2022年3月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆Part1121【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報


  • 開始 1125番の第119番レス

東武アーバンパークライン 大宮 3月21日 11時26分頃(ツイート日時)

  • 話題発生 1127番の第835番レス
  • 当該列車 (60000系) 
  • 特徴 ☆ ヘルプマークをつけた男性客が「乗せてくれ!」と連呼しながら既に閉まったドアを執拗にノックする無理な駆け込み乗車→車掌?が撮影者に「くだらねえ事動画撮ってんじゃねえよ」と暴言を吐く動画がTwitterに投稿される。

南武線  3月21日 13時 分頃

  • 話題発生 1125番の第150番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 南武線の防護無線で鶴見付近の湘南新宿ラインが急停車。

東海道本線 興津~清水 3月21日 13時16分頃

  • 話題発生 1125番の第152番レス
  • 当該列車 浜松11時51分発 普通興津行き784M
  • 特徴 清水駅からJRのグモワゴン発進、駅頭消防車で騒然。富士~静岡間運転見合わせ。14時58分運転再開(見込み15時00分)。18時30分現在も用宗行きに変更などダイヤの乱れあり。
  • 21日午後1時16分ごろ、JR東海道本線の清水駅~興津駅間で、線路に人が立ち入り列車に接触した。この影響により、富士駅から静岡駅の上下線で運転を見合わせている。JR東海によると、午後3時の運転再開を見込んでいるという。(静岡朝日テレビ)
  • 21日、午後1時15分ごろ、静岡市清水区のJR東海道線の踏切内で列車と人が接触する事故があった。通報を受け、消防が現場へ駆けつけたが接触した人は、その場で死亡が確認された。現在、警察で身元の確認と踏切内に入った理由などを調べている。この事故のため、東海道線は富士駅から静岡駅間の上下線で一時、運転を見合わせたが午後3時ごろ運転を再開した。(静岡第一テレビ)
  • 東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年6回目(うち熱海~豊橋間は4回目)、前回は3月11日 舞阪~弁天島駅間。興津~清水駅間は2019年5月27日以来。

青梅線 東青梅 3月21日 15時 分頃

  • 話題発生 1125番の第175番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 窓ガラス破損。16時05分現在青梅〜立川間の上り線一部列車に遅れ→16時10分現在立川~青梅間下り線運転見合わせ。16時23分運転再開(見込み16時15分)。

JR線 新子安付近 3月21日 16時55分頃

  • 話題発生 1125番の第177番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常発報。17時00分現在安全確認運転再開済み。

東北本線 東福島~伊達 3月21日 13時38分頃

  • 話題発生 1125番の第186番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路支障。摺上川橋梁で下り線の橋脚が破損しているのが見つかる。福島~藤田間終日運休。22日も始発から福島~白石間運転見合わせ、14時05分現在運転再開済み。JR貨物の情報では13時38分発生、翌日9時00分復旧の輸送障害。21日23時現在貨物列車に運休あり。

中国南部 広西チワン族自治区梧州市 3月21日 14時38分頃(現地時間)

  • 話題発生 1125番の第188番レス
  • 当該列車 昆明長水空港発 中国東方航空MU5735便 広州白雲空港行き(ボーイング737型 B-1791 Yunnan Peacock(雲南孔雀)塗装、2015年納入の新造機)
  • 特徴 ☆ 旅客機が突如垂直に急降下、そのまま墜落。その後の報道で、乗員乗客132人全員死亡したと明らかにされる。
  • 【北京時事】中国民用航空局は21日、中国東方航空のボーイング737型機が同日午後、中国南部の広西チワン族自治区梧州市上空で連絡を絶ち、その後墜落したことを確認したと発表した。同機には乗客123人、乗員9人の計132人が搭乗していた。けが人などの詳細な情報は明らかになっていない。中国中央テレビによると、現場では山火事が発生、救援隊が捜索、救助活動を行っている。墜落したのはMU5735便。広州の日本総領事館は、邦人が乗っていたという確たる情報はないと中国側から説明を受けているといい、引き続き情報を収集している。東方航空は上海証券取引所で「今回の事故で犠牲になった旅客と乗員に哀悼の意を表する」という声明を発表。「原因は調査中」とも記した。中国メディアによると、同機は午後1時15分(日本時間同2時15分)に雲南省の昆明長水空港を飛び立ち、高度約8800メートルを航行。約1時間後に突然高度を下げ、直後に連絡が途絶、2時38分ごろに墜落したとみられる。本来は午後3時前に広東省の広州白雲空港に到着予定だった。中国共産党機関紙・人民日報は中国版ツイッター「微博」で、山から白い煙が上がる様子や、山道に落下した飛行機の一部とみられる残骸の映像を投稿した。事故を受け、習近平国家主席は全力で捜索、救助に当たるよう指示。事故原因の早期把握と安全検査の強化を求めた。(時事通信)
  • 「B-1791」は、シアトルのレントン工場で製造され、2015年6月に初飛行した7年目の機体。エンジンはCFMインターナショナル製のCFM56-7Bを搭載している。座席仕様は、ビジネスクラス12席、普通席150席の計162席を搭載している。就航時から雲南省の象徴「孔雀」を描いた特別塗装機として運航されており、日本へ飛来したこともある。3月21日(月)のMU5735便の墜落時、航空機による速度、上昇、降下などを知らせるFlightrader24のADS-Bデータによると、梧州付近で29,100フィートを巡航していた。3月中の運航状況も振り返ると、梧州付近を通過後に降下体勢に入っている。事故時も降下に向けた準備中の時間だったとみられる。(FlyTeam)
  • 中国民用航空局は20日、同機のブラックボックスが「深刻な損傷」を受けているとの暫定報告書を発表した。事故原因を特定するため、現在もデータの回収・分析を進めている。フライトレコーダーとボイスレコーダーから得られた情報は公表しなかった。民用航空局によると、乗員は必要な資格を取得しており、航空機のメンテナンスも適切に行われていた。事故当時の天候も良好だったという。(4/20 ロイター)

近鉄奈良線 新大宮~近鉄奈良 3月21日 18時58分頃

  • 話題発生 1125番の第207番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路内の安全確認。人立入り。大和西大寺~近鉄奈良間運転見合わせ。19時42分運転再開。振替輸送実施。

米坂線 羽前沼沢〜伊佐領 3月21日 20時 分頃

  • 話題発生 1125番の第223番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路に支障物→線路付近の支障物。付近の国道で発生した玉突き事故でトレーラーが橋から転落し炎上。20時55分現在羽前沼沢〜小国間運転見合わせ。22時44分運転再開(見込みなし)。
  • 山形県警などによると、21日午後8時ごろ、同県小国町の国道113号の橋で、トラックや乗用車計4台が絡む玉突き事故があった。先頭のトラックが橋から転落し、炎上した。運転手の安否は不明。(共同通信)
  • 山形県警によると、21日夜に同県小国町の国道で起きた事故で、橋から転落した大型トレーラーの運転席部分から1人の遺体が見つかった。運転手の可能性があるとみて確認を急いでいる。(共同通信)
  • 21日午後8時前、小国町沼沢にある国道113号線の紅葉橋で、新潟方面に向かっていた大型トレーラーが横転し、後ろから来た乗用車とトラック合わせて3台が相次いで追突した。この事故で、トレーラーのけん引車の部分は道路右側の欄干を突き破って高さおよそ30メートルの崖下に転落して燃え上がり、火は3時間余りたって消し止められたが、運転席から1人が遺体で見つかったという。また、この事故で、乗用車を運転していた2人が軽いけがをしたという。警察は、トレーラーのけん引車の部分を崖下から引き上げる作業を22日午後1時ごろから行っていて、午後5時前に大型のクレーンを使って引き上げられた。警察によるとトレーラーを所有している宮城県岩沼市の運送会社に話しを聞いたところ運転していたのは20代の男性だったという。警察は、遺体の身元の確認を進めるとともに詳しい事故の状況と原因を調べている。(3/22 NHK山形)

