新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年2月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1116【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2022年1月(21日から31日まで)
開始 1115番(実質1116番)の第214番レス
横須賀線 西大井~品川 2月1日 5時02分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第245番レス
当該列車 名古屋貨物ターミナル20時26分発 山手貨物線経由 八戸貨物駅行き4083レ(EH500-38牽引)
特徴 現場は蛇窪~大崎間。横須賀線東京~横浜間・湘南新宿ライン新宿以南・相鉄線直通列車新宿~羽沢横浜国大間運転見合わせ。横浜10番6時16分発はY-46編成の横須賀行き、影響で東海道上りが超過密。6時27分運転再開(見込み6時20分)。戸塚6時32分発君津行きは2分遅れ、戸塚6時台の湘南新宿ライン快速籠原行きは30分遅れ。JR貨物の情報では現場は東海道線西大井~大崎間。
横須賀線の人身事故は今年初、前回は2021年7月9日 西大井~武蔵小杉駅間。品川~西大井駅間は八ッ山橋からの飛び降りがあった2021年2月23日以来。
内房線 君津~木更津 2月1日 5時50分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第256番レス
当該列車 館山発 普通千葉行き(8両編成)
特徴 ☆ 公式は異音の確認。車のホイールをセメントで固めたような重さ約20キロの異物と衝突。6時10分現在君津~木更津間運転見合わせ。6時22分運転再開(見込み6時30分)。当該は木更津で運転打ち切り。
1日午前5時50分ごろ、木更津市貝渕3のJR内房線君津-木更津間で、館山発千葉行き上り電車(8両編成)の運転士が異音に気付き、電車を非常停車させた。JR千葉支社によると、車のホイールをセメントで固めたような異物(重さ約20キロ)に衝突したとみられ、乗客約50人にけがはなかった。木更津署は、何者かが線路に置いた可能性もあるとみて、電車往来危険容疑も視野に捜査している。同電車は約30分遅れで運転を再開、木更津駅からは回送となった。同線は上り2本が運休、特急を含む上り2本が最大約30分遅れ、乗客約900人に影響した。(千葉日報)
JR宝塚線(福知山線) 塚口~猪名寺 2月1日 12時01分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第295番レス
当該列車 宝塚11時38分発 普通高槻行き1146C
特徴 現場は塚口駅構内の塚口踏切。尼崎~宝塚間運転見合わせ。JR京都線からJR宝塚線直通の普通列車は大阪で折り返し、大阪発の快速は運転見合わせ。JR東西線からJR宝塚線直通の快速列車は京橋で折り返し。13時17分運転再開(見込み13時05分→13時35分)。15時10分現在ほぼ平常通り運転。振替輸送は12時20分開始、15時00分終了。
1日正午ごろ、兵庫県尼崎市東塚口町1のJR宝塚線猪名寺-塚口駅間の踏切で、宝塚発高槻行きの上り普通電車が男性と接触した。JR西日本によると、遮断棒をくぐって踏切内に立ち入る人を運転士が約60メートル手前で発見、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。午後1時時点で尼崎-宝塚駅間で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
JR宝塚線の人身事故は今年2回目、前回は1月16日 道場~三田駅間。昨年は2回のみだったため、早くもこの記録に並んだ。塚口~猪名寺駅間は2017年5月9日以来。
中央線 吉祥寺~三鷹 2月1日 15時 分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第348番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。線路上を人が歩いてた。15時35分現在中央快速線一部列車に遅れ。
あいの風とやま鉄道線 西高岡~高岡やぶなみ 2月1日 16時26分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第353番レス
当該列車 富山16時00分発 普通金沢行き436M(IRいしかわ鉄道521系)
特徴 現場は第2戸出街道踏切。石動~高岡間運転見合わせ。18時00分運転再開(見込み18時10分)。金沢16時44分発 普通泊行き455M・富山16時42分発 普通金沢行き438Mは高岡~金沢間区間運休。IRいしかわ鉄道線は19時25分現在ほぼ平常通り運転。
当該436Mは2日前にもあいの風とやま鉄道線内で当該となったばかり。
1日午後4時25分ごろ、高岡市辻のあいの風とやま鉄道第2戸出街道踏切で、遮断機内に進入した70代女性が富山発金沢行きの普通列車にはねられた。女性は同市の厚生連高岡病院に搬送されたが、約30分後に死亡が確認された。列車の乗員と乗客約140人にけがはなかった。高岡署が事故原因を調べている。高岡署によると、女性は遮断機の下りた踏切に歩いて進入した。踏切手前で信号待ちをしていた車の運転手が事故を目撃し、110番通報した。事件性は薄いとみられる。同鉄道は事故の影響で一時運転を見合わせ、上下線の普通列車計8本が運休し、7本が最大91分遅れた。約2350人に影響した。富山県内では、1月30日にも富山市西二俣の同鉄道二俣踏切で、男性が列車にはねられ、死亡する事故が起きている。(北國新聞)
あいの風とやま鉄道の人身事故は今年2回目、前回は1月30日 小杉~呉羽駅間。西高岡~高岡やぶなみ駅間は2021年4月7日以来。
2月2日のワッチョイは「アタマイタイー」。「2(ず)2(ツー)」の語呂あわせ。ジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定した。それとは別に「頭痛撲滅委員会」が2月22日を頭痛の日として制定している。ツインテールの日・バスガールの日・麩の日。ポートアイランド線神戸空港乗り入れ。主な有名人・著名人の誕生日は、天龍源一郎・おぼん・劇団ひとり・浅尾美和・加藤史帆(日向坂46)・村上宗隆・岩本蓮加(乃木坂46)など。
京葉線 二俣新町 2月2日 8時20分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第465番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路点検。レールのつなぎ目の部品が破損。8時35分現在西船橋~市川塩浜間の上り線と蘇我~東京間の上り線運転見合わせ→8時45分現在両区間ともに上下線運転見合わせ。10時05分運転再開(見込みなし→9時15分現在まもなく→10時00分)。武蔵野線は京葉線東京方面との直通運転中止。
2日午前8時20分ごろ、JR京葉線二俣新町駅構内で、レールのつなぎ目の部品が破損しているのが見つかり、上下線の全線で運転を見合わせた。部品の修理を行い、同10時5分ごろに運転を再開した。JR千葉支社によると、電車は等間隔で運行しているが、昼頃までダイヤの乱れが続くという。(千葉日報)
