写真提供 刑事長:撮影 2023/10/1
最新の情報提供 刑事長:2024/2/15
現在の状況 | 静態保存 晴天時はアントで屋外に出される |
管理者 | 沼田町 |
協力募集 |
備考:準鉄道記念物第7号
九州鉄道が開業にあたりプロイセン(ドイツ)のクラウス社に発注したもので、1889年製。九州鉄道では4号機。1907年の国有鉄道編入、1909年の車両形式規定改正で10形15に。1925年に廃車され、東京横浜電鉄(現東急東横線)に建設用機材として払い下げ。1931年に留萠鉄道に売却、明治鉱業昭和炭鉱専用鉄道線の機関車として使用され、1967年廃車(廃線は1971年)。沼田町で町文化財指定を受け保存。1975年に映画撮影のために搬出され泰和車輛で動態化されるが計画がとん挫し、1973年から大井川鐡道で保存運転。1985年に沼田町に戻り2010年に現在地に。同年JR北海道により準鉄道記念物に指定。
なお同僚の17が那珂川清流鉄道保存会で、26(国鉄から大分交通に払い下げ)が宇佐神宮で、同型の防石鉄道2(←川越鉄道K2)が防府市鉄道記念広場で保存展示されている。