東京電力・東北電力  3月21日 夜

  • 話題発生 1125番の第306番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 16日の地震の影響で複数の火力発電所が停止しているのに加え、低気圧の影響で気温が低く推移しており電力需給が極めて厳しい状況となったため、初の電力需給ひっ迫警報発令。東北電力管内22日夜、東京電力管内23日午前11時警報解除。
  • 政府は22日の電力需給が極めて厳しい状況だとして、東京電力と東北電力の管内に初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」を出した。大規模な停電を避けるため、家庭や企業に節電を呼びかけている。関東地方では22日、低気圧と寒気の影響で気温が下がり、暖房などの電力需要が増えている。一方、今月16日の地震の影響で、東京電力管内に電力を送る、福島県にある▽広野火力発電所6号機▽相馬共同火力発電の新地火力発電所の1号機は今も運転停止の状態が続いている。このため政府は21日夜、電力供給の余力が低く、大規模な停電につながるおそれもあるとして初めて「電力需給ひっ迫警報」を出した。東京電力によると管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は午後9時台の実績で90%となった。東北電力ネットワークによると、東北6県と新潟県を対象にした管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は、午後9時台の速報値で96%となった。このあと午後11時台の予想使用率は96%を見込んでいる。(NHK)
  • 東京電力パワーグリッドは22日、電力需給が極めて厳しくなり、午後8時以降に200万~300万戸が停電する恐れがあると発表した。政府などが企業や家庭へ要請した節電目標に達していないため。通常の電力需給の福島県沖地震で複数の火力発電所が止まり、気温の低下で電力需給が厳しい。福島県沖地震があった16日夜には、関東9都県で一時210万戸が停電した。22日夜の停電はこれを上回り、一時405万戸が停電した11年の東日本大震災に次ぐ水準となる可能性がある。電気は需要と供給が一致しないと周波数が乱れて大規模な停電につながる。現時点の予測では、蓄電設備の容量が22日午後8時以降になくなり、より大規模な停電を防ぐために一時的に電力供給を遮断して電力需給を均衡させるシステムが作動する見込み。どの地域を停電させるかは、東京電力ホールディングスの区割りに基づいてシステムが重要施設を除いてランダムに決める。(3/22 日本経済新聞)
  • 政府関係者によるとけさ、経済産業省から国土交通省に対して節電への協力要請があったことが分かった。これを受けて国交省はJRや日本民営鉄道協会に協力を依頼したという。鉄道各社は駅の券売機を一部停止したりデジタルの広告を消したりすると見られている。(3/22 ANNニュース)
  • 京急は電力需給ひっ迫に伴う節電対策のため22日のイブニング・ウィング号全便運休、各駅でエスカレーターの運転を停止。東急は節電対応としてエスカレーター・券売機の一部停止、待合室空調の停止を実施、運転計画の変更はなし。
  • 経済産業省は22日夜、東京電力・東北電力管内で発生が懸念されていた電力需給のひっ迫による停電の恐れはなくなったと発表した。企業などから節電の協力を得られ、今晩、電力不足の調整のための揚水式発電を継続できる見通しが立ったという。ただ、引き続き「節電」は継続してほしいとしている。東京電力・東北電力管内で発令した「需給ひっ迫警報」の扱いは検討中で、今晩中に決めたいとしている。東京電力では、明日の需給見通しについては精査中だとしている。ただ、22日より需給は緩和されるものの、安定供給に最低限必要な予備率3%を下回る見通しにあるため、同省では、警報の解除は難しいとの見通しを示している。一方、東北電力については、あすの予備率が3%を上回るため、解除の方向にあるとした。(3/22 ロイター通信)
  • 季節外れの寒さと地震による火力発電所の一部停止の影響で、東電管内にはきょうも「電力需給ひっ迫警報」が出されていたが、電力の供給力をある程度確保できる見通しが立ったなどとして経済産業省は午前11時に「電力需給ひっ迫警報」を解除した。きょうの電力の使用率は午前10時台の実績で94%となっている。きょうも朝は厳しい冷え込みとなり最低気温は0.5度と3月下旬としては38年ぶりの低さとなった。日中も最高気温が2月中旬並みの寒さとなる見込みだが、午後を中心に太陽光発電が期待できるとして警報を解除できると判断した。ただ、引き続き火力発電所の一部が地震の影響で停止していることから「十分に余裕のある状況にはない」として、経産省と東京電力は電気の効率的な使用への協力をお願いしている。(3/23 TBSニュース)

東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前~飛鳥山 3月22日 8時02分頃

  • 話題発生 1125番の第278番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 8時20分現在、自動車事故のため遅延が発生。

東急池上線 蓮沼~蒲田 3月22日 8時30分頃

  • 話題発生 1125番の第276番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内支障物と接触し遅れが発生。振替輸送実施。

関東鉄道常総線 騰波ノ江~黒子 3月22日  時 分頃

  • 話題発生 1125番の第269番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ バイクと接触。9時05分現在下妻~下館間運転見合わせ。9時50分運転再開。11時05分現在ほぼ平常通り運転。

仙山線 北山 3月22日 9時30分頃

  • 話題発生 1125番の第277番レス
  • 当該列車 仙台9時20分発 普通愛子行き1839M(所定E721系1000番台4連)
  • 特徴 仙台~愛子間運転見合わせ。10時53分運転再開(見込み10時45分→11時05分)
  • JR東日本によると、3月22日午前9時30分ごろ、JR仙山線の仙台発愛子行きの下り列車が仙台市青葉区の北山駅に到着する際、人身事故が発生した。 この事故の影響で、JR仙山線は仙台駅と愛子駅の間の上下線で運転を見合わせている。 (22日午前10時40分時点)  (仙台放送)
  • 3月22日午前9時30分ごろ、JR仙山線の仙台発愛子行きの下り列車が仙台市青葉区の北山駅に到着する際、線路上にいた女性をはねた。女性は病院に搬送されたが、命に別状はないという。列車の乗客にけがはなかった。JR東日本によると、この事故の影響でJR仙山線は仙台駅と愛子駅の間の上下線で運転を見合わせたが、午前10時50分すぎ、運転を再開した。 警察が事故の原因を調べている。(仙台放送)
  • 22日午前9時半ごろ、仙台市青葉区のJR仙山線北山駅で、20代女性が仙台発愛子行き下り普通列車(4両編成)に接触した。仙台北署によると、女性は市内の病院に搬送されたが、意識があり命に別条はない。JR東日本仙台支社によると、仙山線の上下6本が運休し、上下7本が最大1時間20分遅れ、2100人に影響した。(河北新報)
  • 仙山線の人身事故は今年初、前回は2021年12月29日 楯山~高瀬駅間。北山駅構内は2018年1月14日以来。

奥羽本線 弘前~撫牛子 3月22日 10時 分頃

  • 話題発生 1125番の第291番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 公式の現場は弘前~川部間。11時00分現在弘前~青森間・特急つがる1号運転見合わせ。12時00分運転再開(見込み11時50分)。
  • JR青森支店によると、22日正午現在、JR奥羽線弘前-撫牛子間の上下線で運転を見合わせている。同区間で人身事故が発生したため。現在運休予定の列車は次の通り。▽午後0時14分青森発弘前行き上り普通列車。(Web東奥)

西武新宿線 武蔵関 3月22日 12時49分頃

  • 話題発生 1125番の第320番レス
  • 当該列車 西武新宿12時29分発 急行本川越行き2639レ(新2000系未更新車)
  • 特徴 西武新宿~田無間運転見合わせ。急行西武新宿行きの6102Fは小平3番から1番に入庫、片渡り線を使い各駅停車拝島行きとして拝島線折返し運転。13時53分運転再開(見込み13時50分)。特急電車は上り本川越15時31分発(小江戸28号)から、下り東村山駅15時05分発(小江戸19号)・西武新宿15時40分発(小江戸21号)から運転再開。
  • 西武新宿線の人身事故は今年5回目、前回は3月4日 隣の東伏見。武蔵関駅構内は2018年6月1日以来。

東京メトロ日比谷線 日比谷 3月22日 18時07分頃

  • 話題発生 1125番の第417番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式はホーム上の安全確認。ホーム上で不審物が見つかり警察と消防が出動。日比谷線全線(後、霞ケ関~東銀座間)運転見合わせ。18時54分運転再開(見込み19時40分)。THLINER5号・7号・9号は運休。
  • 22日18時15分頃から、東京都千代田区の東京メトロ日比谷線・日比谷駅のホーム上の自動販売機付近に不審物があるとの情報が相次いでいる。北千住方面行きのホーム上に紙袋のようなものが置かれているとの情報もある。東京メトロによると18時43分現在、同線は中目黒駅~北千住駅間の上下線で運転を見合わせているという。(JX通信社/FASTALERT)

都営浅草線 押上 3月22日 19時10分頃

  • 話題発生 1125番の第442番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は信号確認→線路点検。レール破断による運行設備(ポイント)故障。都営浅草線全線・京急線泉岳寺~品川間運転見合わせ。本所吾妻橋で発車直後にストップしバックしてきた65T 普通印旛日本医大行(5500形5525編成)が最後尾から乗客降車措置、入線途中でストップした快特成田空港行き(京成3400形3438編成)は最前部から乗客降車措置。85H 快特京急久里浜行きの1000形1057-(KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN)は押上打ち切り、普通京成高砂行きで折り返し。浅草線西馬込~浅草橋間19時36分運転再開、浅草橋~押上間21時50分運転再開。京急線22時45分現在運転再開済み。ダイヤ乱れの影響で、京成押上線・本線・北総鉄道にも遅れが波及。
  • 19時10分本所吾妻橋~押上駅間でレールに不具合が発生。点検実施のため、都営浅草線順次運転見合わせ。19時20分振替輸送開始。19時36分西馬込~浅草橋間で折り返し運転実施。21時50分運転再開。原因はレールが破断したため(破断の詳細原因は引き続き調査中)。保守区によるレール補強の応急処置を行い安全を確保、本日終車後にレール交換予定。最大遅延約160分・65本運休、影響人員約38,000人。(東京都交通局)

東急大井町線 戸越公園~中延 3月22日 20時46分頃

  • 話題発生 1125番の第459番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は踏切道バイク進入。転倒したバイクが進入。21時15分運転再開。振替輸送実施。

東武スカイツリーライン 竹ノ塚付近 3月23日 4時59分頃

  • 話題発生 1125番の第514番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。8時20分現在一部列車に運休および遅れ。
  • 竹ノ塚駅付近は3月19日の緩行線高架化をもって、高架化が完了したばかり。

日暮里・舎人ライナー 江北~西新井大師西 3月23日 5時45分頃

  • 話題発生 1125番の第500番レス
  • 当該列車 見沼代親水公園5時29分発 日暮里行き554A
  • 特徴 ☆ 架線凍結によりパンタグラフが損傷し、停電発生。日暮里舎人ライナー全線運転見合わせ。復旧に時間を要する見込み。11時30分運転再開。
  • 東京都交通局によると、午前5時40分ごろ、「日暮里・舎人ライナー」の江北駅から西新井大師西駅の間で電力トラブルが起き、走行中の始発電車が停止した。始発電車の乗客は線路沿いを歩いて避難したという。日暮里・舎人ライナーは全線で運転を見合わせていて運転再開の見通しはたっていない。東京都交通局は電力トラブルの詳しい原因を調べているが、駅などでは停電は起きておらず、「電力需給ひっ迫の影響では無いとみられる」という。(TBSニュース)
  • 東京都によると、架線が寒さで凍結し、列車のパンタグラフが損傷したことが原因だったという。(テレビ朝日)
  • 5時48分停電(扇大橋~西新井大師西間)により全線運転見合わせ。6時10分振替輸送開始。6時22分高野駅手前に停止していた見沼代親水公園駅方向の車両の乗客9名を駅まで誘導完了、負傷者・体調不良者なし。6時45分江北~西新井大師西間に停止していた見沼代親水公園駅方向の車両の乗客34名を江北駅まで誘導完了、負傷者・体調不良者なし。8時00分都営バス(里48系統)増便。9時00分民間バスによる代行輸送開始。11時30分全線運転再開見込み。原因は江北~西新井大師西間の列車の集電装置(パンタグラフ)が架線凍結により損傷したため。(東京都交通局)

小田急小田原線 相模大野~小田急相模原駅 3月23日 11時26分頃

  • 話題発生 1125番の第527番レス新松田から各駅停車
  • 当該列車 町田11時19分発 赤丸急行小田原行き1025レ~7125レ(6両編成 A30(1)運用 3000形3263×6) 先頭車=クハ3463 ※新松田駅から各駅停車 
  • 特徴 公式は下り線に×マーク。踏切で何か轢いたようでバキバキ音がしてた。最後尾付近にブルーシート展開し救助活動。相模大野~相武台前間運転見合わせ。12時50分運転再開(見込み12時40分)。
  • 3月23日11時32分ごろ 南区南台2丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
  • 23日午前11時半ごろ、相模原市南区東林間2丁目の小田急小田原線相模大野-小田急相模原間の踏切で、女性が町田発小田原行き急行電車(6両編成)にはねられ、死亡した。相模原南署が女性の身元を調べている。小田急電鉄によると、相模大野ー相武台前間で約1時間半運転を見合わせ、上下線40本、約9500人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年4回目、前回は3月15日 足柄。相模大野~小田急相模原駅間は2月15日以来今年2回目。
  • 赤丸急行は案内表示上で単なる「急行」と表示されるが、鉄道ファンから栢山~足柄駅間にも停車する急行の意味でそう呼ばれる。過去、案内表示では開成~足柄駅間に停車する急行を「●急行」と表示していた。現行ダイヤでは、新松田駅を境に種別を変更することで対処されている。

小田急小田原線 下北沢~世田谷代田 3月23日 17時33分頃

  • 話題発生 1125番の第600番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線の支障物を取り除く作業を実施。その後の信号トラブルの影響もあり、19時50分現在小田原線一部列車に20分程度の遅延、江ノ島線は各駅停車のみ運転、多摩線はダイヤ乱れ。

小田急線 新百合ヶ丘 3月23日 18時25分頃

  • 話題発生 1125番の第600番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。17時台の架線支障物の影響もあり、19時50分現在小田原線一部列車に20分程度の遅延、江ノ島線は各駅停車のみ運転、多摩線はダイヤ乱れ。

中央・総武各駅停車 新小岩 3月23日 23時 分頃

  • 話題発生 1125番の第628番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人立ち入り。

小田急小田原線 海老名 3月24日 7時07分頃

  • 話題発生 1125番の第629番レス
  • 当該列車 成城学園前6時19分発 各駅停車本厚木行き6515レ(4000形4051×10)
  • 特徴 駅前に緊急車両。相武台前~本厚木間運転見合わせ。駅で120分の遅延証明配布。8時16分運転再開(見込み8時30分)。8時55分現在海老名駅入場規制中。相鉄本線及びJR相模線が混雑。東京メトロ千代田線との相互直通運転は中止。
  • 海老名市内に住む契約社員の男性(62)が死亡。2万8千人に影響。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年5回目、前回は3月15日 相模大野~小田急相模原駅間。3月は4回目。海老名駅構内は2021年8月20日以来。

西武池袋線 秋津 3月24日 7時13分頃

  • 話題発生 1125番の第634番レス
  • 当該列車 飯能6時43分発 急行池袋行き2110レ(6000系6112F) 先頭車=6012
  • 特徴 踏切が閉まりっぱなし→後に解放。当該はホームから2両はみ出て停車、スカートのうち真ん中の部分がへこんでいる。車輪に巻き込み頭部切断852状態。池袋線池袋~飯能間・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。清瀬4番にいた6151Fが特発の各停小手指行きにて出庫(通常だと引き上げ線に入れ替えて各停新木場行きになる)。救出活動・現場検証に時間を要す。(見込み8時10分→8時30分)。当該は急行小手指行きで折り返し。
  • 当該は山本病院前の踏切約3メートル手前で停車、踏切は解放、8号車~6号車にかけて各車両1箇所のドアを開閉。線路上に茶色の財布・赤いスマホケース・黒い衣類・頭部の骨(多数)が散乱。鑑識が「251」「258」などと話していた。
  • 24日午前7時15分ごろ、東京都東村山市の西武池袋線秋津駅で、男性が飯能発池袋行き急行電車(10両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。西武鉄道によると、池袋線などで運休や遅れが相次ぎ、約10万人に影響した。警視庁東村山署によると、男性が電車に飛び込む様子が防犯カメラに写っており、自殺とみられる。15歳の少年名義の健康保険証を所持しており、身元の特定を急いでいる。(産経新聞)
  • 6112F 今年1月24日にも人身事故当該となっており、6012号車スカートに衝撃痕が残った。6112Fは昨年12月下旬以降、西武池袋線地上運用にのみ充当されている(理由は不明)。スカートの修繕が終わり、28日の小手指発4228列車準急:池袋行から営業運転に復帰。
  • 元京浜東北線運用スレ人の以下の現地詳細レポ。昨年11月26日(金)の清瀬8:09上りの人身事故よりもグロかった印象(頭蓋骨の骨と赤い肉)。
  • 7:58頃 京浜東北線運用スレ人が秋津駅北口に到着。
  • 8:02 西武鉄道社員と警察が上り2番ホームで『目撃者は居ないか?』と呼び掛けるも反応する人はおらず。
  • 8:05 6712~6812号車の床下を覗いていた救急隊員が「頭見つからなーい」と発言。
  • 8:07 モハ6812号車(3号車)床下から仏を下りホームに搬出【東村山消防署秋津1小隊】と書かれたグリーンシート)、運転再開時刻変更の放送【8:10→8:30】。
  • 8:15 6112F ブレーキ試験。
  • 8:16 救急隊、一旦下りホームへ引上げ。
  • 8:22 2110列車 ドアコックで開閉した箇所のドアを閉める。
  • 8:24 山本病院前の踏切動作、信号が青に切り替わる。
  • 8:28 人身事故当該2110列車 大警笛を鳴らして秋津を発車。
  • 8:29~8:36 上り線路上の遺留品捜索と回収を開始(頭部の骨を透明なビニール袋に回収)。5号車~7号車に掛けて細々とした肉骨片が確認出来た、大動脈を切らなかった?のか血の海は確認出来ず。
  • 8:44 特発臨時列車清瀬始発:各駅停車小手指行 6151F到着と共に仏は救急隊と共に秋津駅南口の救急車へ。
  • 18時50分現在の上り2番ホームの人身事故痕跡。(【】は号車、ホームに掲示してある乗車口ステッカー参照) 4ドア乗車位置【2】2-3(下り1番ホームからレールと犬釘辺りを見ると分かり易いかも)、同【4】4-1、同【4】4-4、同【5】5-1、同【5】5-3。
  • 西武池袋線のの人身事故は今年5回目、前回は3月9日に同じ秋津駅構内で発生(下り1番ホーム)。

