pumpkincookie @ ウィキ内検索 / 「エルンスト・マッハと世界」で検索した結果

検索 :
  • エルンスト・マッハと世界
    「例えば私がローソクを見ているとする。そのとき見る主体は私であり。見られている大賞はローソクであって、そこには何のまぎれもない。だが、私がそのローソクに手をかざす時、果たして<熱い>のは私の手か、それともローソクの炎か。この紛れは、すぐさま前者にも拡張される。すなわち、見られている炎が<赤い>のか、それとも見ている私の網膜が<赤さ>を感ずるだけなのか。答えは二様に分れる。<熱さ>や<赤さ>を対象の客観的性質として炎の側に帰属させる道と、それを私の知覚する主観的性質とみなす道である。だがマッハは、この二様の答のいずれも拒否する。彼の答はこうである。そこには<熱さ><赤さ>という<要素>あるいは<感覚要素>が直接現前しているだけだ、と。」 野家啓一『世紀末の認識論 エルンスト・マッハと「ウィーンの精神」』 マッハにとって存在するのは、相互の多様な函数的依属関係のうち現れてくる<感覚要...
  • ニーチェと世界
    <世界>とは、相対的に持続しながら生成しつつあるそれぞれの生の特定の視点を中心とする遠近法的展望の圏域、言いかえれば、特定の力の中心から発する特定の様式の作用の相対にほかならない。「<真の>存在とか本質的存在」というのは相した遠近法的構造をもたず、したがって「作用も反作用もない世界」(NⅡ11、209)のことを言うのであろうが、そうした真の存在、真の世界が存在しないとすれば「ここでは仮象という言い方をする権利はひとかけらも残っていないことになる。」NⅡ11、208) 木田元、哲学と反哲学、85
  • ベルクソンと世界
    生物の進化を認め、人間の認識能力をもふくめて動物の感覚機能の発達を認めるとしたら、実体とか物自体、因果といった概念をはじめとする形而上学的諸概念、それにそうした概念を駆使して形而上学的認識をおこなう精神とか理性、そしてそれによって把握されうる真理といった概念はことごとく消し去られることになろう。 「精神>も理性も思考も意識も霊魂も意志も真理もありはしない。これらはすべて不要な虚構である。問題は<主観と客観>ではなくて、その処置式がある程度の相対的正しさをもつとき、なかんずくその諸知覚が規則性をもつ(したがって、その経験が蓄積されうる)ときのみ反映する特定種の動物である・・・。 認識は力の道具として働く。それゆえ認識が力の増大とともに成長することは明白である・・・。」(NⅡ11、126) 「真理とは、それなしにはある種の生物が生存しえないであろうような種類の誤謬である。」(NⅡ8...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」:時事ドットコム - 時事通信 マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 - PR TIMES 【アイプラ】リセマラは必要?当たりキャラランキング【IDOLY PRIDE】 - Gamerch(ゲーマチ) 篠原悠希×田中芳樹が明かす「歴史ファンタジー小説...
  • @wiki全体から「エルンスト・マッハと世界」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

目安箱バナー