基本操作
体で覚えろ、そして慣れろ。
ワンポイントアドバイス
以下のことを念頭に覚え、初段階の時代進化・研究を手早く済ませ今後の戦いに有利に持っていくようにするとよい。
科学はレベルが上がるほど研究スピードが速くなる。
文明によっては「II古代」に入る前にすべての科学を研究するケースもある。
どれくらい科学を優先的に研究するかはケース・バイ・ケースではあるが、2,3時代分先に科学が研究されていてもおかしくないだろう。
これは私だけのプレイかもしれないが、初めの段階では資源が極端に少ない。
特に「木材」を集める場合、初めは「人をたくさん作って伐採所の人を増やす」という行為よりも
「伐採所を新たに作って資源ボーナスを得る」というやり方もひとつである。
以下、画像は伐採所を建てた時にもらえるボーナスの例である。
伐採所や採掘所を建設する場合、都市経済半径の中に入るようにする。
もし中に入っていなければ「製鉄所」や「製材所」の効果が無効になるので注意。
なお、経済半径は神殿の中にある研究から広くすることが可能である。
初めの段階では、町を増やすことも重要な要素となる。
なぜなら、1つの町でしか作成できないもの(学問所・図書館・市場等)の存在が重要であるからである。
学問所は増えるほど学者が多く作ることができ、知識の採取量が増えるというのは直感的に分かる。
しかし、市場も複数あるほど財貨の採取量が増えるのである。
下の画像は双方「オーストラリア・隊商0人」の時の市場が1つある時と2つある時の違いである。
また、図書館も複数あるほど知識の採取量が増える。
さらに、複数あるとその数だけ研究を同時に進めることができる。
これも市場同様比較画像をおいておく。双方学問所は建設していない。
よく学問所の研究とかを見過ごしてしまう場合がある。資源が足りない場合は仕方ないが。
Tabキーを押すことにより研究されてないものが順番に出てくるようになっている。
最終更新:2009年05月27日 22:27