外房線 蘇我~鎌取 3月24日  時 分頃

  • 話題発生 1125番の第638番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。7時40分現在千葉〜上総一ノ宮間の一部列車に遅れ。

小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵付近 3月24日 9時 分頃

  • 話題発生 1125番の第704番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 走行中にドア開きストップ。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 北越谷~大袋 3月24日 10時45分頃

  • 話題発生 1125番の第715番レス
  • 当該列車 南栗橋10時16分発 準急中央林間行きC4091S~B1091S~091-111レ(東京メトロ18000系18102F) ※押上駅から各駅停車
  • 特徴 東京メトロ18000系初グモ。1409レ(浅草10:20発 特急りょうもう9号 太田行き、1800系塗装)が当該と予測されていたが、結果的に準急だった模様。北越谷~春日部間運転見合わせ。11時40分運転再開(見込み12時20分)。
  • 24日午前10時45分ごろ、埼玉県越谷市大房、東武スカイツリーライン踏切で、市内に住む契約社員男性(30)が南栗橋発中央林間行上り準急列車にはねられ重傷を負った。越谷署によると、男性は踏切内に入り、進行してきた列車にはねられた。乗客乗員にけが人はなかった。事故で同線は北越谷―春日部駅間で運転を見合わせ、最大63分の遅れが生じ、上下線計30本が運休、利用者約5千人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年2回目、前回は3月15日 武里~一ノ割駅間。北越谷~大袋駅間は2021年1月21日以来。半蔵門線用18000系が人身事故当該となるのは今回初。兄弟車の17000系は2021年8月24日、西武池袋線内(大泉学園駅)で17105Fが人身事故当該になっている。

北朝鮮 平壌近郊順安付近 3月24日 14時33分頃(現地時間)

  • 話題発生 1125番の第763番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 北朝鮮がミサイル発射、北海道渡島半島沖150kmの日本海(EEZ内)に落下。
  • 北朝鮮から発射されたアメリカ本土まで到達可能とされる最新のICBM級弾道ミサイル。距離はおよそ1100km、71分間にわたって飛行し、6000kmを大きく超える高度に達したという。防衛省によると、ミサイルは午後3時44分、日本のEEZ内の渡島半島の西およそ150kmに落下したという。韓国軍関係者によると、発射地点は平壌近郊の順安だという。(HTB北海道ニュース)
  • 北朝鮮が24日発射した弾道ミサイルについて、防衛省は、午後2時33分ごろに発射され、午後3時44分ごろ北海道の渡島半島の西、およそ150キロの日本海に落下したと推定している。この発射をめぐり、海上保安庁が防衛省からの情報として最初に落下の予測地点を発表したのは、午後3時22分だった。内容は「午後3時35分に青森県沖の排他的経済水域内に落下する見込み」というもので、落下予測地点が日本海か太平洋かは示されていなかった。そしてミサイルが落下したあとの午後4時6分になって「龍飛崎の西およそ170キロに落下したとみられる」と発表したが、防衛省はその後、北海道の渡島半島の西に落下したとみられると発表している。今回のミサイルについて、龍飛崎のある青森県外ヶ浜町の役場では、発射からおよそ20分後の午後2時52分に県を通じて国から発射の1報の情報が入ったという。しかし、その後は国や県から情報は入らず、テレビなどの情報で落下予測地点が青森県沖であると知り、午後3時45分ごろ町内の漁業協同組合に連絡したということだが、ミサイルが落下した時間とほぼ同じだった。また、龍飛崎周辺の住民に防災無線で注意を呼びかけたのは、ミサイルが落下してからおよそ45分後の午後4時半ごろで、国や県からの情報が不十分で対応が後手に回ったとしている。外ヶ浜町総務課の課長は「最初は龍飛崎方面に落下するという情報がなかったので、緊張感はない状態だった。国に対しては落下予測地点が日本海側なのか、太平洋側なのかぐらいまでは情報を早くいただければ、もう少し早く、住民に対する避難行動も周知できたと感じている」と話していた。(3/25 NHK青森)

近鉄名古屋線 近鉄名古屋 3月24日 15時15分頃

  • 話題発生 1125番の第850番レス
  • 当該列車 急行列車 
  • 特徴 ☆ 2歳の子供が列車とホームの隙間に転落。
  • 近鉄によると、24日午後3時15ごろ、近鉄名古屋駅で、2歳の男の子が、停車していた急行列車とホームとのすき間に落ちた。その場にいた50代の利用客の男性が引き上げて、男の子にけがはなかった列車とホームのすき間は17センチほどで、男の子は母親と一緒に、先頭車両に乗り込もうとしていたところだった。列車は男の子が転落してから、およそ3分後に出発する予定だったが、すぐに引き上げられ安全が確認されたため、列車の運行に影響はなかった。(CBCテレビ)

埼玉県北部  3月24日 16時03分頃

  • 話題発生 1125番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 埼玉県北部(北緯36.1度・東経139.2度、深さ約120km)を震源とするM4.1の地震。群馬県・埼玉県・神奈川県・山梨県で最大震度2、関東甲信地方・静岡県東部で震度1。

仙石線 鹿妻 3月24日 20時13分頃

  • 話題発生 1125番の第809番レス
  • 当該列車 石巻20時01発 仙石東北ライン塩釜経由 特別快速仙台行き5520D
  • 特徴 矢本~陸前小野間運転見合わせ。21時27分運転再開(見込みなし→21時20分→21時30分)。
  • 女性が上り快速列車にはねられ、全身を強く打って死亡。石巻署で原因捜査中。上下2本運休、3本が最大77分遅延し約600人に影響。(河北新報)
  • 仙石線の人身事故は今年初。前回は、2月17日 矢本~東矢本駅間。鹿妻駅構内は、2017年6月15日以来。

東武東上線 東武竹沢〜みなみ寄居 3月24日 21時36分頃

  • 話題発生 1125番の第861番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。小川町〜寄居間の一部列車に遅れ。

鹿児島本線 宇土~松橋 3月25日 5時32分頃

  • 話題発生 1125番の第869番レス
  • 当該列車 八代5時08分発 普通熊本行き6320M(2両編成)
  • 特徴 現場は境目踏切(九州新幹線の高架の下)。公式は踏切事故。宇土~八代間運転見合わせ。8時14分運転再開。
  • 熊本県警宇城署とJR九州によると、25日午前5時半ごろ、宇土市境目町の鹿児島線境目踏切で、男性が八代発熊本行きの普通列車(2両編成)にはねられて死亡した。乗客約40人にけがはなかった。署が男性の身元を調べている。約3時間後に運転を再開。鹿児島線と豊肥線の上下計22本が運休するなどし、約3500人に影響が出た。(熊本日日新聞)
  • この事故の影響で、JR鹿児島線の熊本・八代間などで約2時間半、上下線ともに運転見合わせとなり、普通列車22本が運休し約3500人に影響が出た。 列車の運転士は、男性が「横たわっていたようだ」と話しているということで、警察は自殺の可能性もあるとみて当時の状況などを詳しく調べている。(RKK熊本放送)
  • 男性は70代とみられ、その場で死亡が確認された。列車の運転士は「人が横たわっていてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話していて、警察は、身元の確認を急ぐとともに事故と自殺の両面で調べている。(テレビ熊本)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年3回目、前回は3月15日 大野下~玉名駅間。宇土~松橋駅間は2020年3月20日以来。

京急線 八丁畷~鶴見市場 3月25日 朝

  • 話題発生 1126番の第55番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 下り線に大量のカラス(警笛鳴らした程)。近づくと2分割になった茶トラ猫がいた。

