スシ28 301

「スシ28 301」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スシ28 301 - (2017/11/16 (木) 22:26:37) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h1 style="text-align:center;"><a href="//img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/qtrain/attach/448/457/s_IMG_0275.JPG"><img alt="" src="//img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/qtrain/attach/448/457/s_IMG_0275.JPG" style="width:800px;height:600px;" /></a><br /><font size="4"><strong>スシ28 301 (<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F32%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A#.E3.82.B9.E3.83.AD.E3.82.B738000.E5.BD.A2_.E2.86.92_.E3.82.B9.E3.83.AD.E3.82.B738.E5.BD.A2" target="_blank">スロシ38形二等・食堂合造客車</a></strong></font><strong><font size="4">) <br />  京都府京都市下京区歓喜寺町 京都鉄道博物館(<a href="https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%89%84%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/@34.9869656,135.7406545,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6001061746adc243:0x899ffa889ace79ed!8m2!3d34.9869656!4d135.7428432" target="_blank">MAP</a></font></strong><font size="4"><strong>)</strong></font></h1> <hr /><p style="text-align:center;"><br /> 写真提供 刑事長:撮影 2017/05/13<br /> 最新の情報提供 刑事長:情報更新 2017/11/16</p> <hr /><p> </p> <table border="2" cellpadding="1" cellspacing="1" style="height:250px;width:700px;"><tbody><tr><td style="text-align:center;"><span style="font-size:16px;"><strong>現在の状況</strong></span></td> <td>静態保存 車内見学不可(交通科学博物館収蔵時代には食堂として使用されていた)</td> </tr><tr><td style="text-align:center;"><strong><span style="font-size:16px;">管理者</span></strong></td> <td>京都鉄道博物館(JR西日本、公益財団法人交通文化振興財団)</td> </tr><tr><td style="text-align:center;"><span style="font-size:16px;"><strong>協力募集</strong></span></td> <td>管理者が、メンバー・ボランティア募集等をかけていたり、<br /> イベント開催をしている場合は、その情報を、記入してください<br /> (いつ時点での情報かも併記ください)その他、備考、メモを記入したい場合はここ以下に。</td> </tr></tbody></table><p><br /> 備考:「架空の車番」で保存されている</p> <p> 1933年日本車輛製造製。製造時はスハ32系の系列の二等・食堂合同車スロシ38000形スロシ38003。札幌局に配属され道内の急行列車等に運用。1941年にスロシ38形となりスロシ38 9に、更に戦時輸送力増強のため1944年、食堂の客席部分を三等普通席に改装(「調理室付き三等車」)マハㇱ49形のマハㇱ49 14に。1953年に旭川工場で旧食堂客席部分を食堂に再改装し、スハシ38形のスハシ38 102となり宮原区に配属され急行「日本海」で使用。1961年に廃車。大阪・弁天町にあった交通科学博物館に収蔵され、食堂として使用されることとなり高砂工場で全室食堂車化され、「スシ28 301」に。なお車籍は復活してなく、この「車番」での走行は交通科学博物館入りするための回送、ただ1回である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
<h1 style="text-align:center;"><a href="//img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/qtrain/attach/448/457/s_IMG_0275.JPG"><img alt="" src="//img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/qtrain/attach/448/457/s_IMG_0275.JPG" style="width:800px;height:600px;" /></a><br /><font size="4"><strong>スシ28 301 (<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F32%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A#.E3.82.B9.E3.83.AD.E3.82.B738000.E5.BD.A2_.E2.86.92_.E3.82.B9.E3.83.AD.E3.82.B738.E5.BD.A2" target="_blank">スロシ38形二等・食堂合造客車</a></strong></font><strong><font size="4">) <br />  京都府京都市下京区歓喜寺町 京都鉄道博物館(<a href="https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%89%84%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/@34.9869656,135.7406545,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6001061746adc243:0x899ffa889ace79ed!8m2!3d34.9869656!4d135.7428432" target="_blank">MAP</a></font></strong><font size="4"><strong>)</strong></font></h1> <hr /><p style="text-align:center;"><br /> 写真提供 刑事長:撮影 2017/05/13<br /> 最新の情報提供 刑事長:情報更新 2017/11/16</p> <hr /><p> </p> <table border="2" cellpadding="1" cellspacing="1" style="height:250px;width:700px;"><tbody><tr><td style="text-align:center;"><span style="font-size:16px;"><strong>現在の状況</strong></span></td> <td>静態保存 車内見学不可(交通科学博物館収蔵時代には食堂として使用されていた)</td> </tr><tr><td style="text-align:center;"><strong><span style="font-size:16px;">管理者</span></strong></td> <td>京都鉄道博物館(JR西日本、公益財団法人交通文化振興財団)</td> </tr><tr><td style="text-align:center;"><span style="font-size:16px;"><strong>協力募集</strong></span></td> <td>公益財団法人交通文化振興財団が寄付を募っている</td> </tr></tbody></table><p><br /> 備考:「架空の車番」で保存されている</p> <p> 1933年日本車輛製造製。製造時はスハ32系の系列の二等・食堂合同車スロシ38000形スロシ38003。札幌局に配属され道内の急行列車等に運用。1941年にスロシ38形となりスロシ38 9に、更に戦時輸送力増強のため1944年、食堂の客席部分を三等普通席に改装(「調理室付き三等車」)マハㇱ49形のマハㇱ49 14に。1953年に旭川工場で旧食堂客席部分を食堂に再改装し、スハシ38形のスハシ38 102となり宮原区に配属され急行「日本海」で使用。1961年に廃車。大阪・弁天町にあった交通科学博物館に収蔵され、食堂として使用されることとなり高砂工場で全室食堂車化され、「スシ28 301」に。なお車籍は復活してなく、この「車番」での走行は交通科学博物館入りするための回送、ただ1回である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: