名桜電鉄(めいおうでんてつ)はOkayu2288氏が所有するフリードライブのグループである。
現在は山本駅~稲嶺駅間の名桜線、及び下田公園駅~帝都交通公園駅間の公園線の2路線が運行されている。
グループメンバー数は10000人に到達した。

当初社員制だったが、2025年5月26日に外部公開を停止。身内向けの体制に移行したが、同年7月31日にフリードライブとして再公開された。

名桜電鉄
ゲームアイコン
略称 名桜 MEIO 他
初運行 2022年6月7日
業種 運輸業
事業内容 旅客鉄道事業
運行形態 社員制
フリードライブ
所有者 445_ayu
外部リンク ページ下部参照


路線情報

全線路線図

名桜線(本線)

山本駅を起点とし、新稲尾駅に至る全15駅の路線。本線とも呼ばれる。
地上、掘割、地下、高架区間があり、様々な景色を楽しむことができる。
現在山本駅~稲嶺駅間が開業している。
種別は各駅停車、快速、区間急行、急行、準特急、特急の6種類が存在する。
駅ナンバリングはMS-01からMS-07、MS-09からMS-16。*1
下田公園0番線を除く全ホームに動作する発車標と接近放送、発車メロディーがある。

駅一覧

駅番号 駅名







接続路線・備考 発車メロディー
MS-01 山本 1~4:いろはすてっぷ
MS-02 片倉台 1~2:Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆
MS-03 下田公園 公園線・待避可 1~3:#あくあ色ぱれっと
4:宵の余良い!
MS-04 めぐろ台 1:もぐもぐYUMMY!
2:Prism Melody
MS-05 椚田町 1:海想列車
2:ホロホーク
MS-06 浅川 1~2:夢見る空へ
MS-07 氷川 待避可(1番線要注意) 1~2:ヨーコソ! Sweet Carnival!
3~4:未だ、青い
MS-09 調戸 1:守護ってルーナイト
2:Red Hart
MS-10 西布 1:ぺこらんだむぶれいん!
2:ねねねねねねねね!大暴走
MS-11 北山 1:キズナトキセキwith hololive JP
2:#きみいろプリンセス
MS-12 駄々石打 1:Howling
2:Fluer
MS-13 稲嶺ニューワールド 1~2:The Beginning of Magic
MS-14 稲嶺 1:アウトサイダー
2:Comet
以下未開業
MS-15 三沢
MS-16 新稲尾

公園線

公園線は下田公園駅を起点として帝都交通公園駅に至る計1駅(起点の下田公園駅を含めると2駅)路線。
全線単線である。
全列車が各駅停車で運行されている。
ナンバリングはMS-03、MS-08(試験線からの通し番号)。

駅一覧

駅番号 駅名 接続路線・備考 発車メロディー
MS-03 下田公園 名桜線 なし
MS-08 帝都交通公園 1:ぶんぶんぶん
2:夕焼け小焼け

里口電気軌道

社員によって不定期に運行される路線
名桜電鉄とは別会社

駅一覧

駅名 接続路線・備考 発車メロディー
里電稲嶺 1:
古町
中里
里山口 1:
2:

車庫・引き上げ線

山本車庫

3本ずつ留置線と検車線が備えられている。
ここでは10-000形と10-300形がスポーン可能。
山本駅の先に位置している為、出庫する際、路線の始発駅から運用を開始することができる。

下田車検区

下田公園駅に隣接しており、4本の留置線と2本の検車線が備えられている。
ここでは6000系と7000系、8000系がスポーン地点から、デヤ700(2両とDAX)とデワ600が建物の奥からスポーン可能。
配線の関係、山本方面に出庫することになるが、分岐せずに進むと引き上げ線があるので、北山方面に折り返すことができる。

稲嶺車両区

稲嶺ニューワールド駅の高架下に位置し、留置線が4本備えられている。
現在車両をスポーンすることは出来ない。

北山引上

北山の先にある2本の引き上げ線。ここで車両をスポーンすることはできない。
本線上にある為、追突等の事故に注意。

他の引き上げ線

氷川駅~調戸駅間、稲嶺ニューワールド駅の先、臨時で稲嶺駅の先に存在する。

施設

本社

椚田町駅に位置する。内装は無い。

名桜れーるパーク

車両

元社員制の鉄道なので、基本的に長編成で全車両内装がある。
よって運転には高いスペックが求められる。
新UIではマスコンを使うことができる。

操作方法

スイッチ類

新UI車
旧UI車

キーバインド

操作 新UI 旧UI
力行 S S
制動 W W
非常 E E
惰行 Q Q
逆転器 R,F*2 ↑,↓
警笛 H,G -
固定 C -
ブザー V -
乗降促進 B -
上向き X -