高崎線 北本 3月25日 9時20分頃

  • 話題発生 1125番の第879番レス
  • 当該列車 小田原6時45分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通籠原行き2826Y(15両編成 5両編成側E231系+10両編成側横コツE233系E-09編成) ※戸塚~大宮間快速、土曜・休日ダイヤは小田原6時57分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通籠原行き2824Yで運転
  • 特徴 当該助士席側前面ガラス破損、27日午前現在国府津車両センター構内留置中。東京~高崎間運転見合わせ。10時09分運転再開(見込み10時30分→10時10分)。鴻巣に平塚行き2本が止まっている。上野東京ラインは高崎線と東海道線の列車が直通運転を中止し、東京~上野間の上下線で運休。
  • 3月25日9:22ごろ、北本市北本1丁目地内で列車事故救助が発生し、救助隊が出動。(埼玉県央広域事務組合 災害発生情報)
  • 25日午前9時20分ごろ、埼玉県北本市北本のJR高崎線北本駅構内で、小田原発籠原行き下り快速電車(15両編成)が、駅進入時に人とぶつかった。JR東日本高崎支社によると、高崎線は東京ー高崎間の上下線で一時運転を見合わせ、約50分後に運転を再開した。上下2本が区間運休し、上下14本に最大約50分の遅れが生じ、約3600人に影響した。(上毛新聞)
  • 25日午前9時20分ごろ、埼玉県北本市北本1丁目、JR高崎線北本駅で、女性が小田原発籠原行き下り快速電車(15両編成)にはねられ死亡した。鴻巣署によると、列車が駅に進入した際、ホーム上から女性が線路内に入ったという。同署は自殺と事故の両面から、女性の身元などを調べている。(埼玉新聞)
  • 鴻巣署は25日夜、鴻巣市のパート女性(20)と判明したと発表した。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年4回目、前回は3月4日 上尾。北本駅構内は2019年3月24日以来。

埼京線 池袋 3月25日 9時 分頃

  • 話題発生 1125番の第900番レス
  • 当該列車 赤羽9時42分発 各駅停車新木場行き902K(E233系7000番台宮ハエ117編成)
  • 特徴 ☆ 急病人発生で非常停止ボタン扱い。北池袋駅より池袋すぐの踏切に入った所でストップ。隣の東武東上線は動いている。

西武池袋線線  3月25日 15時25分頃

  • 話題発生 1125番の第941番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東武東上線  3月25日  時 分頃

  • 話題発生 1125番の第964番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両不具合。TJライナー9号、19号が運休。池袋19時30分発(TJライナー9号)および22時00分発の列車を快速急行列車・小川町行きとして運転、ふじみ野に臨時停車。
  • このほか、森林公園18時30分発 川越特急池袋行き94レを快速急行に変更し、さらに朝霞台臨時停車。9000系9108Fを使用して運転。

新京成電鉄新京成線 北初富 3月25日 18時16分頃

  • 話題発生 1125番の第963番レス
  • 当該列車 松戸17時59分発 普通京成津田沼行き121レ
  • 特徴 新京成全線運転見合わせ。19時05分現在ライトつけたままの車両が停車中、レスキュー隊はまだ活動中。19時40分現在運転再開済み。
  • 列車人身事故の発生(鎌ケ谷警察署) 3月25日午後6時16分頃、新京成電鉄北初富駅構内で、松戸駅発、京成津田沼駅行き普通電車が女性と衝突し、同人が現場で死亡。
  • 新京成電鉄の人身事故は今年初、前回は2021年8月17日 薬園台~前原駅間。北初富駅構内は過去12年間記録無し。

東急田園都市線 渋谷 3月25日 18時 分頃

  • 話題発生 1125番の第976番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。異臭騒ぎ。下り線の一部列車に9分程度の遅れ。

東急線 自由が丘 3月25日 20時 分頃

  • 話題発生 1126番の第11番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

京急線 八丁畷付近 3月25日 20時 分頃

  • 話題発生 1126番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切からの信号受信による急ブレーキ。

京浜東北線 川崎〜蒲田 3月26日 4時 分頃

  • 話題発生 1126番の第33番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。5時10分現在一部列車に遅れ、南浦和〜大宮間で一部列車が運休。

赤穂線 播州赤穂~坂越 3月26日 5時38分頃

  • 話題発生 1126番の第46番レス
  • 当該列車 播州赤穂5時35分発 普通長浜行き714T~4714T ※西明石~高槻間快速、平日ダイヤは普通米原行き(※西明石~高槻間快速、舞子・垂水・須磨通過)5718Tで運転
  • 特徴 ☆ シカ5頭と衝突。
  • 26日午前5時35分ごろ、兵庫県赤穂市のJR赤穂線播州赤穂-坂越間で、播州赤穂発長浜行き普通電車がシカ5頭と接触した。乗客約20人にけがはなく、約1時間後に運転を再開した。JR西日本によると、上下計2本が運休し、約370人に影響した。(神戸新聞)

宇都宮線 さいたま新都心〜浦和 3月26日 12時 分頃

  • 話題発生 1126番の第70番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に支障物。12時35分現在宇都宮線・高崎線・京浜東北線の一部列車に遅れ→12時55分現在各線運転見合わせ。宇都宮線はそのまま久喜〜東鷲宮間架線に支障物に見合わせ理由変更。高崎線・京浜東北線12時59分運転再開。振替輸送は12時35分頃開始。さよならいろは号が走っていたものの、影響はほとんど受けなかった。

宇都宮線 久喜〜東鷲宮 3月26日 12時 分頃

  • 話題発生 1126番の第70番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物。13時00分現在東京~宇都宮間の下り線(後、上下線)運転見合わせ。13時48分運転再開(見込みなし→13時50分現在まもなく)。上野東京ラインは高崎線および宇都宮線と東海道線の列車が直通運転を中止し上野~東京間で運休。

中央・総武各駅停車 市川 3月26日 12時 分頃

  • 話題発生 1126番の第77番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。ドアが閉まっているのに、先に乗り込んで子供が乗り込むまでドアが閉まるのを必死に食い止めていた駆け込み乗車のおっさんがいた。「駆け込んだ人が突然確認できなくなったので、転落していないか安全確認している」と運転見合わせ理由アナウンス。13時20分現在一部列車に遅れ。

横須賀線 新川崎~横浜 3月26日 13時 分頃

  • 話題発生 1126番の第76番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物。13時25分現在東京〜逗子間の下り線一部列車に遅れ。

東急田園都市線 二子玉川~二子新地 3月26日 13時51分頃

  • 話題発生 1126番の第91番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線確認。15時10分現在田園都市線・大井町線下り線で遅れが発生。振替輸送実施。

北陸線 小松~粟津など 3月26日 11時26分頃

  • 話題発生 1126番の第98番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物付着。福井~小松間の小松方面行き運転見合わせ。動橋~粟津間で線路に障害物があるため、11時46分から動橋~粟津間も運転見合わせ。断続的な強風のため、10時42分から小松~松任間、10時55分から大聖寺~小松間、11時36分から芦原温泉~金沢間運転見合わせ。15時30分芦原温泉~粟津間・加賀笠間~金沢間は通常速度で、粟津~加賀笠間間は徐行により運転を再開。福井~金沢間の一部列車に260分から280分の遅れ→断続的な強風のため15時56分から能美根上~加賀笠間間運転見合わせ。17時15分通常速度で運転再開。
  • 北陸新幹線は強風のため、12時41分から長野~富山間運転見合わせ。18時00分運転再開(見込みなし→18時00分)。
  • 石川県内は発達した低気圧が日本海を進んだ影響で各地で強風が吹き荒れた。気象台によると、低気圧が発達しながら日本海を進んだ影響で各地で強風が吹き、白山市河内では午前11時前に最大瞬間風速が3月としては観測史上最大となる29.1メートルを観測した。この風の影響で北陸新幹線は午後0時40分から富山=長野間で運転を見合わせていて、午後6時頃の運転再開を目指している。またJR北陸本線は強風で小松から粟津間の架線に何かが引っかかった影響で、特急サンダーバードの上下6本特急しらさぎの上下10本のあわせて16本が運休となった。普通列車も12本が運転を取りやめている。(石川テレビ)

名鉄津島線 七宝~木田 3月26日 23時59分頃

  • 話題発生 1126番の第122番レス
  • 当該列車 須ヶ口23時53分発 普通津島行き2365レ
  • 特徴 須ケ口~津島間の下り線(津島方面)運転見合わせ。1時57分運転再開。日付変わる寸前での発生だったが、26日は架線支障が相次いだため、結果的に人身事故はこの1件だけでノングモはならず。
  • 名鉄運行情報Twitter、初めて運転見合わせ箇所などツイート。
  • 名鉄津島線の人身事故は今年初。前回は2021年1月21日、今回と同じ七宝~木田駅間で発生。

JR京都線(東海道本線) 摂津富田 3月27日 6時48分頃

  • 話題発生 1126番の第511番レス
  • 当該列車 野洲5時52分発 快速網干行き709M(京都~明石間快速 後ろ4両近ホシ223系2000番台V22編成)
  • 特徴 京都~吹田間運転見合わせ。尼崎・大阪方面からの普通は吹田、快速は新大阪、新快速は大阪で折り返し運転。8時18分運転再開(見込み7時55分→8時10分→8時20分)。振替輸送は7時20分開始、11時30分終了。JR貨物の情報では7時55分運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[高槻警察署管内] 3月27日早朝、高槻市富田町のJR摂津富田駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • JR京都線の人身事故は今年3回目。前回は2月15日 山崎~島本駅間。摂津富田駅構内は2016年7月11日以来。

