旗取り

旗取り


旗取り常識講座 やってはいけないこと編

【分隊編】
  • そもそも分隊に入ってない
  防衛ならまだしも、攻撃部隊が分隊使わないのは論外。そりゃ勝てないって
  • 攻撃分隊に防御屋、防御分隊に攻撃屋
  他の分隊員の復活ポイントが大きく乱れ、時間の浪費に
  攻撃分隊と防御分隊を分けないのも凄まじく効率悪し

【位置取り編】

  • 攻撃過剰、防御過剰
  一人で攻撃、もしくは一人で防御は論外
:  敵の攻撃の激しさに合わせて必要な防御人数を考え、残りを攻撃に回そう
  基本的に人数が多い側にいた方がキルレシオは良くなりやすいが、
  それは少数側の味方の犠牲の上に成り立っていることを理解しよう
  • 本拠地ガラ空き
  旗を取られた直後によく起こるけれど、追撃が間に合わないと判断したらすぐに戻ろう
  連続で取られるのはあまりに馬鹿らしい
  • 旗を取られたとき追撃が間に合わない場所や敵本拠地を直接攻撃出来ない場所の芋スナイパー
  超級スナイパーならともかく、一般的には役立たず
  というか優秀なスナイパーはそもそもちゃんと飛び出せる位置にいる
  味方に芋スナイパーが二人以上いると試合終了

旗取り攻略法

一.分隊に入るべし。
一.攻撃分隊と守備分隊は分けるべし。
  効率が良い。
一.攻撃分隊の一人は森の中で待機しておくべし。
  これは全員が敵陣地に潜入してしまうと死んだときの復活場所が自陣地になってしまう為。
  これが一番効率が悪い。
  さらに森の中で待機していると旗を取られた時に待ち伏せ、挟み撃ちが可能。
  仲間が旗を取った時に、護衛にまわりやすいなどと、メリットは多い。
  森の中での待機だとウズウズしてくるだろうけど、
  大事なことなので縁の下の力持ち気分で我慢。
一.敵の旗はあわてず取るべし。
  敵陣地では敵が隠れていることが多い。
  旗を取ってもすぐに一斉砲火を浴びてしまうことが多いので、
  旗を取るよりも敵を倒すことに注意を注いだほうが結果的に奪取率は高い。
  もちろん状況を鑑みてだが。
一.旗をとった場合、護衛は常に一人はつけるべし。
一.旗を取られてもあわてず追いかけるべし。
  旗を取られた場合、
  守備分隊全員で旗を取り返しにいってしまうことが多いが、これは避けるべき。
  せっかく旗を取り返しても
  自陣地に誰もいなければすぐに旗を取られかねない。
一.マップ外は卑怯と心得るべし。
  最後に攻略法ではないが、マップ外は周りを白けさせるので辞めましょう。旗を奪って、逃げ切りたい気持ちはわかるが、マップ外は卑怯。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年03月05日 23:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。