八ヶ岳クライミング山行

 

  • 山域 南八ヶ岳 西面
  • 期間 2011年12月31日~2012年1月1日
  • メンバー 小池 澤井

 

12/31 ジョウゴ沢完全遡行

 夜も明けきらぬうちに美濃戸口の駐車場に到着。


明るくなると同時に歩き出す。

2時間ほどで赤岳鉱泉へ。
寝床を先に確保して、ジョウゴ沢へと向かう。

クリックすると元のサイズで表示します
↑積雪が少なく、F1も大きく出ている。氷結も良好。

クリックすると元のサイズで表示します
↑F2は部分的に薄めの氷。

F2ではトップロープで練習中のパーティーがいて、しばし待ち。
我々もここはロープを出す。練習がてらスクリューも入れて、滝上のペツルでビレイ。
雪が少ないので、岩に打たれたペツルが顔を出しているのだ。

F3をあっさりと超えて、上部を目指す。
乙女の滝では、大人数のパーティーがトップロープで楽しんでいた。
ナイヤガラの滝方面へはトレースがあるものの本流は古いトレースがかろうじて見えるのみ。

小滝を越えて本流大滝へ。

クリックすると元のサイズで表示します
↑前回登ったときよりも、垂直パートは短め。

氷も粘着質でアックスがよく刺さる。
前回のクライマーの登った痕が残っているので、ところどころ引っ掛けで登っていける。
垂直パートをスクリュー1本で抜け、傾斜の変わり目で1本。
緩傾斜帯の階段状のもこもこした氷を慎重に登って落ち口で4本目。

稜線へ抜ける目的なので、少し引っ張って残置のリングボルトでビレイ。

ここから先は稜線めがけて、雪の乗ったハイマツのラッセル。
最後は積み重なった岩を越して硫黄岳山頂へと詰めあがった。
山頂へ詰めあがるとは何とも好ルート。

まだ時間も早かったので、帰りに裏同心ルンゼF2まで登ってみる。
何と!!F2の中段、ナメ滝の部分も氷が出ているではありませんか!!
年の瀬になっても、裏同心が楽しめるなんて、今シーズンは氷のあたりシーズンですかね!?

 

 

1/1 赤岳主稜

文三郎尾根を登ると、阿弥陀北稜に取り付いているクライマーが見える。

中岳が足元に近づくころ、赤岳主稜へのトラバース地点に到着。

前に2パーティーいるようだ。

登山道の脇で登攀準備を整えながら順番を待つ。


[1P目 澤井リード Ⅳ- 25m]

チョックストーンの凹角を登る。

2つ積み重なったチョックストーンが出ていて、以前来た時とはだいぶ印象が異なる。

チョックストーンの下もくぐれるようだが、チョックストーンを乗っ越すように登る。

コル状から岩混じりのリッジを辿る。

ロープの流れが悪くなってしまったので、通常の1P目終了点でビレイ。

 

[2P目 小池リード Ⅲ 30m]

カンテ状の岩を正面から突破。

あとは、岩混じりのリッジを引っ張って、適当なところで切った。

 


クリックすると元のサイズで表示します
↑2P目出だしの岩場を行く小池OB。

 

[コンテ]

スラブ状の岩場手前まで、コンテで引っ張る。

ここで、2パーティー目が休憩中の1パーティー目を抜かしているところに追いついた。

しばし、順番待ちとなるが、風もそこまで強くなく、気温もそこまで低くないようで、

あんまり寒く感じない。

正月の八ヶ岳としては快適そのものだ。

 

[3P目 澤井リード Ⅲ- 30m]

スラブ状の岩場は手ごわそうに見えたが、意外とホールド・スタンスが豊富で、自然に弱点ラインを突いていける。

先行Pが確保している一段下のピナクルでビレイ。

 

[コンテ]

上部岩壁の取り付きまで、コンテで伸ばす。

ここでもとの1パーティー目を抜かす。

 

[4P目 小池リード Ⅲ+ 35m]

上部岩壁下部のトラバースからチムニーへ。

最後の岩登りを楽しむ。

 

[5P目 澤井リード Ⅱ 60m]

先行Pのトップが登り終わっていたので、フォローが登る前にロープを引っ張ってしまう。

岩混じりの簡単な雪稜を辿って、縦走路が見えるリッジ上でビレイ。

 

その場でロープを片付けて、頂上へと向かう。

一気に天気が崩れてきた。

さっきまで見えていた阿弥陀岳すらガスにまみれてしまった。

 

2年ぶりの赤岳頂上。

快適なクライミングで2012年の幕を開けた。

 

この天気では、山頂での長居は無用。

地蔵尾根を一気に下降。

途中でアイゼンを外してからは、グリセードを交えて快適に下る。

行者小屋もスルーして美濃戸まで。

 

美濃戸山荘で休憩して、明るいうちに美濃戸口の駐車場に下り立った。

 

 

 

最終更新:2012年01月04日 19:03