東葉高速鉄道東葉高速線 八千代緑が丘 3月27日 8時54分頃

  • 話題発生 1126番の第170番レス
  • 当該列車 東葉勝田台8時48分発 快速中野行きB831SR(東京メトロN05系)
  • 特徴 東葉高速線全線運転見合わせ。負傷者は白い布で目隠しされ、納体袋に包まれて担架で搬送。10時11分運転再開。東京メトロ東西線との直通運転は中止。
  • 列車人身事故の発生(八千代警察署) 3月27日午前8時54分頃、八千代市八千代緑が丘の東葉高速鉄道八千代緑が丘駅構内で、東葉勝田台駅発、中野駅行き電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
  • 東葉高速鉄道の人身事故は今年2回目。前回は1月9日、今回と同じ八千代緑が丘駅構内で発生。

埼京線 武蔵浦和 3月27日 9時19分頃

  • 話題発生 1126番の第178番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。10時33分運転再開(見込み11時00分→10時15分現在まもなく)。川越線との直通運転は中止。

相鉄本線 三ツ境〜瀬谷 3月27日 9時53分頃

  • 話題発生 1126番の第189番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入。10時15分現在一部列車に15分程の遅れ。

近鉄京都線 木津川台~山田川 3月27日 12時59分頃

  • 話題発生 1126番の第216番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。13時20分現在近鉄京都線の列車に、13時40分現在近鉄橿原線の列車に遅れ。

豊肥本線 三里木~原水 3月27日 20時18分頃

  • 話題発生 1126番の第245番レス
  • 当該列車 426D
  • 特徴 熊本~肥後大津間運転見合わせ。22時01分運転再開。
  • 豊肥本線の人身事故は今年初。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 西新井 3月27日 20時51分頃

  • 話題発生 1126番の第257番レス
  • 当該列車 北越谷20時29分発 普通中目黒行きA2017T(70000系71716F)
  • 特徴 当該ガラスの破損なし、先頭9号車真ん中付近に停止(10両基準)。パンタ下げて点検。前寄り階段降りた先にブルーシート、前寄り後寄り階段の間から規制線。救出時は意識あり、一両目と二両目の連結部分より救出。北千住~草加間の上下緩行線運転見合わせ、特急・急行・区間急行は運転継続。22時41分運転再開(見込み22時30分→22時50分)。東京メトロ日比谷線との直通運転は中止。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年3回目、前回は3月24日 北越谷~大袋駅間。全て3月に発生。西新井駅構内は2020年8月9日以来。

近鉄奈良線 石切 3月28日 9時11分頃

  • 話題発生 1126番の第326番レス
  • 当該列車 近鉄奈良8時49分発 快速急行神戸三宮行き3838レ(近鉄車10両編成)
  • 特徴 瓢箪山~生駒間運転見合わせ。当該に車両不具合発生。12時47分運転再開(見込み10時15分→13時00分)。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[枚岡警察署管内] 3月28日朝、東大阪市上石切町の近畿日本鉄道石切駅において、女性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 近鉄奈良線の人身事故は今年2回目、前回は2月19日 河内花園。石切駅構内は2021年5月29日以来。

京王線 多磨霊園 3月28日 12時50分頃

  • 話題発生 1126番の第352番レス
  • 当該列車 京王八王子12時31分発 特急新宿行き0040レ(8000系8713F) 先頭車=8763 ※高尾山トレイン&高尾HM
  • 特徴 「ガリガリ」と言う音と共に急停止、連結器下のスカートが割れて凹む。ガラスは破損なし。当該は全車両多磨霊園駅ホームを通過、駅構内(当該の後ろ)にブルーシート。飛田給~府中間運転見合わせ。14時08分運転再開(見込み14時00分)。
  • 28日午後0時50分頃、京王線・多磨霊園駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は飛田給―府中駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後2時8分に運転を再開した。(読売新聞オンライン)
  • 京王線の人身事故は今年2回目、前回は3月9日 芦花公園。多磨霊園駅構内は2014年8月20日以来。

JR宇都宮線(東北本線) 蓮田~白岡 3月28日 15時24分頃

  • 話題発生 1126番の第394番レス
  • 当該列車 逗子13時33分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通宇都宮行き2542Y(15両編成) ※土曜・休日ダイヤは2538Y
  • 特徴 宇都宮線東京~宇都宮間・新宿以北の湘南新宿ライン宇都宮線列車運転見合わせ。16時44分運転再開(見込み16時40分)。東海道線でのグモの影響もあり、上野東京ラインは高崎線および宇都宮線と東海道線の列車が終日直通運転中止。常磐線系統・相鉄線直通列車にも遅れ。
  • 28日午後3時20分ごろ、埼玉県蓮田市黒浜のJR宇都宮線踏切で、女性が逗子発宇都宮行き下り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。岩槻署によると、列車が蓮田駅―白岡駅間を走行中、線路内に女性が入っていくのを運転士と通行人が発見。列車はブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客、乗員にけがはなかった。女性は30~70代とみられ、身元を確認している。(埼玉新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年4回目、前回は2月21日 土呂~東大宮駅間。蓮田~白岡駅間は2021年2月26日以来。

東海道線 茅ケ崎~平塚 3月28日 15時55分頃

  • 話題発生 1126番の第408番レス
  • 当該列車 古河13時47分発 上野東京ライン上野経由 普通平塚行き1581E(土曜・休日ダイヤは1577F)
  • 特徴 現場は須賀道踏切(相模川平塚側堤防すぐ)。茅ヶ崎市消防は反応なし。東海道線・新宿以南の湘南新宿ライン東海道線列車運転見合わせ。17時43分運転再開(見込み17時10分→17時30分→17時40分)。宇都宮線でのグモの影響もあり、上野東京ラインは高崎線および宇都宮線と東海道線の列車が終日直通運転中止。常磐線系統・相鉄線直通列車にも遅れ。
  • 28日午後4時ごろ、平塚市久領堤のJR東海道線茅ケ崎-平塚間の須賀道踏切(遮断機、警報器付き)で、男性が古河発平塚行き下り電車にはねられ、死亡した。神奈川県警平塚署が男性の身元を調べている。JR東日本によると、東京-熱海間で一時運転を見合わせるなどし、約2万4000人に影響した。(カナロコ)
  • 東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年3回目、前回は2月21日 大船。茅ヶ崎~平塚駅間は2020年1月29日以来。

八高線 折原~竹沢 3月28日 19時01分頃

  • 話題発生 1126番の第477番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。小川町~寄居間運転見合わせ。19時27分運転再開(見込み19時40分)。

久大本線 夜明~光岡 3月28日 21時20分頃

  • 話題発生 1126番の第489番レス
  • 当該列車 日田21時14分発 普通久留米行き1882D
  • 特徴 筑後吉井~日田間運転見合わせ。22時52分運転再開。
  • 久大本線の人身事故は今年初、前回は2021年10月23日 久留米~久留米高校前駅間。夜明~光岡駅間は過去12年間記録無し。

アルゼンチン・ブエノスアイレス州 ゴンサレス・カタン 3月29日(現地時間)

  • 話題発生 1131番の第78番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 駅のホームにいた若い女性が突然気を失い、動く列車に巻き込まれる事故が発生した。アルゼンチン運輸省は決定的瞬間を記録した映像を公開。この事故は3月29日、ブエノスアイレス州ゴンサレス・カタンの駅で起きた。手すりにもたれていた白い服の女性は、列車がやってくるとおぼつかない足取りで動き出し、まだ動いている車両の連結部に頭から倒れ込み、画面から姿を消してしまう。周囲にいた人たちはショックを受け、サーモンピンクのTシャツを着た男性は頭を抱え、若い男女は瞬時に目を背ける。次の場面に切り替わると、駅員やほかの乗客らによって、転落した女性の救出作業が行われているのが分かる。驚くことに彼女は一命をとりとめ、意識のある状態で引き上げられた。(ニューズウィーク)

名鉄名古屋本線 本笠寺~本星崎 3月29日 0時04分頃

  • 話題発生 1126番の第538番レス
  • 当該列車 名鉄名古屋23時52分発 特急東岡崎行き438レ(全車一般車 3500系3521F+3150系3157F)
  • 特徴 本笠寺~東岡崎間運転見合わせ。当該は1時20分あたりに運転再開、残る鳴海行き最終はまだ本笠寺付近でストップ。1時39分全線運転再開(見込み1時20分→1時45分)。
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年3回目、前回は2月20日 国府。本星崎~本笠寺駅間は2020年3月18日以来。

