オホトシノカミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

年神(としがみ、歳神とも)は、神道の神である。

毎年正月に各家にやってくる来方神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿(としどん)、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。

「年」は稲の実りのことで、穀物神である。その根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。

また一方で、年神は家を守ってくれる祖先の霊、祖霊として祀られている地方もある。農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視されたため、また、田の神も祖霊も山から降りてくるとされていたため(山の神も参照)である。柳田國男は、一年を守護する神、農作を守護する田の神、家を守護する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であるとしている。

中世ごろから、都市部で「年神(歳神)」は「年徳神(歳徳神)」と呼ばれるようになった。徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。方位学にも取り入れられ、歳徳神のいる方角は「恵方」と言って縁起の良い方角とされるようになった。暦には女神の姿をした歳徳神が描かれているが、神話に出てくる大年神は男神であり、翁の姿をしているともされる。元々民間信仰の神であり、その姿は様々に考えられていたということである。

大年神・御年神
日本神話では、スサノオと神大市比売(かむおおいちひめ。大山津見神の娘)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)としている。両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神である。また、大年神と香用比売(カヨヒメ)の間の子に御年神(みとしのかみ、おとしのかみ)、孫に若年神(わかとしのかみ)がおり、同様の神格の神とされる。

大年神は他に多くの神の父とされている。それだけ重要な神とされていたことがわかる。

  • 伊怒比売(いのひめ、神活須毘神(かむいくすび)の娘)との間の子
    • 大国御魂神(おほくにみたま) - 国土の神霊の意
    • 韓神(から) - 朝鮮からの渡来氏族が信仰した神
    • 曾富理神(そほり) - 新羅の王都(ソウル)の意か
    • 白日神(しらひ)
    • 聖神(ひじり)
  • 香用比売(かよひめ)との間の子
    • 大香山戸臣神(おほかぐやまとみ)
    • 御年神(みとし)
  • 天知迦流美豆比売(あめのちかるみづひめ)との間の子
    • 奥津日子神(おきつひこ)
    • 奥津比売命(おきつひめ) - 別名 奥津比売命神(おほへひめ)。竈(かまど)の女神
    • 大山咋神(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で日吉大社・松尾大社の祭神
    • 庭津日神(にはつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神
    • 阿須波神(あすは) - 屋敷の神
    • 波比岐神(はひき)
    • 香山戸臣神(かぐやまとみ)
    • 羽山戸神(はやまと) - 山の麓を司る神
    • 庭高津日神(にはたかつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神
    • 大土神(おほつち) - 別名 土之御祖神(つちのみおやのかみ)。土の神
  • 羽山戸神と大気都比売神との間の子
    • 若山咋神(わかやまくい) - 山の神
    • 若年神(わかとし)
    • 若狭那売神(わかさなめ) - 田植えをする早乙女の意
    • 弥豆麻岐神(みづまき) - 水撒き・灌漑の神
    • 夏高津日神(なつたかのひ) - 別名 夏之売神(なつのめ)。夏の高く照る日の神の意
    • 秋毘売神(あきびめ) - 秋の女神
    • 久久年神(くくとし) - 稲の茎が伸びることの意
    • 久久紀若室葛根神(くくきわかむろつなね) - 別名 若室葛根(わかむろつなね)。新しい室を建てて葛の綱で結ぶの意。新嘗祭のための屋舎を建てることと考えられる

記紀には系譜以外の事績の記述がないが、古語拾遺には、大地主神(おおとこぬしのかみ)の田の苗が御年神の祟りで枯れそうになったので、大地主神が白馬・白猪などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂ったという説話がある。

大年神は大歳御祖神社(静岡県静岡市葵区)、飛騨一宮水無神社(岐阜県高山市)などで祀られている。また、特に西日本で大歳神社・大歳様として田の畔の祠などに祀られている。葛城御歳神社(奈良県御所市)が大歳神社・御歳神社の総本社とされる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月11日 14:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。