東武アーバンパークライン 初石 2月2日 13時57分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第480番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。運河~柏間運転見合わせ。(見込み14時45分)。
函館本線 森林公園 2月2日 16時09分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第492番レス
当該列車 札幌16時00分発 特急ライラック27号 旭川行き3027M(789系6両編成 グリーン車あり)
特徴 札幌~江別間運転見合わせ。
救助出動 厚別区厚別北1条4丁目(16時13分) (札幌市消防局)
2日午後4時すぎ、札幌市厚別区のJR森林公園駅を通過していた旭川行きの「特急ライラック」に女性がはねられた。女性は、10代くらいとみられ意識不明の重体。この影響で、札幌ー江別駅間の上下線で運転を見合わせていたが2日午後6時ごろ、運転を再開した。JR函館線や千歳線で特急2本を含む27本が運休。遅れも出ている。(uhb北海道文化放送)
重体となっていた10代少女は死亡。(uhb北海道文化放送)
函館本線の人身事故は今年初、前回は2021年12月6日 岩見沢~峰延駅間。函館本線の森林公園駅構内は過去12年間記録無し。
東急田園都市線 宮崎台 2月2日 18時16分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第531番レス
当該列車 押上17時14分発 各駅停車中央林間行き052-171レ(東武50050系51057F)
特徴 ☆ ドア確認。18時55分現在一部列車に運休が発生。当該は宮崎台打ち切り、5000系5101Fが代走。
能勢電鉄妙見線 絹延橋 2月2日 22時29分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第572番レス
当該列車 川西能勢口22時27分発 普通妙見口行き2203レ(1700系1706F)
特徴 当該は車内の電気消灯、乗客全員降ろして現場検証。能勢電全線で運転見合わせ。当該は回送幕で平野方面へ出発。0時47分運転再開。
2日午後10時半ごろ、兵庫県川西市絹延町の能勢電鉄絹延橋駅構内で、川西能勢口発妙見口行き普通列車が、人と接触した。午後11時現在、全線で運転を見合わせている。県警川西署が接触した人の身元確認を進めている。(神戸新聞NEXT)
能勢電鉄妙見線の人身事故は今年初。前回は、2021年6月21日に今回と同じ絹延橋駅構内で発生、当該編成も今回と同じ1700系1706F。
西武新宿線 上石神井~武蔵関 2月2日 22時33分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第573番レス
当該列車 西武新宿21時54分発 各停拝島行き5325レ(30000系38102F) 先頭車=クハ38802
特徴 現場は武蔵関から2つ目の踏切。当該は先頭車が武蔵関駅構内に入り込んで完全に引ききっており、排障器が曲がった。当該の乗客は先頭車から降車誘導。西武新宿~東村山間運転見合わせ。警察・消防による現場検証に時間を要す。23時57分運転再開(見込み23時40分→0時00分)。
西武新宿線の人身事故は今年2回目、前回は1月6日 久米川駅。上石神井~武蔵関駅間は2021年2月21日以来。
川越線 南古谷~川越 2月2日 23時10分頃
話題発生 1117番の第303番レス
当該列車 新木場発 普通川越行き(10両編成)
特徴 ☆ 線路内に迷い込んだ行方不明の高齢女性が、発見列車の運転士によって保護される。
線路に迷い込んだ行方不明の高齢女性を、運転していた電車の運転席から発見して保護したとして、埼玉県の川越署(小川英規署長)は、JR東日本の運転士Aさん(44)に感謝状を贈呈した。同署などによると、Aさんは2月2日午後11時10分ごろ、新木場発川越行き下り普通電車(10両編成)を運転中、川越駅近くの同市新宿町2丁目のJR川越線敷地内前方に人影を見つけ、非常ブレーキをかけて停車させた。Aさんは線路の左脇を歩いていた市内に住む80代女性を呼び止め、電車に乗せて保護。最寄りの川越駅で、駅員を通じて同署員に引き渡した。女性は夫から行方不明の届け出があり、同署員らが捜索していたという。運転士歴18年目のAさんは「いつ何があるか分からないから、すぐに停止できるような心構えで運転している。女性にけががなく保護することができてうれしい」と振り返る。小川署長は「女性の命に関わる事故が起きる危険もあったので、気転を利かせて助けていただき感謝している。今後も安全の確保へ連携を図っていければ」と話していた。(3/5 埼玉新聞)
信越エリア各線 2月3日 時 分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響による大雪が見込まれるため、山間部の路線で計画運休。4日以降も運休が発生。
貨物列車は4日13時現在、青い森鉄道線と上越線大雪の影響で運休が発生。
左沢線 羽前高松~柴橋 2月3日 8時 分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第648番レス
当該列車 左沢8時52分発 普通山形行き330D
特徴 △ 軽ワゴン車(ホンダ・N-VAN)と衝突。寒河江~左沢間運転見合わせ。10時31分運転再開(見込み10時20分)。
午前9時前、寒河江市米沢のJR左沢線の柴橋駅と羽前高松駅の間にある第一米沢踏切内に軽ワゴン車が進入し山形方面に向かって走行中の上り列車の側面に衝突した。この事故で車を運転していた山形市の50代の女性が首や胸などに軽いけがをした。当時、列車には乗客3人と乗務員1人がいたがけが人はいなかった。警察の調べによると、運転手は「スリップして踏切内に進入してしまった」と話しているという。事故の影響でJR左沢線は左沢ー寒河江駅間で一時、運転見合わせとなっていたが午前10時半すぎに運転を再開した。(YBC山形放送)
左沢線の人身(踏切)事故は今年初、2021年12月31日 羽前高松~西寒河江駅間はノングモのため、前回は2016年12月31日 北山形~東金井駅間。柴崎~羽前高松駅間は過去12年間記録無し。
中央快速線 高円寺 2月3日 12時15分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第656番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム上非常停止ボタンで急停車し、運転士が降りていった。
山形線 山形~北山形 2月3日 15時56分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第726番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路に支障物。線路脇から滑り落ちてきたとみられる小屋が、線路上に倒れ込む。山形線・仙山線・左沢線の山形~北山形間運転見合わせ。17時20分現在運転再開済み(見込みなし)。
