江ノ島電鉄 801


江ノ島電鉄 801 (山梨交通7形電車) 
 山梨県南巨摩郡富士川町小林・長澤地内 利根川公園(MAP


写真提供 刑事長:撮影 2023/09/07

最新の情報提供 刑事長:情報更新 2024/07/26


 

現在の状況 静態保存 外部見学のみ(24時間可能)
管理者 富士川町
協力募集 特になし


備考:塗装および社章は山梨交通のものに戻されている

山梨交通電車線のモハ8として1948年汽車製造会社東京支店で製造。1962年に電車線全廃に伴い、僚車モハ7と共に上田丸子電鉄に譲渡されモハ2340形モハ2342にとなり、丸子線で運用。1969年に丸子線が廃止され、(上田交通として残った)別所線で短期間使用され、1971年に江ノ島鎌倉観光(現江ノ島電鉄)に譲渡される。江ノ島鎌倉観光では2両固定編成として運転するために僚車モハ2341(←山梨交通モハ7)と連結化改造され800形801に。1975年に3扉化、1980年に前照灯移設・標識灯角形化が行われた。1986年に新車投入で廃車され、現在地(山梨交通電車線の廃線跡を転用した「廃軌道」に面している)に移設・保存。相方の802も個人が静岡県内で保存している



 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月26日 22:28
添付ファイル