431 それも名無しだ sage 2008/01/10(木) 23:29:58 ID:hr0bZsv/
陸戦っぽい要素を妄想してみる
ダウン:いわゆる倒れた状態、基本的には無敵だが一部の攻撃では追い討ちが可能
ダウン中コマンド
←or→:押した方向に転がってから起き上がる
↑:その場に起き上がる
↓:隙大きめに起き上ってメイン射撃
よろけ:一瞬無防備になる、また格闘攻撃を無条件で喰らう
吹き飛ばし:敵の攻撃の反動で吹き飛ばされた状態、ビル等の障害物に当たると追加ダメージ
吹き飛ばし中コマンド
タイミング良く×:踏ん張って吹き飛ばしを耐える(バーニアが半分以上残っている状態のみ)
故障:一部の武器、アビリティが一定時間使用不能
434 それも名無しだ sage 2008/01/11(金) 01:55:50 ID:YjinHHaY
非ダウン属性のユニットとかありそうだな。
ラーズみたいな重量級ユニットは吹き飛ばし攻撃を受けたら怯んでコンボ入れ放題状態になるか、一定時間機能不全に陥っロックオンがマニュアルになるとか。
437 それも名無しだ sage 2008/01/11(金) 23:38:58 ID:Aej8yIHK
しゃがみを射撃体勢と考えるなら、しゃがんだ状態での射撃は誘導性・弾速アップとかかね
物陰から物陰に走りこみ、しゃがんで射撃だなんて楽しそうだ
459 それも名無しだ sage 2008/01/21(月) 06:32:50 ID:FEgIGzTCの後半
戦闘編
戦闘システム1:作風
これは個人の感覚の問題
戦闘システム2:能力
今までと同じで好きなものを
戦闘システム3:移動
移動速度はハイスピードでACEぽさを出すか重量感を出して陸戦的?にするか
それとも、それぞれの機体で速度の違いを大きくするか
例:軽量小型機早い・重量大型機の速度差ゆっくり
飛行に対する制約をどうするか敵の戦闘機や飛行形態のある可変機および
味方のパワーアップが飛行形態のある可変機・飛行可能になる場合
例:スクランダー
地形の効果はどうするか
速度の変化や移動不可能地域・段差などの高低差・遮蔽物・トラップ
例:砂漠・市街
戦闘システム4:動作
陸戦を主体に考えた場合、上昇と下降が必要なくなるのではないか
例:上昇=ジャンプ 下降=ガード に変える
戦闘システム5:索敵・ロックオン
索敵は一律で行うかそれともいくつかの種類に分けるか(ロックオンも同じく)
例:ジャマーによるかく乱・遮蔽物越しのロックオン
全自動でロックオンするか目視でロックオンは可能か
例:ACE的なロックオン+右スティッくを目視ロックに使う
気候条件によって変化はあるか
例:雷雨(索敵に一時的にノイズ)
ミッション編
作戦1:戦術
原作の作戦をどのように解釈するか立地・目的・攻撃パターン・人物
例:敵の増援は画面端から来る・伏兵が居る
作戦2:歩兵の参戦
ウォードレス等の歩兵の扱いをどうするか
例:殺せる
描写:攻撃対象の大きさ
戦艦と機体との対比・敵拠点の広さをどうするか
例:格納庫が機体が入るほどの大きさがある
465 それも名無しだ sage 2008/01/22(火) 14:04:12 ID:qin3knbW
各機体の狙撃モードの妄想してみる
狙撃モード中は格闘攻撃で受けるダメージが1、5倍
機体:ジムスナイパー系
体制:立て膝でしゃがんでロングレンジビームライフルを構える(スナⅡはバイザーシャキーン)
効果:弾速と威力と射程が上昇、貫通付加
機体:
陸戦型ガンダム系
体制:地面に盾をぶっ差して180ミリキャノンを構える
効果:弾速と射程と連射性能が上昇、爆風付加
機体:
ガンキャノン系
体制:四つん這いになってキャノン砲を左右の順番で撃つ
効果:弾速と射程が上昇し連射性能が大幅に上昇、軌跡が山なりになる
機体:M9ガーンズバック(クルツ機)
体制:伏せ撃ち
効果:射程、連射性能が上昇、緊急回避コマンドで左右のみローリング可能
機体:士魂号軽装型 (滝川機)
体制:立て膝でしゃがみ 92ミリライフルまたはジャイアントバズーカ
効果:射程・威力・吹き飛ばし効果付加
最終更新:2008年02月10日 14:00