3日午後3時55頃、山形市のJR奥羽線山形―北山形駅間の線路上に小屋が倒れているのを通行人が見つけ、110番した。線路脇から滑り落ちてきたとみられ、この区間を通る山形新幹線や普通列車が一時、運転を見合わせた。小屋は無人でJR東日本が撤去した。けが人はいなかった。(読売新聞)
山手線 田端~駒込 2月3日 16時48分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第767番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。17時00分運転再開(見込み17時02分現在まもなく)。17時05分現在湘南新宿ライン一部列車にも遅れ。振替輸送実施。
山陽本線 英賀保 2月3日 17時40分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第688番レス
当該列車 網干17時34分発 普通米原行き816T(西明石~高槻間快速 土曜・休日ダイヤは姫路始発)
特徴 姫路~相生間運転見合わせ。(見込み18時40分)。振替輸送は18時00分開始、20時15分終了。
JR西日本と兵庫県姫路市消防局によると、3日午後5時40分ごろ、同市飾磨区山崎のJR英賀保駅で、網干発米原行き普通電車が線路内に立ち入った女性と接触した。この影響でJR山陽線の姫路-網干間で運転を見合わせている。運転再開は午後6時40分ごろとなる見込み。(神戸新聞NEXT)
3日午後5時40分ごろ、兵庫県姫路市飾磨区山崎のJR山陽線英賀保駅で、網干発米原行き普通電車が線路内に立ち入った20代くらいの女性と衝突した。飾磨署によると、女性は重傷とみられ、電車の乗客約30人にけがはなかった。同署などによると、運転士がホームから線路に飛び降りる女性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で、姫路-相生間の上下線で一時運転を見合わせ、計18本が運休し、7本が最大約50分遅れ、約1万500人に影響が出た。(神戸新聞NEXT)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年3回目、前回は1月31日 英賀保~はりま勝原駅間。英賀保駅構内は2014年4月26日以来だが、英賀保~はりま勝原間では1月31日に発生したばかり。
日豊本線 城野 2月3日 19時19分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第717番レス
当該列車 博多18時19分発 特急ソニック47号 大分行き3047M(分オイ883系7両 Ao-18編成) 先頭車=クロハ882-8
特徴 日豊本線小倉~行橋(後、宇島)間・日田彦山線小倉~田川後藤寺間運転見合わせ。日田彦山線20時30分現在運転再開済み、日豊本線21時45分運転再開(見込み21時00分)。特急ソニックに運休及び遅れ、にちりんシーガイア18号に遅れが発生。
日豊本線の人身事故は今年3回目、前回は1月18日 苅田~小波瀬西工大前駅間。日豊本線の城野駅構内は2017年6月1日以来。
横浜線 成瀬付近 2月3日 22時35分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第757番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入りで防護無線。町田付近の列車が緊急停車。
JR京都線(東海道本線) 茨木~千里丘 2月4日 9時40分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第795番レス
当該列車 新快速3432M?
特徴 踏切で人身事故。京都~大阪間運転見合わせ。11時01分運転再開(見込み10時40分→11時10分)。特急サンダーバード21号・26号は大阪~金沢間運休。振替輸送は10時00分開始・10時10分から振替先に京阪線と近鉄線追加、15時15分終了。JR貨物の情報では11時03分運転再開。
JR西日本によると、4日午前9時40分ごろ、JR京都線茨木ー千里丘駅間の踏切で、列車と人と接触した。このため午前10時半現在、京都ー大阪間で運転を見合わせている。同社は再開見込みを11時10分ごろ、としている。琵琶湖線野洲ー京都駅間、神戸線大阪ー西明石駅間でも遅れが発生しているという。(京都新聞)
JR西日本によると、4日午前9時40分ごろ、JR京都線茨木ー千里丘駅間の踏切で、列車と人と接触した。京都ー大阪間で午前11時ごろまで一時運転を見合わせた。琵琶湖線の野洲ー京都駅間、神戸線の大阪ー西明石駅間、湖西線の京都ー近江舞子駅間でも遅れが発生した。この影響で計44本が運休、部分運休し、計52本が最大約80分遅れた。約2万7000人に影響が出た。(京都新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生[茨木警察署管内] 2月4日朝、茨木市蔵垣内のJR踏切内において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
JR京都線の人身事故は今年初、前回は2021年11月20日 長岡京~山崎駅間。茨木~千里丘駅間は2020年2月21日以来。
大阪環状線 桃谷~寺田町 2月4日 22時15分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第851番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。大阪環状線・大和路線JR難波~王寺間・阪和線の列車に遅れ。
中央・総武各駅停車 高円寺 2月5日 5時46分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第873番レス
当該列車 中野5時44分発 各駅停車三鷹行き529B(八ミツE231系A543編成) 先頭車=クハE230-543
特徴 公式は5時46分頃車両に人接触→5時55分頃人身事故。中野~三鷹間の三鷹方面行き(後、上下線)運転見合わせ。中央快速線は西荻窪と阿佐ヶ谷に救済停車、高円寺は当初駅係員対応で通過のままだったが後に停車に変更。東京メトロ東西線も中野止まりに変更。確認作業に時間を要す。7時07分配信の情報で千葉方面行き運転再開済み、三鷹方面行き7時09分運転再開(見込み6時50分→7時00分)。8時35分現在現場に特に肉片や血痕はなし。
中央総武線の人身事故は今年2回目、前回は1月16日 両国駅。中央総武線の高円寺駅構内は2018年9月20日以来。
中央快速線 2月5日 8時15分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第902番レス
当該列車
特徴 ☆ 止まったが何もなかった。
都電荒川線 小台 2月5日 11時15分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第932番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線障害。現場は小台~宮ノ前間とする公式情報も一時出たが、最終的に小台構内に落ち着く。荒川車庫前~三ノ輪橋間運転見合わせ。11時53分運転再開。12時50分現在平常運転。