都営新宿線 瑞江 3月29日 7時55分頃

  • 話題発生 1126番の第577番レス
  • 当該列車 新宿方面行き
  • 特徴 ☆ 車両点検。8時10分現在遅延→8時35分現在大島~本八幡間運転見合わせ。9時05分運転再開。
  • 7時55分瑞江駅(新宿方面)にて車両に不具合発生、点検実施のため順次運転見合わせ。8時05分振替輸送開始。8時35分大島~本八幡間運転見合わせ。9時05分運転再開。車両不具合の原因は調査中。最大遅延約65分・運休本数15本、影響人員約50,000人。(東京都交通局)

近鉄京都線 向島~小倉 3月29日 9時23分頃

  • 話題発生 1126番の第579番レス
  • 当該列車 大和西大寺8時56分発 京都行き回送9840レ(50000系50103F[SV03]) ※京都10時00分発 観光特急しまかぜ 賢島行き9001Kの送り込み回送
  • 特徴 現場は向島五号踏切。警察の要請により京都~新田辺間運転見合わせ。向島で京都9時15分発 特急伊勢志摩ライナー 賢島行き901レ、小倉で近鉄奈良9時00分発 特急京都行き906レがストップ。警察の現場検証に時間を要す。11時20分運転再開(見込み10時25分→10時40分→10時55分→11時10分)。京都地下鉄との直通運転は中止。当該(最近検査明けしたばかりの編成)は正面貫通扉が少し凹んだが、運休にせずそのまま京都から賢島まで営業運転。
  • 近鉄によると、29日午前9時25分ごろ、京都府宇治市小倉町神楽田の踏切で回送電車が人と接触する事故が発生した。この影響で近鉄京都線は京都-新田辺駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
  • 29日午前9時20分ごろ、京都府宇治市小倉町神楽田の近鉄京都線向島―小倉間の踏切で、女性が大和西大寺発京都行き回送電車にはねられ、死亡した。京都府警宇治署によると、運転士が線路上に立っている女性を見つけて急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署が身元を調べている。近鉄は向島―新田辺間の上下線で約2時間運転を見合わせ、運休や遅れが発生した。(京都新聞)
  • 京都府宇治市小倉町の近鉄京都線踏切で29日、回送電車にはねられて死亡したのは、京都府警宇治署の調べで31日、同市の女性(72)と分かった。(3/31 京都新聞)
  • 近鉄京都線の人身事故は今年3回目。前回は1月28日、今回と同じ向島~小倉駅間で発生。なお3回は全て向島絡み。

常磐線 三河島 3月29日 10時45分頃

  • 話題発生 1126番の第601番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止信号?で急に止まった。

大和路線(関西本線) 郡山~大和小泉 3月29日 12時21分頃

  • 話題発生 1126番の第631番レス
  • 当該列車 奈良12時15分発 大和路快速 西九条・大阪経由天王寺行き3369K~3369デ(大阪から普通 奈良側先頭車近ナラ221系NA423編成)
  • 特徴 現場は豊浦踏切(農産物販売所近くの踏切)。奈良~王寺間運転見合わせ。13時30分運転再開(見込み13時25分)。振替輸送は12時40分開始、14時20分終了。
  • 大和路線の人身事故は今年2回目、前回は1月16日 志紀~八尾駅間。郡山~大和小泉駅間は2021年11月21日以来。

埼京線 板橋 3月29日 12時36分頃

  • 話題発生 1126番の第635番レス
  • 当該列車 新宿12時27分発 各駅停車武蔵浦和行き1225K(E233系宮ハエ128編成)
  • 特徴 駅前ロータリーに緊急車両集結。埼京線運転見合わせ。下り線14時22分運転再開(見込み13時30分→13時40分→13時50分→14時00分)。川越線およびりんかい線直通運転は中止。
  • 埼京線の人身事故は今年6回目、前回は3月5日 中浦和。板橋駅構内は2020年1月8日以来。

高崎線  3月29日 20時 分頃

  • 話題発生 1126番の第721番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客トラブル。20時50分現在湘南新宿ラインの高崎線から東海道線直通一部列車に遅れ。

JR線 武蔵小杉 3月29日 20時50分頃

  • 話題発生 1127番の第254番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 女児が酒に酔った男から迷惑行為を受けていたのを、プロレスラーのグレート―O―カーンが救出。
  • 新日本プロレスのグレート―O―カーンが女児を暴漢から救う手柄を立て、警察から感謝状を贈呈されることが1日までに明らかになった。駅構内で酒に酔った男性から迷惑行為を受けていた女児から助けを求められ、被疑者を取り押さえて事件解決に協力。その風貌とリング上での言動からは想像もできない心優しく勇敢な行動を、本人は「余の正義を貫いたまで」と振り返った。神奈川県中原警察署や関係者の話を総合すると、事件が起きたのは3月29日の午後8時50分ごろ。川崎市内のJR武蔵小杉駅構内で、オーカーンがトイレの前を通りかかった際、女児が泥酔した男性に両肩をつかまれ連れ去られそうになっていたという。「やめてください」と抵抗していた女児と目が合ったオーカーンは「助けてください!」と要請されたことで事態を察知。迷惑行為を働いた男性を片手で取り押さえ、女児の母親がトイレに入っていた合間に起きた危機的状況を救うことに成功した。オーカーンは警察の事情聴取に協力する前、女児に「大丈夫? 怖かったよな。パンケーキあるけど食うか?」と呼びかけ恐怖心を和らげた。「優しくしてくれてありがとうございます」と感謝する女児の母親に名前を聞かれると「新日本プロレスのグレート―O―カーンというので、もしよければプロレスを見てくれ」と告げたという。女児にとっては恐怖の出来事だったに違いないが、勇敢な行動によってさらなる大事件に発展する可能性は未然に防がれた。解決に協力したオーカーンには4日に、中原警察署から感謝状が贈られることが決まった。リング上では傲岸不遜な言動を貫くオーカーンだが、今回の一件で大きく男を上げた格好だ。本紙の取材に応じ「そんな大したことはしておらん。たまたま余の近くで起きたこと。男を取り押さえることなんて、毎日やっておることじゃ。それよりもあの幼子が余を見て『助けてください』と言ったことのほうが勇気ある行動だったと思うがな」と事件当日を振り返った。さらに「新日本プロレスには新日本プロレスのルールがあり、社会には社会のルールがある。余は余のルールを守った上で戦っておる。今回も社会のルールに従って余の正義を貫いたまでじゃ。これからも余の生き方は変わらぬよ。明日からもまたレスラーをいたぶるし、もし助けを求める者がいるなら惜しみなく手は貸そう。それが帝国の領土を広げることになるからな」と自身のポリシーを熱弁した。警察からの感謝状については「本来であれば名乗るほどの者でもないし、受け取るようなことでもないが、余が受け取ることで防犯意識を広めることになればと思い、いただくことにした。ある意味でチャンピオンベルトよりも価値があるだろうな」と語った。9日の東京・両国国技館大会ではIWGPタッグ王座挑戦が決まっており、次は本職での活躍に期待がかかる。(4/1 東スポWeb)

芸備線 矢賀 3月29日 23時24分頃

  • 話題発生 1126番の第745番レス
  • 当該列車 広島23時20分発 普通下深川行き3888D ※最終
  • 特徴 下深川~広島間運転見合わせ。0時41分運転再開(見込み1時00分以降→0時40分)。
  • 03月29日23時34分指令の、東区矢賀4丁目付近での列車救助は、03月29日23時43分救助に該当しないことが判明した。(広島市消防局)
  • 芸備線の人身事故は今年3回目、前回は1月16日 矢賀~広島駅間。矢賀駅構内は2010年10月17日以来。

総武本線 松尾~横芝 3月30日 9時32分頃

  • 話題発生 1126番の第774番レス
  • 当該列車 千葉8時39分発 成東経由 普通銚子行き333M(6両編成)
  • 特徴 現場は76 猿尾第一踏切。成東~横芝間運転見合わせ。10時39分運転再開(見込み10時50分)。
  • 救助情報 2022年03月30日09時38分頃、山武市松尾町 猿尾付近で事故が発生。(山武郡市消防本部)
  • 男子中学生か高校生が死亡。(千葉日報)
  • 30日午前9時30分頃、千葉県山武市松尾町猿尾のJR総武線猿尾第1踏切で、中学生か高校生とみられる少年が、千葉発銚子行きの普通列車(6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。山武署の発表によると、列車の運転士は「列車が踏切に近づいた時、人が踏切内に歩いて入ってきて、寝るように横になった」と話しているという。少年は野球のユニホームとみられる運動着姿だった。同署は、練習などに向かう途中だったとみて、少年の身元を調べている。現場は、松尾駅から約1キロ離れた田園地帯にある警報機と遮断機のある踏切。列車の乗客約400人にけがはなかった。(読売新聞)
  • 警察によると、30日午前9時半ごろ、山武市松尾町猿尾のJR総武線猿尾第1踏切で、芝山町に住む中学3年生の男子生徒(15)が千葉発銚子行の6両編成の普通列車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。男子生徒は3月、中学校を卒業したばかりで、野球のユニフォーム姿だったという。電車の男性運転士は「人が踏切の中に入ってきて、横たわった」と話しているという。男子生徒は遮断機が下りているときに、自ら踏切の中に侵入したとみられる。電車の乗客約400人にけがはなかった。警察は自殺の可能性が高いとみて、当時の状況を詳しく調べている。(チバテレビ)
  • 総武本線の人身事故は今年2回目、前回は3月20日 飯岡~倉橋駅間。松尾~横芝駅間は2021年4月12日以来。

