基本的なこと


+ ラビ×ラビ全般

ジャンプについて

  • アリスのジャンプ力は1ブロック分。リリのジャンプ力は2ブロック分。
  • リリをジャンプ台にするとアリスは2ブロック分飛べる。リリの身長と合わせて3ブロック分。
  • アリスがリリの上でジャンプ中にリリもジャンプするとアリスはもっと高く飛べる。
  • アリスを踏み台にするとリリは合計3ブロック分飛べる。
  • リリをアリスに乗せ、アリスがジャンプ中にさらにリリもジャンプするともっと高く飛べる。


リリの自爆について

  • 効果範囲は上下左右1ブロック。斜めは壊せない。
  • 自爆したあと、リリはステージのスタート地点で復活する。
  • カウントが0になる瞬間に崖から落ちるかジャンプすると、空中のブロックを破壊可能。
  • もちろん、アリスとの2段ジャンプで高いところのブロックも壊せる。タイミングに注意。
  • 上の表示がリリ×0でも自爆できる(リリは消えてしまう)。スタート時にリリ×2なら、3回自爆できる。


敵について

  • 普通状態のチェシャ猫を飛び越えることはできない。
  • チェシャ猫は、「片方がぶつかってチェシャ猫がジャンプしている間にもう片方が下をくぐる」ことで通過できる。
  • 通過後、通過したキャラが反対側からぶつかって同じことをしよう。

  • 技術は必要だがリリならば一匹で通過できる場合がある。
    • チェシャ猫を飛び越えようとする →瞬間的に引き返してやり過ごす →チェシャ猫が着地する前に下を通過
  • 上にスペースのない狭い場所ではできない

  • チェシャ猫にぶつかったキャラは高く跳ね上がる。これを利用してショートカットできる場所も。

  • !が表示されて突っ込んできたチェシャ猫はジャンプしない。
  • なので、上を飛び越えることができる。
  • チェシャ猫も帽子屋の上に乗せられる。猫と帽子を重ねた状態から猫をジャンプさせると楽。


ステージ上のギミックについて

  • 鍵はどちらのキャラでも取れるが、鍵ブロックはアリスでないと開かない。
  • =鍵を持っていてもリリはその鍵ブロックに乗れる。
  • 細い床は↓キーで降りられる。


あまり説明されない便利操作

  • 広いステージではポーズ中画面スクロールが出来る。
  • ステージ選択時LRで5ステージ分戻り・進みできる。


+ ラビラビ2でのバグ?

リリ自爆ゴール

  • ラビが自爆カウントダウン中にアリスがゴールするとリリの頭上にキャラが降ってくる。
プラチナ 帽子屋+グリフォン+ニセ海ガメ
ゴールド アリス+?
シルバー リリ
ブロンズ アリス
アリス以外は元の色を反転したような色。


ゴールSEを二回流す。

ゴールする瞬間にselectかstartボタンを押す。
するとゴール時の音楽が流れる。
そのままポーズを解除すれば二回目の音楽と共にゴール。

因みに上記のリリ自爆を組み合わせた場合、偽ゴールの時は現れず、正ゴールのみ現れる。
降ってくる内容は変わらない模様。


ある意味すごい。

ラビ×ラビ2で1-1から10-5まで全部のステージのヒントを見ると
ヒントの前にその事を誉められ?る。
また、「ここからは自分で考えないと」と、隠しステージが示唆されている。
また、一度見るとゲームをやり直さない限りもう見ることができない。

+ Witch's cat

ラビラビ外伝 Witch's Cat におけるあれこれ

  • 基本的な操作や敵の特性などはラビラビ本編とほぼ一緒。

  • アリシアはXボタンで、人間またはチェシャ猫にへんげできる。
    • 人間状態のジャンプ力は1ブロック分。チェシャ猫状態のジャンプ力は2ブロック分。
    • 人間状態のときのみ、魔法が使える。
    • 人間状態のときのみ、帽子屋がかぶれる。
    • チェシャ猫状態は人間状態にくらべて身長が低いため、頭上のトゲに当たらずにすむ事もある。

  • ブロックの種類は3つ。どのブロックも上に乗る事ができるのは同じ。
    • 通常ブロック(茶色)は、メテオで破壊することができる。サンダーで引き寄せる事ができる。
    • 氷ブロック(青色)は、ファイア、メテオで破壊する事ができる。サンダーで引き寄せる事ができる。
    • 鋼鉄ブロック(黒色)は、メテオで破壊する事ができる(ただし連鎖をしない)。サンダーで引き寄せる事はできない。

  • ステージごとに与えられたムーンポイント(MP)を消費して魔法が使える。
    • どの魔法を使った時も、アリシアは一瞬だけ動けなくなる。
    • 落下中に魔法を使った場合、一瞬だけ空中に制止する。またアリシアの落下速度がリセットされる。

  • ファイア(MP1消費)は、氷ブロックを溶かすこと、燭台に火を付ける事ができる。
    • 約6マス先まで届く。
    • おばけに当てると追い払うことができる。

  • アイス(MP1消費)は、敵を凍らせて氷ブロックにする事ができる。
    • 約6マス先まで届く。
    • 例外として、おばけや黒ウサギなどは凍らせる事ができない。

  • メテオ(MP4消費)は、ブロックを破壊する事ができる。
    • 約6マス先まで届く。
    • メテオを当てたブロックの上下左右に別のブロックが隣接していると、連鎖して破壊することができる。

  • サンダー(MP2消費)は、ブロックや帽子屋を引き寄せる事ができる。
    • 約4~5マス先まで届く。
    • 壁を貫通する。
    • 引き寄せた帽子屋がアリシアに触れた場合、真上に跳ね上がる。
    • 跳ね上がった帽子屋を頭で受け止めるとかぶることができる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年04月13日 15:52