武蔵野線 北朝霞~西浦和 2月5日 11時 分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第956番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。11時45分現在武蔵野線一部列車に遅れ、12時05分現在湘南新宿ライン一部列車にも遅れ、12時10分現在京葉線西船橋~東京間の上り線一部列車と西船橋~南船橋間の上下線一部列車に遅れ。
京王線 芦花公園 2月5日 11時57分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第927番レス
当該列車 新宿11時47分発 準特急高尾山口行き1129レ(8000系8713F) 高尾山トレイン
特徴 若葉台車庫からグモトラック発進、駅西交差点から東へ行った模様。つつじヶ丘~桜上水間運転見合わせ。13時01分運転再開(見込み13時00分)。
5日午前11時57分頃、京王線の芦花公園駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は桜上水―つつじヶ丘駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後1時1分頃に運転を再開した。(読売新聞オンライン)
京王線の人身事故は今年初、前回は2021年12月20日 東府中~府中駅間。芦花公園駅構内は2019年7月15日以来。
南武線 宿河原 2月5日 12時16分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第947番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路内発煙。宿河原駅に隣接する留置線で枯れ草が燃える。現場付近で旅客を乗せたままの列車が一時停車。川崎~立川間(後、武蔵溝ノ口~登戸間)運転見合わせ。消火活動難航。13時42分運転再開(見込み12時50分→13時10分→13時30分→13時50分)。振替輸送は12時16分開始。
2月5日12時15分頃 多摩区宿河原3丁目付近より火災の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
この日、南武線ではひばりの甲種輸送(J-TREC横浜→中原支所)、藤沢~登戸の団臨が運転日であった。
京王線が人身事故、武蔵野線が異音感知、南武線は線路内発煙でいずれも東京競馬場の輸送に影響。
5日午後0時15分ごろ、川崎市多摩区宿河原のJR南武線宿河原駅近くの線路脇の雑草が燃え、影響で同線川崎─立川駅間の上下線で運転を見合わせている。 市消防局によると、けが人はいない。JR東日本横浜支社によると、午後0時50分頃の運転再開を見込んでいる。(神奈川新聞)
きょう正午すぎ、川崎市多摩区のJR南武線・宿河原駅付近の線路内で枯れ草が燃える火災があった。この影響で、南武線の武蔵溝ノ口から登戸駅間で、およそ2時間にわたり運転が見合わされた。ケガ人や周辺の建物への被害は確認されていない。現場は柵で囲われていて、人が立ち入れない場所で、警察は放火の可能性も視野に捜査している。(FNN)
名古屋市営地下鉄鶴舞線 庄内緑地公園 2月5日 15時31分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第984番レス・1117番の第20番レス
当該列車 豊田市14時35分発 普通上小田井行き1435レ
特徴 上小田井~浄心間運転見合わせ。17時05分現在運転再開済み。16時10分現在、直通先の名鉄犬山線にも遅延と一部運休。
5日午後3時半ごろ、名古屋市西区の地下鉄鶴舞線「庄内緑地公園駅」のホームで、豊田市駅発上小田井駅行きの普通列車に人がはねられた。警察によると、はねられたのは滋賀県に住む男子大学生(19)で、列車の下敷きになり、意識不明の重体。乗客乗員およそ150人にケガはなかっが、鶴舞線は一部区間でおよそ1時間半にわたり運転を見合わせた。警察によると運転士は「ホームから線路内に飛び込む人影を発見し、急ブレーキをかけた」と話しているという。男子大学生は西区の実家に帰省していたということで、警察は自殺を図ろうとした可能性が高いとみて事故の詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
名古屋市営地下鉄鶴舞線の人身事故は今年初、前回は2021年12月11日 原。庄内緑地公園駅構内は2018年3月29日以来。
各線 2月6日
話題発生 1117番の第186番レス
当該列車
特徴 ☆ 記録的大雪による運転見合わせ。
関ヶ原付近の東海道本線は18時40分現在、大雪の影響で運転見合わせ中。
JR北海道の公式Twitterは6日18時29分、厚別駅で721系F-3018編成が雪に埋もれている画像と共に、記録的大雪の影響で除雪作業に時間を要すため明日(7日)札幌駅を発着する全ての列車の運転を終日見合わせることを発表した。手稲(後、小樽)~札幌~新千歳空港間を優先して作業を進めているが、除雪作業に時間を要しているため、札幌圏は8日も始発から運転を見合わせる→小樽~札幌間は8日19時頃運転再開、千歳線は留置車両の移動に時間を要すため8日も終日運休。
北海道内では6日、冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込んだ影響で、札幌市など石狩地方で大雪となった。札幌市では6日午後2時までの24時間降雪量が60センチに達し、比較可能な1999年以降で最多を記録。これまでの最多は2016年12月10日の54センチ。午後1時には最深積雪133センチを記録した。札幌市で1メートルを超える積雪は8年ぶり。断続的に降る雪のため、JR北海道の札幌発着の列車は除雪が間に合わず、運休や遅れが多発。6日は午後9時40分までに特急103本を含む計763本が運休。札幌と新千歳空港を結ぶ「快速エアポート」は計136本が運休となった。週明け7日も除雪が追いつかないため、JR北は札幌駅発着の列車を始発からすべて運休する。JRによると、各駅では深夜まで除雪に追われているという。これまでも雪による運休の例はあるというが、全面運休は極めて異例だ。札幌から新千歳空港へ向かう列車はすべて運休になるほか、近郊から市中心部に向かう列車も動かないため、週明けの通勤・通学に影響が出る可能性がある。終日運転を見合わせるのは、小樽―札幌―岩見沢間の函館線、札幌―新千歳空港・苫小牧間の千歳線、桑園―北海道医療大学間の学園都市線。特急列車は、札幌駅発着のカムイ・ライラック、北斗、すずらん、おおぞらなどを終日運休するほか、札幌―網走間の特急オホーツクは札幌―旭川を部分運休とするなど、108本が運休になる。留萌線の深川―留萌間は始発から午後1時20分まで、運転を見合わせる。札幌市中心部の国道5号創成川通りでは、6日夜9時過ぎに国土交通省北海道開発局の大型機械が、隊列を成して除雪作業を行っていた。現場の担当者は「10年ぶりの大雪ではないか。今日は通常より1時間程度早く夜間の除雪を始めた」と話していた。札幌管区気象台によると、7日の石狩地方の天気は晴れ時々曇り。気象台は石狩や空知、後志地方ではなだれに注意するよう呼びかけている。(朝日新聞)
JR北海道は7日、札幌圏での運行を8日始発から見合わせることを明らかにした。 札幌周辺では6日に記録的な大雪となり、JRでは札幌圏での運行を見合わせて線路などの除雪作業を進めていた。しかし除雪に時間を要していることから、8日も始発から札幌圏で運転を見合わせることを決めた。 路線や区間などは、今後明らかになる。(2/7 STV札幌テレビ)