一般車両

6000系

6721F

6717Fの1編成のみ営業中

+ 編成表

6721Fは休車中のため省略

8両編成 ←山本                            北山→ 運用状況 備考
形式
クハ6700 デハ6000 デハ6050 デハ6000 サハ6550 デハ6000 デハ6050 クハ6750
区分 Tc M1 M2 M1 T M1 M2 Tc2
編成 6717F 6717 6017 6067 6117 6567 6217 6267 6767 営業中
設備 優先席 優先席 優先席 優先席 優先席 優先席 優先席 優先席

7000系

7804F 7701F

前期車と後期車があり、制御方式も両数も様々な車両。(詳しくは運用状況を参照)
名桜帯、京王帯、京王旧塗装の3種類がある。
7729Fは現在バグにより行先を表示できない。
新UI車は運転席の背面に一部操作できるスイッチ類があり、ここでパンタグラフ、空調、灯火類を操作できる。他にも遮光カーテンも操作できる。
また、前面のライトを開くことができ、その状態で前照灯の裏をクリックすると意図的に球切れをすることができる。(乗務員扉と同様に一度運転席に座ることが必要)
7801Fは手動放送装置、7731Fはミュージックホーン,車内BGMを搭載している。
社員専用で新京成や京急の塗装の車両が存在している。

+ 前期車と後期車の違い

全編成共通の違い
前期車…コルゲート、幕車、
後期車…ビートプレス、フルLED幕、前面のアイボリー部の増加

+ 編成表

現在休車中、廃車済の編成については情報不足のため省略する。

2両編成 ←山本       北山→ 運用状況 備考
形式
デハ7400 クハ7750
区分 Mc Tc
編成 7422F 7422 7872 営業中
7423F 7423 7873 営業中
7424F 7424 7874 営業中
設備 優先席 優先席
4両編成 ←山本(北山)           (山本)北山→ 運用状況 備考
形式
クハ7700 デハ7000 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 Tc2
編成 7801F 7801 7201 7251 7851 営業中 前後反転してスポーンする
7802F 7802 7202 7252 7852 営業中
7803F 7803 7203 7253 7853 営業中
7804F 7804 7204 7254 7854 営業中 前後反転してスポーンする
設備 優先席 優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
6両編成 ←山本             北山→ 運用状況 備考
形式
クハ7700 デハ7000 クハ7550 デハ7000 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 T M1 M2 Tc2
編成 7701F 7701 7001 7551 7101 7151 7751 営業中
7731F 7731 7031 7581 7131 7181 7781 営業中 ミュージックホーン&車内BGM搭載
設備 優先席 優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
10両編成 ←山本             北山→ 運用状況 備考
形式
クハ7750 デハ7050 デハ7100 サハ7550 サハ7550 デハ7000 サハ7500 デハ7050 デハ7000 クハ7700
区分 Tc2 M2 M1 T T M T M2 M1 Tc1
編成 7727F 7777 7277 7227 7677 7577 7127 7527 7077 7027 7727 営業中
7729F 7779 7279 7229 7679 7579 7129 7529 7079 7029 7729 営業中 車椅子スペース無し
設備 優先席 優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
(車椅子スペース)
優先席
女性専用車両

8000系

8801F 8733F

未更新車と更新車があり、更新車は前照灯、座席モケットが変更されている。
vvvf直上音声があり、かなり音にこだわって作られている。
全車両にサスペンションが付いているため、分岐、カーブ時の速度には注意が必要。
全車両京王色の帯で試運転幕が無い。
中間運転台のスイッチ類は操作することができる。(室内灯、乗務員室灯、パンタグラフは編成全体で共通)

