オホヤマツミノカミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神、酒解神。オオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。

神話での記述


神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた。その後、野の神である鹿屋野比売神(カヤノヒメ、野椎神)との間に以下の四対八神の神を生んでいる。

  • 天之狭土神・国之狭土神
  • 天之狭霧神・国之狭霧神
  • 天之闇戸神・国之闇戸神
  • 大戸惑子神・大戸惑女神

その後、イザナギがカグツチを切り殺した時、カグツチの体から以下の山津見八神が生まれている。

  • 正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)
  • 淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)
  • 奥山津見神(おくやまつみのかみ)
  • 闇山津見神(くらやまつみのかみ)
  • 志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)
  • 羽山津見神(はやまつみのかみ)
  • 原山津見神(はらやまつみのかみ)
  • 戸山津見神(とやまつみのかみ)

ヤマタノオロチ退治において、スサノオの妻となるクシナダヒメの父母、アシナヅチ・テナヅチ(足名椎命・手名椎命)はオオヤマツミの子と名乗っている。その後、スサノオの系譜において、オホヤマツミ神の娘であるカムオホイチヒメ(神大市比売神)との間に大年神とウカノミタマをもうけていると記している。また、クシナダヒメとの間の子、ヤシマジヌミは、オオヤマツミの娘のコノハナチルヒメ(木花知流姫)と結婚し、フハノモヂクヌスヌを生んでいる。フハノモヂクヌスヌの子孫が大国主である。

天孫降臨の後、ニニギはオオヤマツミの娘であるコノハナノサクヤビメと出逢い、オオヤマツミはコノハナノサクヤビメとその姉のイワナガヒメを差し出した。ニニギが容姿が醜いイワナガヒメだけを送り返すと、オオヤマツミはそれを恥じ、「イワナガヒメを添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を立てたからで、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。

解説


神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味となる。別名の和多志大神の「わた」は海の古語で、海の神を表す。すなわち、山、海の両方を司る神ということになる。また、コノハナノサクヤビメがホホデミを生んだことを喜んだオオヤマツミが、天甜酒(あめのたむざけ)を造り神々に供げたとの記述もあることから、酒造の神・酒解神ともされている。このほか、軍神、武神としても信仰されている。

大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)、梅宮大社(京都市右京区)のほか、全国の三島神社・大祇神社に祀られる。全国の三島神社・大祇神社の総本社が大山祇神社(愛媛県今治市大三島町)および三嶋大社(静岡県三島市)である。

オオヤマツミが登場する古書


  • 伊予国風土記逸文
乎知の郡。御嶋。坐す神の御名は大山積の神、一名は和多志の大神なり。是の神は、難波の高津の宮に御宇しめしし天皇の御世に顕れましき。此神、百済の國より渡り来まして、 津の國の御嶋に坐しき。御嶋と謂うは、津の國の御嶋の名なり。
  • 日本書紀
  • 古事記
  • 大山祇神社、三嶋大社社伝等

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月10日 09:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。