JR札幌駅では、午後7時前に、再開後最初の列車となる臨時列車の運行が、アナウンスされると、改札口に利用客が集まり、駅員に状況を確認しながら、運転の再開を待った。そして、午後7時15分すぎに改札が始まると、利用客は、次々に改札口を通って小樽行きの普通列車が出発するホームに向かっていた。そして、午後7時半ごろ、小樽行きの各駅停車の臨時列車が札幌駅を出発した。JRによると、8日、この列車を含めて札幌発小樽行きは5本、小樽発札幌行きは4本の運転を予定しているという。一方、当初、8日夜の再開を目指していた札幌と新千歳空港の間については、北広島駅に留め置かれた列車が動かせないことから、8日は運休とし、9日朝からの運転再開を目指している。また、函館線の札幌と岩見沢の間については、9日夜の運転再開を目指すという。札幌駅を発着する特急列車と学園都市線については、9日も終日、運休させる予定で、再開のメドは立っていない。JR北海道の鉄道事業本部長は会見で「学園都市線と特急列車をどうするのかということは、いま計画を立てている段階だ。あさって(10日)からすべて再開するという状況にはなく、作業の進捗をみながらの判断になる」と述べた。(2/8 NHK札幌)
東海道本線 東静岡 2月6日 14時49分頃
話題発生 1117番の第152番レス
当該列車 名古屋貨物ターミナル9時11分発 東京貨物ターミナル行き貨物3092~1092レ(牽引機EF66 126 月曜運休)
特徴 東静岡~静岡間運転見合わせ。特急ふじかわ静岡行きは草薙でストップ。16時54分運転再開。各駅に列車が停車しているため、前の列車から順番に再開。JR貨物の情報では14時20分発生。
6日午後2時50分ごろ、静岡市葵区のJR東海道線東静岡駅で、ホームから線路内に立ち入った男性が上り貨物列車と接触した。男性はその場で死亡が確認された。静岡中央署が男性の身元と原因を調べている。JR東海静岡支社によると、上下13本が運休、30本が部分運休し、上下の30本が最大2時間24分遅れた。約6180人に影響が出た。(静岡新聞)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年初、前回は2021年12月21日 沼津~片浜駅間。東静岡駅構内は2020年2月29日以来。
相鉄本線 横浜~平沼橋 2月6日 16時 分頃
話題発生 1117番の第166番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
埼京線 浮間舟渡~戸田公園 2月6日 17時45分頃
話題発生 1117番の第173番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認のため防護無線発報。常磐線の列車がストップ。
近鉄名古屋線 海山道 2月7日 9時01分頃
話題発生 1117番の第238番レス
当該列車 近鉄名古屋8時30分発 特急アーバンライナー 大阪難波行き158レ(6両編成)
特徴 近鉄四日市~白子間運転見合わせ。9時58分運転再開(見込み10時00分)。振替輸送は9時35分開始、12時00分終了。
2月7日朝、近鉄海山道駅において、特急列車と男性(19歳)が衝突し、同男性が死亡する列車事故が発生した。(三重県警)
【四日市】7日午前9時ごろ、三重県四日市市海山道町2丁目の近鉄海山道駅で、名古屋駅発―難波駅行の特急列車(6両編成)が、同市馳出町1丁目の会社員男性(19)をはねた。男性は市内の病院へ搬送されたが、死亡が確認された。乗客63人にけがはなかった。四日市南署によると、死因は頭部外傷。同署は自殺と事故の両面で調べている。近鉄によると、この事故の影響で、白子駅―近鉄四日市市駅が約1時間にわたって運転を見合わせた。上下線で計43本が運休し、上下線計36本が最大約73分遅れ、約1万人に影響した。(伊勢新聞)
近鉄名古屋線の人身事故は今年初、前回は2021年7月12日 津~津新町駅間。海山道駅構内は2021年1月15日以来。
篠ノ井線 南松本 2月7日 10時05分頃
話題発生 1117番の第252番レス
当該列車 名古屋8時00分発 特急しなの3号 長野行き1003M(6両編成 海シン383系A103編成+A204編成)
特徴 塩尻~松本間・中央本線塩尻~小淵沢間の一部列車運転見合わせ。特急しなの5号と特急あずさ3号は塩尻で、特急あずさ5号は岡谷でストップ。11時42分運転再開(見込み11時30分)。特急あずさ22号・29号は全区間運休。
65歳の無職の男性が死亡、死因は多発性外傷。乗客乗員54人にケガは無し。事故の影響で特急4本運休、普通列車4本が塩尻~松本で区間運休。列車7本が最大約1時間20分遅れ、約1000人に影響。(2/8付信濃毎日新聞朝刊)
篠ノ井線の人身事故は今年初、前回は2020年12月17日の安茂里~長野駅間。これを信越本線として扱い除外した場合、前回は2020年9月27日に今回と同じ南松本駅構内で発生。
伊予鉄道横河原線 見奈良付近 2月7日 16時20分頃
話題発生 1117番の第301番レス
当該列車 横河原16時14分発 普通高浜行き512レ(3両編成 3000系第6編成)
特徴 ※ 脱線事故。見奈良駅北側のポイント付近で先頭車両が進行方向右側に脱線。梅本~横河原間終日運休、代行バス運行。8日も同区間は始発からバス代行輸送。9日始発から平常運転。
見奈良駅に入駅中、ポイント付近で先頭1両目の前台車2軸が進行方向左側に脱線した。(運輸安全委員会)
7日午後4時20分ごろ、東温市の伊予鉄道横河原線・見奈良駅付近で、市内方向に走っていた郊外電車が脱線した。この電車には乗員2人乗客13人のあわせて15人が乗っていたが、伊予鉄道によると、全員にけがは無いという。この事故の影響で、横河原駅と梅本駅の間で運転が見合わされ、伊予鉄道ではバスによる代替輸送を始めている。梅本駅から高浜駅の間は折り返し運行となっている。伊予鉄道では、事故の原因を調べるとともに、復旧作業を急いでいるが復旧のめどはたっていない。(南海放送)
伊予鉄道によると、7日、午後4時20分頃、郊外電車、横河原線の東温市にある見奈良駅から北へ20メートルほど離れた線路上で3両編成の列車の一部が脱線したという。この車両は、松山市の高浜駅に向かう電車で、現場では、先頭の車両が進行方向に向かって右側にずれ、車輪がレールから外れているのが確認できる。当時、車両には乗客13人と乗務員2人が乗っていたが、いずれもけがはないという。乗客には車両から下りてもらったという。脱線現場を目撃した男性は「線路の方からガタガタという音がして見に行ったら電車が脱線していた。全員電車から降りて徒歩や迎えに来た車で帰っている様子でした」と話していた。この事故を受けて、国の運輸安全委員会は8日、調査官2人を現地に派遣し、車体の損傷状況などを詳しく調べることにしている。現場では脱線した車両が停車したままで、伊予鉄道は事故の後、東温市の横河原駅と松山市の梅本駅の間の上下線で終日運転を取りやめ、代行バスを運行している。(NHK松山)
京急本線 南太田 2月7日 時 分頃
話題発生 1117番の第311番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客対応。
近鉄京都線 向島 2月7日 19時20分頃
