atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
とりあえず寄せ集め隊@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
とりあえず寄せ集め隊@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
とりあえず寄せ集め隊@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • とりあえず寄せ集め隊@wiki
  • DARK KINGDOM3とは?

とりあえず寄せ集め隊@wiki

DARK KINGDOM3とは?

最終更新:2012年02月09日 17:46

ramdom

- view
だれでも歓迎! 編集
  • DARK KINGDOM3とは?
  • 遊び方
    • 1,新規登録
    • 2,結果を見る
    • 3,継続登録

DARK KINGDOM3とは?

本家ヘルプ より、
1週間毎の更新で進行する、無料のブラウザ型RPGです。
インターネットに接続できる環境とブラウザがあれば、必要なものは特にありません。
参加にあたり必要な手続きもありませんので、簡単にプレイできます。

定期更新型、または非同期型と呼ばれる種類のネットゲーム。略称DK3
基本的に土曜24:00に結果更新→日曜9:00~土曜17:00までに登録→土曜24:00に結果更新→日曜9:00~‥‥
と、ロングスパンなサイクルで遊ぶ。
一回のゲームにだいたい1年半~2年程度かかるので、ゆっくり長く遊ぶ気でいるのが良い。

あと、都合上プレイヤー側で持っている情報の量が非常に重要。本家ヘルプはざらっと一読すべし。
加えて内容こそちょっと前のものだけれども、 DK3資料館 さんは読んでおくと情報が頭に入るかも。
ここにリンクのある「(仮)DK3メモ書き」さんや「いのちあるものたちへ」さんも、快適なDK3ライフを送りたいのなら。

上へ

遊び方

1,新規登録

  • 本家トップ のMenu欄二段目、『新規登録』をクリック。
↓
  • 項目を順々に設定。最低限キャラクターネームとパスワード、パスフレーズと属性さえ決めれば登録できるけど、ステータス割り振り及び購入もしておくのが無難。
    あと、性別も変更できないので、要注意。逆に言うとその他の数値は後々変えることができるので、無視でも可。
    • ステータスは、やりたいことに合わせて特化した振り分けで良い。悩むのならば(装備では上げにくい上に重要な)機敏に4~6を振った後、残りのどれかに6~4入れるだけで充分。
      筋力を上げるた場合は物理型、耐久力なら壁役、知性なら魔法使い、精神なら回復役、器用さは罠師、というのが一般的か。また機敏に6を振る場合は、支援に特化することもできる。
      ちなみに、通常攻撃は武器種に関わらず常に攻撃力依存。
    • 購入はショートソードとラウンドシールド、カッパーリング二つがあれば役に立つ。魔法使いの場合はショートソードかラウンドシールドの片方に抑えて、カッパーリング三つの方がいいかも。
↓
  • 『登録する』をクリックし、次に確認画面に移るのでそこでも『登録する』。
↓
  • 土曜日の24時まで、或いは日曜の午前九時まで待つ。次の「2,結果を見る」へ。

上へ

2,結果を見る

  • 本家トップのMenu欄三段目の『結果の検索』をクリック。登録したキャラクター名を入れ、そこで『検索』。
    見つからない場合はキャラクター名を入力し直すか、本家トップMenu欄5段目『キャラクター一覧』から探すか。
↓
  • 無事登録を確認できれば、次の「3,継続登録」へ。

