催眠標準テキスト@Wiki

催眠についてもっと知りたいのですが、どこを探せばよい情報がありますか?

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
Webの情報は,間違った情報が多くオススメできません.とりあえず,手に入る専門書と呼ばれる書籍を読んでみてはどうでしょうか.専門書も読んだと言われるなら,アメリカやイギリスの情報が良いかと思います.

(浅井)


とりあえず(1)英語で書かれており、(2)版を重ねている(3)教科書を読むのが効率的でしょう。最大の理由は情報がアップデートされており、新しい研究もフォローされているからですが、教科書の英語は、新聞を読んだり小説を読んだするのに比べればずっと優しいから、ということもあります。どうせ少しつっこんだことを知りたければ英語の文献に当たらなくてはならなくなるので、その練習にもなります。

日本語の本でも良書はありますが、(a)いかんせん古いまま改訂されておらず、(b)しかも品薄で手に入りにくく(c)古書店でも値がはります。
同じだけのお金を払うなら、英語の教科書を買う方がコストパフォーマンスが高いです。
とりあえず、売れ筋としてお勧めなのが

Trancework: An Introduction to the Practice of Clinical Hypnosis, Third Edition by Michael D. Yapko (Hardcover - Jul 18, 2003)

です。専門知識を前提としておらず、最後には臨床催眠の実際のセッションを文字におこしたものまでついていて、初心者からかけだしの臨床家まで、使えます。著名な催眠家たちへのインタビューをコラムにしたものも各章にあり、なかなか退屈させない工夫がしてあります。現在3版と版を重ねているのもポイントで、最近の研究もフォローされています。

今挙げた本は臨床家向けの入門書ですが、催眠の研究者になりたいという奇特な人には、 膨大な催眠研究の蓄積を手っ取り早く知るのに、次の書物が有益でしょう。

Hypnosis : Developments in Research and New Perspectives by Erika Fromm (Hardcover - Dec 31, 1979)

Contemporary Hypnosis Research by Erika Fromm and Michael R. Nash (Hardcover - Aug 12, 1992)

とくに前者は、催眠研究の重要な古典をフォローしていて、しかもAmazon.comだとマーケット・プレイスで3.6$くらいから第2版が手に入ります(日本のどんなクズみたいな催眠書よりも安いです)。後者は前者の続編となるもので、より新しい研究がフォローされています。

(くる)
ウィキ募集バナー