話題発生 1117番の第312番レス
当該列車 京都19時05分発 準急新田辺行き4931レ
特徴 ☆ 1番のりばで車内急病人の救護。緊急ブザーが鳴って乗務員がホームを走りまくっている。19時45分現在向島~新田辺間の下り線に最大約25分の遅れ。後続列車は別線対応で当該を抜いたため遅れは数分程度。
近江鉄道多賀線 2月7日 21時17分頃
話題発生 1117番の第382番レス
当該列車 多賀大社前発 普通米原行き(2両編成ワンマン運転 800系804F 元西武423F)
特徴 ※ 脱線事故。現場は高宮6号踏切付近。16輪中6輪が脱線。高宮~スクリーン~多賀大社前間でバス代行輸送、その他の区間は一部列車運休。12日始発から運転再開。
高宮駅に入駅中、曲線部において先頭1両目の全軸(前台車2軸+後台車2軸)及び2両目の前台車第1軸が進行方向左側に脱線した。(運輸安全委員会)
近江鉄道によると、7日午後9時すぎ、近江鉄道多賀線の多賀大社前駅発米原駅行きのワンマン電車が、彦根市の高宮駅に到着する手前で脱線した。電車は2両編成で、車内には乗客約100人と運転士1人がいたが、けがはなかった。現場は進行方向に右カーブとなっていて、左右あわせて16ある車輪のうち6輪が脱線したという。 国の運輸安全委員会は8日午後、現地に鉄道事故調査官2人を派遣して原因の調査にあたる予定。近江鉄道をめぐっては、去年12月27日にも試運転中の車両が雪に乗り上げて脱線する事故が起きていて、運輸安全委員会が調査中。(MBS毎日放送)
国の運輸安全委員会は事故原因を調べるため8日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。調査官は脱線した車両の写真を撮ったり車輪付近の状態を確認したりして、事故の状況や原因を調べていた。運輸安全委員会の鉄道事故調査官は「脱線は大きな被害につながる重大な事故なので、原因を究明し対策を講じたい」と話していた。この事故で近江鉄道は高宮駅と多賀大社駅の間で運転できなくなっていて復旧のめどは立ってい近江鉄道は「短期間で2度も脱線事故を起こしてしまい深くおわびします。事故を大変重く受け止め、原因究明と再発防止に全力で取り組みます」としている。(NHK大津)
近江鉄道は11日夜、脱線事故の影響により7日から運転を見合わせていた高宮(滋賀県彦根市)ー多賀大社前(多賀町)駅間について、12日始発から運転を再開するとホームページで発表した。(2/11 京都新聞)
京急本線 逸見~汐入 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第359番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。7時15分現在金沢文庫上り線で約4分程度の遅れ、7時20分現在上大岡~堀ノ内間の上下線一部列車に遅れ。この遅れはしばらく続く見込み。
琵琶湖線 石山~瀬田 2月8日 7時25分頃
話題発生 1117番の第367番レス
当該列車 福岡貨物ターミナル15時50分発 宇都宮貨物ターミナル行き貨物1058~4069レ
特徴 ☆ 異音感知のため車両と線路を確認。琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線に遅れや運転取り止め。琵琶湖線の振替輸送は8時15分開始、10時00分終了。JR貨物の情報では8時17分運転再開の輸送障害、当該は能登川34分遅れ。
JR西日本によると、8日午前7時25分ごろ、JR琵琶湖線(東海道線)の瀬田-石山駅(いずれも大津市)間を走行中の貨物列車の運転士が異音を聞き、停車した。運転士が車両を確認し、列車に異常がないことを確認したため、約40分後に運転を再開した。この影響で、琵琶湖線は午前8時40分現在、上下線4本が部分運休、計33本が最大で42分遅れている。影響人員は約3万という。(京都新聞)
埼京線 渋谷~新宿 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第372番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。8時20分現在埼京線下り一部列車に、8時30分現在湘南新宿ライン、8時50分現在相鉄線直通列車に遅れ。川越線とりんかい線は埼京線直通運転中止。
東武東上線 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第363番レス
当該列車
特徴 ☆ 志願者。
長崎本線 鳥栖 2月8日 10時30分頃
話題発生 1117番の第519番レス
当該列車 長崎8時47分発 特急かもめ10号 長崎行き2010M
特徴 ◆ 40メートルオーバーラン。急停車の際に乗客1人が負傷。
JR九州によると、8日午前10時半ごろ、JR長崎本線の鳥栖駅で、博多行きの上り特急列車「かもめ10号」が、停車位置をおよそ40メートル過ぎて急停車した。列車が十分に減速していないことに気付いた車掌が、非常ブレーキをかけて停車させたということで、乗客およそ60人のうち1人が、右ひじを打つけがをした。JR九州によると、40代の男性運転士は「佐賀市の伊賀屋駅から眠気を感じていて、ブレーキをかけ忘れてしまった」と話しているという。これにより、長崎本線の列車に遅れが生じたほか、鹿児島本線の一部の列車にも、運休や遅れが出たという。JR九州は「お客様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。運転士に対する指導を徹底し、再発防止に努めてまいります」と話している。(NHK佐賀)
根岸線 磯子~根岸 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第372番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。11時20分現在上下線一部列車に遅れ。
横須賀線 逗子 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第372番レス
当該列車
特徴 ☆ ドア点検。11時25分現在逗子~東京間の上り線一部列車に遅れ。
神戸電鉄線 2月8日 12時 分頃
話題発生 1117番の第377番レス
当該列車
特徴 ☆ 志願者っぽいが、接触はなし。
万葉線 市民病院前付近 2月8日 14時30分頃
話題発生 1117番の第447番レス
当該列車 越ノ潟13時52分発 普通高岡駅行き70レ
特徴 ? 市民病院前にドラえもんトラムと救急車と消防車、そして後続の電車が止まっているとのツイート。
14時33分に救急隊支援で高岡市宝町地内に消防車が出動。(高岡市消防本部)
新京成線 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第388番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内支障物。
京浜東北線 大森~蒲田 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第415番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。16時10分現在京浜東北線と東海道線の上下線一部列車・宇都宮線東京~宇都宮間の下り線一部列車に遅れ、16時25分現在高崎線東京~籠原間の下り線一部列車に遅れ。