上へ

3,継続登録

  • 日曜午前九時から土曜の午後五時までに、自分のキャラクターの『継続登録』をクリック。
    それを過ぎるか、それより前だと継続登録はできない。時間厳守!
↓
  • パスワードを入れる。間違えないように注意!パスワードの後ろにスペースを入れてしまった、なんてことでパスミスになることも。
↓
  • 鍛錬方針を設定。レベルアップ時の能力の上昇値を決めるため、非常に重要。どれがどう能力を上げるかは、 メモ書き さんなどに。
    結果一覧 さんには実数値もある。
↓
  • アイテムを装備。種別が武器っぽいのか盾っぽいのは右手または左手へ、「鎧」は胴体へ。「アクセサリ」はそのままアクセサリ欄。衣服も衣服欄、衣服を装備していれば魔晶も装備できる。
    武器のうち、「両手剣」「両手斧」「杖」「槍」「弓」は両手武器なので、片手しか装備ができなくなる。両手に装備を入れた場合、右手の装備が優先される。
↓
  • 「移動」。最初はディアスに居るので、とりあえず「エレミア平原」まで移動するべき。 「大陸地図」 要参照。
↓
  • PTを組むのならば、「出逢いの宿」を。 DK3仲間募集掲示板 などで募集をかけると良い。
    パーティを組む際には、一番最後に呼ばれるキャラを除いてエントリーNo.の表示が小さい順に、勧誘と勧誘に応じるをしていかなければならない。
+ 例えば‥‥
誰ともパーティを組んでいないA(エントリーNo.1145)とB(579)、C(82)とD(1395)がPTを組む場合、

A:
出逢いの宿:
エントリーNo.1395 (D) をパーティに勧誘する
エントリーNo.579 (B) からの勧誘に応じる

B:
エントリーNo.1145 (A) をパーティに勧誘する
エントリーNo.82 (C) からの勧誘に応じる

C:
エントリーNo.579 (B) をパーティに勧誘する

D:
エントリーNo.1145 (A) からの勧誘に応じる
と、順々に勧誘と勧誘に応じるを出す必要がある。(これを、C(82)→B(579)→A(1145)→D(1395)と表記)

また、一番最後に呼ばれるキャラ(=「パーティに勧誘する」を行わないキャラ)のみエントリーナンバーの大小を気にしなくていいので、
  • C(82)→B(579)→D(1395)→A(1145)
  • C(82)→A(1145)→D(1395)→B(579)
  • B(579)→A(1145)→D(1395)→C(82)

とすることも可能。
当然ながら最初に勧誘したキャラの下に集まることになるので、長距離間を移動させるにはこういった勧誘(「転送」と呼ばれる)が必須なこともあり、非常に重要な技術。