+ 編成表
4両編成 ←山本                 北山→ 運用状況 備考
形式
クハ8750 デハ8050 デハ8000 クハ8700
区分 Tc2 M2 M1 Tc1
編成 8801F 8551 8251 8201 8801 営業中
8804F 8554 8254 8204 8804 営業中
8805F 8555 8255 8205 8805 営業中
設備 優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
8両編成 ←山本                 北山→ 運用状況 備考
形式
クハ8750 デハ8050 デハ8000 サハ8550
サハ8500
サハ8500 デハ8050 デハ8000 クハ8700
区分 Tc2 M2 M1 T2 T1 M2 M1 Tc1
編成 8730F 8780 8180 8130 8580 8530 8080 8030 8730 営業中
8733F 8783 8183 8133 8503 8533 8083 8033 8733 営業中
設備 優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席
車椅子スペース
優先席

10-000形

10-010F 10-240F 10-270F

8両編成のみ存在し、10-010F、10-230Fと10-240F、10-270Fと10-280Fでそれぞれ3種類の顔面タイプがある。
現在、名桜唯一運用番号を個別で設定することができ、有名な「KT運用」の表示をすることができる。
また、パンタグラフを上げないと方向幕等が表示しない。
7000系の機能の他に、遮光版を操作することができる。

+ 編成表
8両編成 ←山本                           北山→ 運用状況 備考
形式 ◇   ◇ ◇   ◇
区分 Tc1 M1 M2 M1 M2 M1 M2 Tc2
編成 10-010F 10-010 10-011 10-012 10-015 10-016 10-017 10-018 10-019 営業中
10-230F 10-230 10-231 10-232 10-235 10-236 10-237 10-238 10-239 営業中
10-240F 10-240 10-241 10-242 10-245 10-246 10-247 10-248 10-249 営業中
10-270F 10-270 10-271 10-272 10-275 10-276 10-277 10-278 10-279 営業中
10-280F 10-280 10-281 10-282 10-285 10-286 10-287 10-288 10-289 営業中
設備

10-300形

4次車

3~6次車までスポーンできる。
快速、特急、北山の幕がない
運用番号は幕に連動した番号が付けられる。

事業用車

下田車検区の建物内の奥にスポナーがある。

デワ600形

6000系を改造したもの。
中間運転台があるが、DAXと連結しているため使用することができない。

デヤ700形

DAX付 2両編成

7000系を改造したもの。
DAXが連結されているものとしてないものの2種類ある。

クヤ900形

総合高速検測車DAX
デワ600形、デヤ700形と連結して運用される

運用状況

(情報収集中…)