東海道線 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第415番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。16時55分現在湘南新宿ラインの東海道線~高崎線直通一部列車に、17時30分現在湘南新宿ライン新宿以北の高崎線一部列車に遅れ。
湘南新宿ライン(山手貨物線) 新宿 2月8日 17時30分頃
話題発生 1117番の第399番レス
当該列車 籠原16時13分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速平塚行き2853Y(15両編成 横コツE233系E-12編成+S-10編成) ※大崎~戸塚間快速、土曜・休日ダイヤは2847Y
特徴 入線時に「ドン」って音がした。ホームにカバンだけ置いてあった。当該1~10号車の乗客は1号車(後、3号車)から降車措置。湘南新宿ライン・埼京線・相鉄線直通列車新宿~羽沢横浜国大間運転見合わせ。17時45分現在横須賀線一部列車にも遅れ。18時31分運転再開(見込み18時20分→18時30分)。川越線とりんかい線は埼京線直通運転中止。
JR東日本によると、午後5時半ごろ、新宿駅で、籠原・平塚行きの湘南新宿ラインの電車に女性がはねられる事故があった。この影響で現在、湘南新宿ラインの全線や、埼京線の大崎駅から大宮駅間の上下線などで運転を見合わせている。運転再開は午後6時20分ごろを見込んでいるという。(FNN)
山手貨物線の人身事故は今年初。前回は2021年11月3日、今回と同じ新宿駅南行で発生。
札幌市電山鼻線 中島公園通 2月8日 19時00分頃
話題発生 1117番の第482番レス
当該列車 (8522号車)
特徴 ◆ スリップして停留所に接触した軽自動車(ダイハツ・ムーヴ)と衝突、軽自動車は路面電車と電停に挟まれる。当初は全員けがなしと報道されていたが、その後一部の乗客が首の痛みを訴えていることが判明。19時30分頃運転再開。
8日午後7時ごろ、札幌市中央区にある路面電車の「中島公園通」停留所で、走ってきた路面電車と軽乗用車が衝突した。この事故で、軽乗用車は、路面電車と停留所の間に挟まれ、左側面が大きく壊れた。また、路面電車には70人ほどが乗っていたが、警察によると、けがをした乗客はおらず、軽乗用車を運転していた女性にもけがはなかったという。札幌市交通事業振興公社によると、事故の影響で、路面電車は、一時、運転を見合わせたが、午後7時半ごろに再開したという。警察が事故の詳しい原因を調べている。(NHK札幌)
8日午後7時前、札幌市中央区の市電、中島公園通の停留場で軽乗用車が路面電車と接触した。警察によると軽乗用車がスリップし停留場にぶつかったところに路面電車が入ってきたという。当時、乗客およそ70人が乗っていて3人が首の痛みを訴えている。この事故で札幌市電は外回りで運転を見合わしたがおよそ30分後に再開した。(HTB北海道テレビ)
宇都宮線 新白岡~久喜 2月8日 時 分頃
話題発生 1117番の第487番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。19時45分現在後続列車が大宮抑止中。
近鉄吉野線 飛鳥~壺阪山 2月9日 5時50分頃
話題発生 1117番の第554番レス
当該列車 古市5時12分発 普通吉野行き7521レ
特徴 ☆ 車両点検。橿原神宮前~吉野間運転見合わせ。8時30分運転再開。当該は壺阪山で打ち切り。10時00分現在吉野口~吉野間の下り線で一部の特急列車が運休。
南海本線 蛸地蔵~貝塚 2月9日 6時00分頃
話題発生 1117番の第543番レス
当該列車 関西空港5時45分発 空港急行難波行き2102レ
特徴 現場は蛸地蔵駅近くの踏切。和歌山市~春木間・空港線泉佐野~関西空港間運転見合わせ。特急ラピート/サザンは運転見合わせ。7時02分に警察担当者が現場到着。7時50分現在運転再開済み(見込み7時30分)。
南海電鉄は9日午前6時ごろに蛸地蔵―貝塚駅間の踏切付近で発生した人身事故の影響で、南海線の春木―和歌山市駅間と空港線の泉佐野―関西空港駅間で一時運転を見合わせた。午前8時時点で一部バスによる振り替え輸送をしている。(朝日新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生[岸和田警察署管内] 2月9日早朝、岸和田市南上町の南海電気鉄道踏切において、女性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
南海本線の人身事故は今年2回目、前回は1月17日 箱作~淡輪駅間。蛸地蔵~貝塚駅間は2020年12月9日以来。
京阪宇治線 三室戸 2月9日 6時44分頃
話題発生 1117番の第549番レス
当該列車 宇治6時45分発 普通中書島行きV0606C(13000系13026F)
特徴 宇治線全線運転見合わせ。7時24分運転再開。8時00分現在ほぼ平常通り運転。振替輸送は8時00分終了。当該編成は目立った損傷はなく、そのまま運用継続。
13026Fは当初7両編成で登場していたが、2021年10月下旬に寝屋川車庫内で中間車1両を13027Fに連結して6両編成へ、さらに12月中旬に4両編成へ短縮して交野線・宇治線運用に復帰するも、12月末に再度運用離脱。2月7日より復帰したばかり。
京阪宇治線の人身事故は今年初、前回は2020年10月30日 六地蔵。三室戸駅構内は過去12年間記録無し。
りんかい線 国際展示場 2月9日 時 分頃
話題発生 1117番の第593番レス
当該列車
特徴 ☆ JR公式は車両点検。ドア点検。9時20分現在りんかい線に遅れ、9時35分現在埼京線下り一部列車に遅れ。10時10分現在埼京線は川越線・りんかい線との直通運転を中止。10時35分現在湘南新宿ライン一部列車に遅れ。
埼京線 2月9日 時 分頃
話題発生 1117番の第593番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に支障物。10時55分現在湘南新宿ライン一部列車に、11時25分現在相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車に遅れ。
京急本線 京急鶴見~花月総持寺 2月9日 時 分頃
話題発生 1117番の第593番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。11時25分現在品川~横浜間の上り線一部電車に遅れ。
阪神なんば線 桜川 2月9日 11時15分頃
話題発生 1117番の第598番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式はお客さま救護。軌道内に人が転落。大阪難波~西九条間運転見合わせ。12時35分現在運転再開済み。13時30分現在近鉄奈良線大阪難波~近鉄奈良間に遅延と一部列車運休。
山形新幹線(奥羽本線・山形線) 置賜~高畠 2月9日 11時25分頃
話題発生 1117番の第596番レス
当該列車 東京9時24分発 つばさ131号 新庄行き131M ※東京~山形間は大宮・福島・米沢のみ停車、福島まで仙台行きやまびこ131号131Bと連結
