
>
yukicoderを始める
問題リンク集
yukicoderを始める
yukicoder
http://yukicoder.me/
yukicoderは『ゆるふわ(意味は気楽)』に参加できる競プロer支援サイトである
特徴
ゲストログイン(簡易ログイン)について
ログイン
ログアウト
Twitterのアカウントでの登録・ログイン(どちらも同じ手順です)
GitHubのアカウントでの登録・ログイン(どちらも基本は同じ手順です)
ログアウト方法(Twitter/GitHubのアカウントでログインしてるとき)
ユーザーページでユーザー名など各種ユーザー情報や設定を変更する
コンテストに参加する
その他
このページのスクリーンショットについて(FireFoxでトラッキング保護を無効にするとこうなります)
※このページのスクリーンショット(画面キャプチャ)の画像について
FireFoxでのトラッキング保護の状態でスクリーンショットを撮ってるので他のブラウザと見え方が違うかもです
特徴
使用できるプログラミング言語の種類が多い ->
http://yukicoder.me/help/environments
yukicoder wiki
に競プロに関する情報がそれなりに載っていて助かる
ログインしなくても問題を見ることが出来る
金曜日にコンテストが開催されるときがある
ゲストログイン(簡易ログイン)で解答提出したり解説見たりコンテスト参加したりできる
正式登録にはTwitterアカウントかGitHubアカウントを使ったOAuth認証と呼ばれる方法で登録する
正式登録をすると
解答提出したり解説見たりコンテスト参加したりできる
常設問題のテストケースのデータと対応する答えを見ることが出来るようになる
自分で問題を作ることが出来る(ただし、作った問題を公開してもらえるかは管理人次第)
プロフィールページで自分の提出数や問題正解数などの数値データを見られる
ユーザー名を好きに変更できたり、提出コードのプログラミング言語の選択を楽にしたり、そのほか色々設定できる
ゲストログイン(簡易ログイン)について
※注意!同じ名前の簡易ログイン同士は同一人物として扱われます!
※画像クリックすると大きく表示されます
ログイン
サイト右上の雲のアイコンをクリック
名前を入力
ログインをクリック
簡易ログイン完了!(どこでログインしようとサイトトップページに飛ばされます)
(画像クリックすると大きく表示されます)
ログアウト
サイト右上のログインユーザー名をクリック
ログアウトをクリック
ログアウト完了!
(画像クリックすると大きく表示されます)
Twitterのアカウントでの登録・ログイン(どちらも同じ手順です)
事前にTwitterのアカウントを作っておく必要があります!
ページ右上のツイッターの鳥の絵のアイコンをクリック
ログインのためのページ移動します
Twitterにログインしてない場合はログイン情報の入力をして認証をクリックしてください
Twitterにログイン中なら認証をクリックするだけ!
認証作業を待ちます
yukicoderでのユーザー名が表示されyukicoderへのログインに成功!(初回登録時はTwitterのID名がyukicoderでのユーザー名になります、ユーザーページでユーザー名を変更をできます)
(画像クリックすると大きく表示されます)
GitHubのアカウントでの登録・ログイン(どちらも基本は同じ手順です)
事前にGitHubのアカウントを作っておく必要があります!
ページ右上のGitHubの絵のアイコンをクリックします
ページ移動を待ちます
GitHubにログインしてない場合はログインする画面になります(GitHubにログイン中ならこのページは省略されます)
Authorize Applicationボタンをクリックして認証を完了させます(これはyukicoderに初回登録時のみ表示されます)
yukicoderでのユーザー名が表示されログイン成功!(初回登録時はGitHubでの表示ユーザー名がyukicoderでのユーザー名になります、ユーザーページでユーザー名を変更できます)
(画像クリックすると大きく表示されます)
ログアウト方法(Twitter/GitHubのアカウントでログインしてるとき)
基本的にはゲストログイン時のログアウトと同じです
yukicoder内のどこのページにいるときも同じやり方です
ページ右上のユーザー名のとこをクリック
表示されたメニューのログアウトをクリック
ログアウト完了!
(画像クリックすると大きく表示されます)
ユーザーページでユーザー名など各種ユーザー情報や設定を変更する
ページ右上のユーザー名のとこをクリック
ユーザーページをクリック!
ユーザーページが表示されます
変更したい項目を入力する!
ユーザー名
はお察しの通り表示されるユーザー名
デフォルト言語
はコードを提出するときのプログラミング言語を選択する手間を省けます
練習モード
は3種類あり、「ガチ」はヒントなしで問題を解かなければいけないモード、「ノーマル」は過去問で解説やテストケースを見ることが出来るモード、「ゆるふわ」はノーマルと同様に過去問の解説やテストケースを見られることに加えて問題についてるヒントとなるタグというのも見られるようになります
Twitter
はTwitterのIDを入れます(@マークは含めません)TwitterのIDを入力しておくと特別な連絡がくることがあります空欄でもOKです
URL
は自分のホームページやブログなどのリンクを入れておけばOKです、空欄でもOKです)
スマートサブミット
と
ショートカットキー
の説明はyukicoderのヘルプのページに書いてあります
http://yukicoder.me/help
入力が終わったら更新をクリック!
更新したとメッセージが表示されるので1分ほど待ってからブラウザの機能でページをリロード(再読み込み)
変更が反映されてます!
(画像クリックすると大きく表示されます)
コンテストに参加する
金曜日に開催されることが多い
コンテストに参加するためにはyukicoderへのログインが必要です!簡易ログインでもOKです!
コンテスト一覧をクリック!
開催予定のコンテストをチェック!
開催時間が来ると開催中になります!
開催中コンテストの順位表ページに移動します!
順位表の一番上に問題ページへのリンクがあるのでそこから問題ページに行けます! (Aが一番難易度低く、B,C,D...と難易度上がっていきます)
※問題一覧ページからもコンテスト問題にたどり着けますがどれがコンテスト問題か分かりにくいです
コンテスト対象問題ページを開き問題文を読み答えを考えます
そしてお気に入りのエディタでもオンライン実行環境(オンラインコンパイラ)上でもいいのでコーディングしてサンプルケースをテストしてみます (私はオンラインコンパイラの
Wandbox
を使いました)
サンプルケース(必要があれば自分でテストデータを作ったりもします)で正解の値が出たのを確認できたら解答のコード提出します!
コードを提出したらコードがジャッジされます(WJと出ます)!テストケースに全部正解するとACという文字が出ます!間違うとWA、アルゴリムが悪いとTLEやMLEなどが表示されます!コードのコンパイルに失敗するとCEが出ます!これらのアルファベットは
略語
です
問題に無事正解すれば点数が貰えてコンテストの順位表に名前が載ります!
コンテストの終了時間までコンテスト問題をどんどん解いて得点して順位を上げていこう!(点数の横の赤字は間違ったコードを提出した回数です) (点数の下の時間は正解コードの提出時間です、その下の「提出」というリンクは正解したコードへのリンクです)
(画像クリックすると大きく表示されます)
その他
このページのスクリーンショットについて(FireFoxでトラッキング保護を無効にするとこうなります)
トラッキング保護状態です
盾の絵のアイコンをクリックします
トラッキング保護を無効にします
無効にするとツイッター関連の情報が見られるようになります
ツイッターログインでのアイコンも表示されるようになります
トラッキング保護状態でのランキングページはアイコンが表示されない人がいますが
トラッキング保護を無効にすると全員のアイコンが表示されるようになります
(画像クリックすると大きく表示されます)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「yukicoderを始める」をウィキ内検索
最終更新:2017年11月08日 17:41