それと、複数人でパーティを組んでいる間は勧誘に応じることができないので、「パーティから離脱する」必要がある。

上のA、BとC、Dがそれぞれパーティとなっていて4人がA、Bの下に集まる場合は、
A:
エントリーNo.82 (C) をパーティに勧誘する

B:
エントリーNo.1395 (D) をパーティに勧誘する

C:
エントリーNo.1145 (A) からの勧誘に応じる
パーティからの離脱: パーティから離脱する

D:
エントリーNo.579 (B) からの勧誘に応じる
パーティからの離脱: パーティから離脱する

と、A(1145)→C(82)、B(579)→D(1395)とすれば組むことができる。
この場合も最後に勧誘されるキャラの数字の大小は関係ないので、
  • A(1145)→D(1395)→C(82)、B(579)
  • A(1145)、B(579)→D(1395)→C(82)
などのパターンでも、PT合流が可能である。
↓
  • 「スキル」、及び「スキルの習得」。新規登録直後でもSPは1あるので、何かを習得しておくのが無難。習得すれば、その回からすぐに使用できる。
    はじめは一部のスキルしか習得できないが、スキルを習得することによって増えていく。詳しいところは「いのちあるものたちへ」さん参照。
    SPを入手する手段は限られている為、目指す方向が戦闘要員なキャラでも、鍛冶やその他のスキルを取ったキャラでも、バランスよく取るよりも一系統を極めるほうが得。
    • 物理型なら「強打」か「パワーストライク」、魔法型なら五つある属性魔法のどれかを取れば、初回でも安定した戦闘ができる。
    • 機敏に多く振り分けたキャラや壁役は、「マイナーヒール」や「戦いの歌」を取っておくとわりと使う機会がある。特に「マイナーヒール」は、それ自体こそ被ダメージ>回復量になりやすくジリ貧になるが、派生の「マイナーメディック」は序盤の要になる。
    • その他、罠師は「スティール」、回復役は「マイナーヒール」など。派生スキルは強力なのだが序盤にソロで使用するには怖いので、習得だけしておくというのも手。
↓
  • 「スキル妨害」は、相手のスキルの発動を止めることができる。
    エレミア平原に移動するならとりあえず、
    >スキル妨害の指定: 1 ターン目のスキル「プリディクション」を妨害する
    とでもしておけば、効果は確かめられる。
    危険なスキルを見極められれば非常に有用、敵の使うスキルは結果一覧さんの エリア別敵一覧 などを確認すべし。
    • PTを組んでいる場合、どうにも妨害できないことが多いので、いざ止める!となった際には全員同じスキルを妨害に入れると良い。
    • 対人戦においては、エントリーNo.の指定こそ必要になるものの必ず止められるので、勝敗を左右する場面にもなる。
    • スキル名の間違いには注意。「Ⅱ」と「II」の取り違えは頻出事項であり、後者が正解。
↓
  • 「隊列」は、被弾数や物理ダメージの増減に関係する事項。
    物理型であれば 武器の射程 を考えた配置、壁役ならば前衛で残りは後衛というだけでも、被ダメの減少は目にとれる。
    ただし、一部隊列対象のスキルもあるのでそこは要注意。
    隊列は前が居なくなると自動的に詰まるので、ソロだと必ず前衛。
↓
  • 以上の入力を終えた上で『登録する』と、確認画面へ。再び『登録する』。
↓
  • 登録完了の画面に。心配ならば 継続登録の確認 をするといい。更新を待ち、「2,結果を見る」へ。以降ループ。

初回はこの程度、できることは更新を重ねるにつれ増えていくが、詳しいところは上記のサイトや本家ヘルプ、他情報サイトなどで確認。

上へ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「DARK KINGDOM3とは?」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
とりあえず寄せ集め隊@wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • DK3とは?
  • 構成員紹介
  • PBBS
  • 外部受付
  • 旧TTIチャット

データ集

  • 対人戦歴
  • 週報
  • 各種考察
  • 画像保管庫
  • イベント等

無断リンク

DK3【本家】
教団関係サイト
  • ティオブログ
  • えなぶろ
  • アイテムサイト
リンク集
  • Rの手記
  • 本家リンク
情報系
  • DK3結果一覧
  • いのちあるものたちへ
  • (仮)DK3メモ書き
  • 開運壺寺
新聞系
  • 株式会社TTI
  • イブろぐ
  • Like a Prism
  • イブラシルの細道
  • ナベクラッター
銀行
  • ラトワール銀行
  • すたーらいと銀行
寺
  • 大腸寺資料館
  • イボ寺(廃墟)
  • 開運壺寺
  • イボ寺 肆期別院
メニューの説明

ここを編集
記事メニュー2

お知らせ

アクセス現在
2025-07-29 16:00:05 (Tue)
来期開幕まで
あと秒

カウンター

合計: -
今日: -
昨日: -

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 週報/4期686年6月
  2. 3期688年5月
  3. 週報/4期685年4月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4546日前

    コメントログ
  • 4646日前

    週報/4期689年9月
  • 4646日前

    週報
  • 4646日前

    週報/4期689年10月
  • 4647日前

    メニュー
  • 4653日前

    各種考察/衣服魔晶基礎
  • 4653日前

    各種考察
  • 4670日前

    週報/4期689年8月
  • 4679日前

    右メニュー
  • 4685日前

    週報/4期689年7月
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 週報/4期686年6月
  2. 3期688年5月
  3. 週報/4期685年4月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4546日前

    コメントログ
  • 4646日前

    週報/4期689年9月
  • 4646日前

    週報
  • 4646日前

    週報/4期689年10月
  • 4647日前

    メニュー
  • 4653日前

    各種考察/衣服魔晶基礎
  • 4653日前

    各種考察
  • 4670日前

    週報/4期689年8月
  • 4679日前

    右メニュー
  • 4685日前

    週報/4期689年7月
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.