特徴 新幹線公式の現場は米沢~高畠間。米沢~山形間運転見合わせ。12時43分運転再開(見込み12時30分)。
9日午前11時25分頃、山形県米沢市のJR奥羽線置賜駅で、線路上にいた人が下りの山形新幹線にはねられ、死亡した。乗員乗客約140人にけがはなかった。JR東日本山形支店によると、はねられたのは女性とみられる。事故の影響で、山形新幹線は米沢―山形間の上下線で運転を見合わせていたが、午後12時43分ごろ再開した。(読売新聞)
奥羽本線の人身事故は今年2回目、前回は1月10日 関根~米沢駅間。置賜駅構内は過去12年間記録無し。
東急多摩川線 矢口渡~蒲田 2月9日 16時25分頃
話題発生 1117番の第640番レス
当該列車 多摩川16時15分発 蒲田行き023-161レ(7000系7110F)
特徴 ☆ 公式は線路内支障物→隣接する第三者敷地内で伐採中の樹木が電車に接触する可能性がある。倒れかかった木を切るので電気停止。多摩川線全線運転見合わせ。18時17分運転再開(見込み未定→18時40分)。
東急多摩川線が、全線で運転を見合わせている。警視庁によると、東京・大田区を走る東急多摩川線の線路上に、庭で剪定(せんてい)した木が倒れかかり、木が電車に接触する危険があるため、全線で運転を見合わせている。このあと、午後6時40ごろに運転再開の見込み。(FNN)
9日午後4時25分頃、東急多摩川線の蒲田―矢口渡駅間で伐採中の沿線の樹木が電車に接触しそうになったため、同線は蒲田―多摩川駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後6時17分頃に全線で運転を再開した。(読売新聞オンライン)
東海道線 川崎~横浜 2月9日 16時40分頃
話題発生 1117番の第642番レス
当該列車 下り
特徴 ☆ 川崎出たら防護無線拾って急停車。すぐ動いた。
下記横須賀線異音感知に伴う防護無線の可能性あり。
横須賀線 新川崎~西大井 2月9日 16時 分頃
話題発生 1117番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。16時55分現在横須賀線と湘南新宿ライン横須賀線~宇都宮線直通のそれぞれ一部列車に遅れ。
宇都宮線 東鷲宮~栗橋 2月9日 17時 分頃
話題発生 1117番の第652番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。17時35分現在東京~宇都宮間の一部列車に遅れ→17時40分現在運転見合わせに変更。17時54分運転再開(見込み17時50分→17時55分現在まもなく)。振替輸送は17時30分頃から開始。
中央快速線 三鷹 2月9日 17時 分頃
話題発生 1117番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。17時50分現在中央快速線~中央本線の三鷹~大月間下り線一部列車に遅れ。
上越線 2月9日 時 分頃
話題発生 1117番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。17時50分現在越後湯沢~六日町間運転見合わせ。18時20分運転再開(見込み18時00分→18時20分)。
関東甲信東北地方各線 2月10日 時 分頃
話題発生 1117番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆ 南岸低気圧に伴う降雪による計画運休・輸送障害。
特急富士回遊・あずさ・かいじ・おうめ・はちおうじ・しなの(13号~26号)は大雪が見込まれるため運休、ただしあずさ5号・46号は松本~南小谷間のみ運転。
JR東海は中央線中津川~塩尻間・飯田線中部天竜~飯田間で午後から終日運休。
飯山線は十日町~土市間で落雪、森宮野原~戸狩野沢温泉駅間の上り一部列車に遅れと十日町~森宮野原間で一部列車が運休。
京急線は夕方から一部列車の編成両数変更やイブニング・ウィング号の運転を休止。
東京メトロ副都心線 和光市 2月10日 7時39分頃
話題発生 1117番の第727番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号確認。東京メトロ公式からは何も情報が出ていないが、9時55分現在東急東横線に遅れが発生。
京急本線 平和島 2月10日 時 分頃
話題発生 1117番の第727番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。9時50分現在横浜駅以南の下り線の一部電車に遅れ。
山手線 東京~神田 2月10日 14時 分頃
話題発生 1117番の第765番レス
当該列車
特徴 ☆ 山手線が東京と神田の間で停車していた。
宇都宮線 小山~間々田 2月10日 16時42分頃
話題発生 1117番の第778番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に車進入。東京~宇都宮間・湘南新宿ライン新宿以北の宇都宮線列車運転見合わせ。18時19分運転再開(見込み18時00分)。振替輸送は16時45分頃より開始。
【JR宇都宮線】10日午後6時19分、運転再開。同日午後4時42分ごろから、間々田-小山駅間で線路内に車進入のため東京-宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせていた。上下4本が運休し、12本に最大97分の遅れ、約2500人に影響した。(下野新聞)
山手線 新宿 2月10日 16時59分頃
話題発生 1117番の第781番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。線路内逃げ回っている。17時16分運転再開。
西武新宿線 航空公園~新所沢 2月10日 17時20分頃
話題発生 1117番の第809番レス
当該列車 本川越17:00発特急小江戸34号西武新宿行 西武10000系 10109F
特徴 ☆ 車両故障。前面ワイパーに不具合があり、東村山で運転を取りやめた。後に南入曽車両基地に臨時回送された。
19時25分現在一部電車に遅れ。
西武池袋線 東久留米~清瀬 2月10日 17時34分頃
話題発生 1117番の第804番レス
当該列車 新木場16時25分発 各停飯能行6593レ(6000系6105F) ※有楽町線内B1608M
特徴 ☆ 小動物と接触。下り快速所沢行3803レ(6000系6157F)はひばりヶ丘~東久留米間で止まった後、東久留米駅に移動。17時40分頃に所沢で抑止がかかった上り列車は数分で再開。19時25分現在一部電車に遅れ。
2月10日はノングモ(今年5回目)。
線 2月 日 時 分頃
話題発生 1117番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1117番の第839番レス
次
2022年2月(1日から10日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年2月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月05日 17:45
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