会社 車両 区分 編成 所属車庫 運用状況 両数 制御装置 UI 特筆事項
名桜電鉄 6000系 6717F 下田車検区 営業中 8両 界磁チョッパ制御 幕車
6721F 不明 5両 界磁チョッパ制御 名桜唯一の5扉車
7000系 2連 7422F 営業中 2両 界磁チョッパ制御 旧塗装、幕車、北山方先頭車のみスカートなし
7423F 営業中 2両 日立IGBT 京王帯
7424F 営業中 2両 日立IGBT 京王帯、北山方先頭車のみスカートなし
前期車 7728F 不明 10両 日立IGBT 不明 名桜初の10連車
7727F 営業中 10両 日立IGBT 迎春HM、京王帯
おおむね仕様は7728Fと共通
快速と特急、北山行きの幕が無い
7729F 営業中 10両 界磁チョッパ制御 塗装や内装面が旧塗装モチーフ
現在バグによって方向幕表示不可
7701F 営業中 6両 日立IGBT 7000系40周年HM、京王帯
7704F 不明 6両 日立IGBT 不明 おおむね7701Fと仕様は同じ
後述する7804Fと過去編成を組んでいた
7705F 不明 6両 日立IGBT 不明 後述する7805Fと過去編成を組んでいた
7731F 営業中 6両 日立IGBT ライナー仕様
優先席を除き全席クロスシート、車内BGM装備
後期車 7501F 営業中(社員車) 4両 三菱GTO 京急塗装
7721F 不明 10両 日立IGBT 不明 後期車初の10連
7801F 営業中 4両 日立IGBT TAMA ZOO TRAIN、清涼高尾HM
京王帯、幕車、手動車内放送*3が付き
7851が先頭としてスポーンする
7802F 営業中 4両 日立IGBT 陣馬HM
7803F 営業中 4両 日立IGBT
→日立GTO
→日立IGBT
→アルストムGTO
→日立GTO
IGBTからGTOに換えた変な車両
現在京王8000系に準じた仕様になっている
7804F 営業中 4両 界磁チョッパ制御
→日立IGBT
→東芝SiC-PMSM
7704Fと編成を組んでいた際は界磁チョッパ制御を搭載していた
現在は京王9000系更新車に準じた仕様になっている
7854が先頭としてスポーンする
7805F 廃車済 4両 日立IGBT
→東芝IGBT-PMSM
→日立IGBT
不明 7704Fとおおむね経歴は同じだが、落成当時から日立IGBTを積んでいた点が異なる
京王9000系更新車に準じたものが施工されていたが、廃車時に通常仕様に戻された。
7806F 休車中 4両 三菱IGBT 不明
7807F 廃車済 4両 界磁チョッパ制御 不明 旧塗装、山本方先頭車のみスカートなし
7901F 営業中(社員車) 4両 三菱GTO 新京成塗装
8000系 未更新車 8702F 営業中 10両 日立GTO 4+6
8706F 営業中 10両 日立GTO 8702Fと同様の仕様
8714F 営業中 10両 日立GTO 変態連結
8730F 営業中 8両 東芝IGBT-PMSM+日立IGBT vvvf試験車.、ソフト更新前
山本方面がPMSM、反対がIGBT
8801F 営業中 4両 日立GTO
8804F 営業中 4両 日立GTO
8805F 営業中 4両 日立GTO
更新車 8703F 営業中 10両 日立GTO 中間車化改造
8707F 営業中 10両 日立HB-SiC 中間車化改造
8733F 営業中 8両 日立GTO
→東芝IGBT-PMSM
10-000形 試作車 10-010F 山本車庫 営業中 8両 電機子チョッパ制御 実車と違いLED幕
2次車 10-110F 営業中(社員車) 6両 電機子チョッパ制御 名古屋市交通局風
北山方前2両が新造
4次車 10-230F 営業中 8両 電機子チョッパ制御 原型顔
6次車 10-240F 営業中 8両 電機子チョッパ制御 原型顔
8次車 10-270F 営業中 8両 電機子チョッパ制御
8次車 10-280F 営業中 8両 電機子チョッパ制御
10-300形 3次車 営業中 10両 三菱IGBT
4次車 営業中 10両 三菱IGBT 黄緑の側面帯追加
5次車 営業中 10両 三菱IGBT 4次車の仕様+背面の座席モケットが緑色、手すりの一部が青色
6次車 営業中 10両 三菱IGBT 5次車の仕様+開扉時の盲導鈴追加
20-300形 引退済 レールパークに先頭車が展示されている。
20-300R形 引退済 20-300形の先頭車に10-000形?の中間車を組み込んだもの
30-000形 30-010F 不明 営業中(社員車) 6両 日立後期GTO/界磁チョッパ制御 変態連結
30-020F 営業中(社員車) 6両 日立後期GTO
30-030F 営業中(社員車) 6両 東芝IGBT-PMSM 更新車
デワ600形 601F 運用中 2両 界磁チョッパ制御
デヤ700形 701F 運用中 2両 日立IGBT
クヤ900形 運用中 1両 総合高速検測車DAX
里口電気軌道 1000系 1001F 不明 営業中(社員車) 2両 界磁チョッパ制御 京王/名桜6000系を譲受したもの
京王臙脂帯復刻塗装
1002F 廃車済 2両 界磁チョッパ制御 京王/名桜6000系の譲渡車
西武旧塗装
5000系 5001F 営業中(社員車) 2両 東洋IGBT 東急9000系を譲受したもの
6000系 6001F 営業中(社員車) 2両 東洋IGBT 名桜10-000形/都営10-000形を譲受したもの
7000系 7001F 営業中(社員車) 2両 日立IGBT 京王/名桜7000系を譲受したもの
7002F 営業中(社員車) 2両 日立IGBT 京王/名桜7000系を譲受したもの
8500系 8501F 営業中(社員車) 2両 界磁チョッパ制御 東急8500を譲受したもの
8502F 営業中(社員車) 2両 界磁チョッパ制御 東急8500を譲受したもの
8552先頭車化改造
ED5060型 5081 営業中(社員車) 1両 吊り掛け駆動 機関車

リンク

最終更新:2025年10月03日 14:39

*1 MS-08が欠番なのは公園線の帝都交通公園駅にナンバリングを譲っているため。おそらく建設時期と関連があると思われる。

*2 EB時のみ

*3 公園線用