ステージ作成講座


基本編

エディタを使う

まずはエディタに必要なものをダウンロードしましょう。
詳しくは、「エディタ使用に当たっての注意」を見てください。

画面の説明
クリックで詳細
①ファイル      :ステージの新規作成や、ファイルの読み込み、保存などができます。
 編集        :オブジェクト切り取り、コピー、貼り付け、削除、設置などが出来ます。
 画像表示/更新   :ステージのファイルを画像で表示します。普段はこれを使った方がいいです。
 テキスト表示/初期化:ステージのファイルをテキストで表示します。この状態で編集するのは難しいので、画像表示に変更することをおすすめします。
 オプション     :ステージの詳細な設定のほか、エディタで表示する画像を設定できます。

②上の①で出来ることのうち、よく使う操作がクリックひとつで使えるようになったものです。
 ただし、右の2つだけはここでしか出来ない操作です。

③ステージファイルの表示画面です。
 テキストで表示している場合は文字を、画像で表示している場合は④で選んだオブジェクトを配置することで、ステージを作っていきます。

④オブジェクトの選択ができるところです。
 まずカコデリ(ブロックなど)を選んで、その中からさらに使いたいオブジェクトを選びます。
 上にあるマークは、状況に応じて使い分けましょう。

テーマを決める

唐突にステージを作るといっても、テーマがなくてはなかなか始まりません。
まずはテーマを決めます。

①舞台を決める
草原、森、工場、宇宙など、まずは舞台を決めます。
デフォルトの画像を使うなら、そこまで悩まなくても作れるかと思います。

②テーマを決める。
舞台に合わせてテーマを決めます。
亀ばかりのステージ、リフトを乗り継ぐステージ、アスレチックのようなステージと、種類は無限大にあります。
自分の作りたいステージを作りましょう。

③テーマに沿ってステージを作る。
決めたテーマに沿ってステージを作ります。
自分の持っているアイディアを全部詰め込むつもりで、かつ分かりやすく作ります。
ステージのサイズはテーマが特殊じゃなければ縦は1、横は4~8が目安です。
チェックポイントの目安は、ステージの真ん中に1つだけがいいです。
ステージが思いつかない人はコチラ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月30日 23:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル