温州電鉄/Onshu Rallway
会社名 温州電鉄株式会社/Onshu Railway Company
社長・創設者 QUASO_JPN
社員数 35人
創設日 2022/09/04*1
運行方式 社員運転方式

外部リンク先

ROBLOXゲームリンク(運行時以外は参加できません) https://www.roblox.com/games/11209952513/Onshu-Railway
公式Discord https://discord.gg/Tt6cCmZUEK
公式Guilded(試験運用中です) https://www.guilded.gg/i/2Zmo4xQE
公式X(類似アカウントにご注意ください。) https://x.com/onshu_official

温州電鉄(おんしゅうでんてつ、英: Onshu Railway)は、QUASO_JPNによって設立されたロブロックス鉄道グループである。
(なお、以前はマインクラフトでも活動を行っていた。)
同氏の好みからか随所にJR九州の要素を感じる鉄道となっている。
当ゲームは社員制であり、列車を運転する際は不定期で行われる筆記試験(フォーム)と研修を受け社員になければならない。
「温鉄」として呼ばれる場合もある。

路線図

※現行ダイヤ版



路線一覧

孝宮本線

孝宮駅から湯前竜王、新谷を経て清代駅までを結ぶ路線。

駅一覧

凡例
  • 停車駅 … 〇:停車、△:一部列車のみ停車、|:通過
駅番号 駅名








接続路線・備考
A00 孝宮駅 温州電鉄:孝宮本線・築港線(C01?)
永井鉄道:孝太線(NT00)
A01 岩久駅
A02 湯前戸海駅 温州電鉄:湯竜線(P02)
A03 西竜王駅 孝宮空港線(A01?)
A04 白石駅
A05 湯前竜王駅 温州電鉄:湯前線(G01)・黒井高原線(O01)
A06 黒井駅 一部普通列車は通過
A07 谷町駅
A08 二条駅
A09 越田駅
A10 新谷駅
A11 湯前柏崎駅
A12 湯前中原駅
A13 倉田駅 温州電鉄:湯前線(G09)
A14 泉駅
A15 清代駅 温州電鉄:清代支線(E01)

清代支線

駅番号 駅名







接続路線・備考
E01 清代駅 孝宮本線・湯前線 ?
E02 田辺駅 ?
E03 上市駅 ?
E04 西清駅 ?

湯前線

駅番号 駅名


接続路線・備考
G01 湯前竜王駅 温州電鉄:孝宮本線(A05)・黒井高原線(O01)
G02 南田駅 一部普通列車は通過。
G03 東田駅
G04 宮末駅
G05 豊島駅
G06 水田駅
G07 南倉田駅
G08 湯音駅
G09 倉田駅 温州電鉄:孝宮本線(A13)
G10 泉駅
G11 清代駅 温州電鉄:清代支線(E01)

孝太線(永井鉄道)

駅番号 駅名
接続路線・備考
NT00 孝宮駅 温州電鉄:孝宮本線(A00)・重原線(R00)
NT01 西孝宮駅
NT02 東戸屋駅
NT03 戸屋駅

車両紹介

車両について軽く紹介。

OR1000形


温州電鉄において初めて開発された普通・快速用電車。孝宮本線で運転される。現在は同車両の8190番台系統が主に運転されている。

同車両の8190番台。蓄電機能を有しており、黒井高原線に投入予定。

813系

現在温州電鉄における保有車両のなかで、一番の保有数を誇る車両。九州旅客鉄道株式会社(JR九州)が運行する813系を再現したもの。一部温州電鉄に合わせた改造がなされている。主に孝宮本線・永井鉄道の一部区間において運行されている。現在は0番台、200番台、1100番台、2200番台、3400番台などが存在している。

0番台。最初期に製造された車両で、中間に仕様が異なる400番台が連結されている。


200番台。当車両から3400番台・2200番台へ改造された編成が存在する。


1100番台。0番台に大型LED行き先案内板の設置が行われた車両。制御機器もIGBT-VVVFに変更されている。


2200番台。JR九州では輸送力増強改造が施工された転換クロスシートの車両及びロングシート化改造を受けた車両が在籍しているが、温州電鉄においてはロングシート化改造が行われた車両のみが在籍している。


3400番台。200番台から乗降口付近の座席を撤去した車両。


813系の車内LED案内表示器。千鳥配置となっているが、行き先・種別、次駅案内をスクロールとして表示される。*1

OR1200形

温州電鉄で唯一の固定4両・4つドア車両。永井鉄道に直通運転することを目的として作られた。

0番台。座席はセミクロスシートになっている。

タグ:

社員制 鉄道
最終更新:2025年04月02日 18:04

*1 ワンマン列車では次駅案内のみ表示されない。