東武スカイツリーライン 北千住 3月30日 11時21分頃

  • 話題発生 1126番の第791番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。牛田側の信号でトラブル発生か。浅草~北千住(後、曳舟)間および押上~曳舟間運転見合わせ。北千住付近で準急列車(東急5000系)が立ち往生をくらい、貫通ドアを開けて乗客を降ろし、北千住駅構内へ誘導。特急りょうもう22号(200系207F)は東武動物公園止まりに。西新井で18000系18101Fがストップ。曳舟~北千住間12時50分現在運転再開済み、浅草~曳舟の各駅停車間13時35分運転再開(見込みなし)、押上~曳舟間15時15分運転再開。東急田園都市線は東武線直通運転中止。
  • 東武鉄道によると、午前11時20分ごろ東武スカイツリーライン・北千住駅で起きた信号トラブルの影響で正午時点で、浅草から北千住駅間の上下線で運転を見合わせている。北千住駅を出る電車の信号が切り替わらないということで、復旧の見通しは立っていない。(TBSニュース)
  • 東武鉄道によると、午前11時20分ごろ東武スカイツリーライン北千住駅で起きた信号トラブルの影響で、浅草から北千住駅間の上下線で運転を見合わせていたが、およそ1時間半後に運転を再開した。このトラブルで北千住駅から出たばかりの中央林間行き準急列車が立ち往生し、乗客およそ1000人が線路上を歩いて近くの踏切まで避難した。(TBSニュース)

小田急江ノ島線 鶴間~大和 3月31日 0時51分頃

  • 話題発生 1126番の第870番レス
  • 当該列車 片瀬江ノ島0時18分発 各駅停車相模大野行き5328レ(平日A15運用 3000形3269×6) 先頭車=クハ3269
  • 特徴 相模大野~大和間運転見合わせ。2時00分運転再開(見込み2時00分)。
  • A15運用は、朝の5105レで相模大野から送り込まれて藤沢-江ノ島を終日行ったり来たりの往復後に最終5328レで相模大野に返却される。
  • 31日午前0時50分ごろ、大和市上草柳1丁目の小田急江ノ島線・大和-鶴間駅間の踏切(警報器、遮断機付き)で、人が片瀬江ノ島発相模大野行きの普通電車にはねられ、死亡した。大和署が身元を調べている。小田急電鉄によると、同電車は現場に1時間10分停車し、乗客約500人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年2回目。前回は、3月16日 高座渋谷~長後駅間。鶴間~大和駅間は、2021年9月27日以来。

横須賀線 横浜 3月31日 5時38分頃

  • 話題発生 1126番の第891番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認→落下物による架線停電→高速道路の設備の確認。首都高速から鉄パイプが落下してきた? 5時55分現在横須賀線運転見合わせ、6時25分現在湘南新宿ライン新宿以南の列車運転見合わせ。6時53分運転再開(見込みなし→6時50分)。13時10分現在東海道線東京~熱海間にも遅れ。
  • 31日午前5時38分頃、JR横須賀線の横浜駅付近で落下物による架線の停電が発生した。この影響で、同線の東京―久里浜駅間の上下線と、新宿駅より南の湘南新宿ラインで運転を見合わせていたが、午前6時53分頃に再開した。(読売新聞)

南海本線 貝塚~二色浜 3月31日 10時59分頃

  • 話題発生 1126番の第914番レス
  • 当該列車 難波10時01分発 普通和歌山市行き6839レ
  • 特徴 現場は貝塚10号踏切。春木~和歌山市間運転見合わせ。振替輸送実施。
  • 南海電鉄によると、きょう午前11時頃、南海本線の貝塚駅と二色浜駅の間のある大阪府貝塚市の貝塚10号踏切でなんば発和歌山市行きの普通列車の運転士が、遮断機の下りた踏切内に入ってきてしゃがみ込む人を見つけ、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。貝塚警察署によると、この事故で、成人とみられる女性が死亡した。また、この事故の影響で、南海本線の春木と泉佐野の間と、空港線の泉佐野・関西空港間(かん)の上下線で列車の運転が見合わせとなり、あわせて68本の列車に最大1時間37分の遅れが出て、乗客およそ9500人に影響した。いまは、ほぼ正常ダイヤに戻っている。(和歌山放送)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[貝塚警察署管内] 3月31日朝、貝塚市澤の南海電気鉄道踏切において、女性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 南海本線の人身事故は今年3回目、前回は2月9日 蛸地蔵~貝塚駅間。貝塚~二色浜駅間は2018年7月13日以来。

東北本線 名取~南仙台 3月31日 16時15分頃

  • 話題発生 1126番の第949番レス
  • 当該列車 【発見列車】山下15時42分発 普通仙台行き9243M(所定原ノ町15時04分発 普通仙台行き249M E721系2両編成先頭+701系F4-16編成) 先頭車=クモハE721-XX
  • 特徴 轢き逃げ。576Mの屋根上に陸橋から飛び降りた?仙台市消防局は反応なし。16時35分現在名取~南仙台間(後、東北本線仙台~白石間・常磐線仙台~岩沼間・仙台空港アクセス線全線)運転見合わせ。19時12分運転再開(見込みなし→17時50分→なし→19時40分→19時15分)。
  • 常磐線原ノ町~仙台間は3月16日に発生した地震の影響により、一部区間で徐行運転を行っているため臨時ダイヤで運転中。
  • JRによると、東北本線は、人身事故の影響で、仙台駅と白石駅の間の上下線で運転を見合わせている。これによって、地震の影響で不通となっている新幹線の代替輸送として、仙台駅と郡山駅の間を運行している臨時快速列車も運転を見合わせている。また、仙台駅と仙台空港を結ぶ、仙台空港アクセス線が全線で、常磐線も、仙台駅と岩沼駅との間の上下線で、運転を見合わせている。(NHK仙台)
  • 31日午後4時15分頃、名取駅近くの東北本線の線路で下り普通列車の運転士から「線路に支障物がある」と運行を管理する部署に連絡があった。運転士が確認したところ、人が列車にはねられたことが分かった。消防によると、はねられたのは、男性でその場で死亡が確認された。警察が、男性の身元や事故の状況を調べている。(tbc東北放送)
  • 東北本線(黒磯以北)の人身事故は今年2回目、前回は3月6日 岩沼~館腰駅間。名取~南仙台駅間は2021年1月29日以来。

武蔵野線  3月31日 18時50分頃

  • 話題発生 1127番の第966番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 武蔵野線の防護無線拾って総武緩行急停止。

千葉県北西部 3月31日 20時52分頃

  • 話題発生 1126番の第992番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 地震。震源は北緯35.6度・東経140.1度(千葉ポートタワーの真下)70km。千葉県千葉市花見川区で最大震度4。
  • 午後8時52分ごろ、千葉県で震度4の揺れを観測する地震があった。この地震による津波の心配はない。震度4の揺れを観測したのは、千葉市花見川区だった。また、震度3の揺れを、茨城県取手市、さいたま市大宮区、千葉市中央区、東京 千代田区、東京 調布市、横浜市鶴見区などで観測した。このほか、震度2や1の揺れを関東甲信越と静岡県、福島県の各地で観測した。気象庁の観測によると、震源地は千葉県北西部で、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されている。(NHK)
  • 東海道新幹線は東京~小田原間で地震防災システムが動作し、安全確保のため送電を停止して運転見合わせ。21時00分運転再開。東葉高速線は21時01分運転再開。京成本線は京成高砂~京成佐倉間、京成千葉線・千原線は京成津田沼~ちはら台間で遅れ。

西武新宿線 東伏見~西武柳沢 3月31日 21時26分頃

  • 話題発生 1127番の第33番レス
  • 当該列車 2703レ(2000系2007F 引退記念HMつき)
  • 特徴 ☆ 公式は踏切内自転車支障。東伏見4号若しくは西武柳沢逆1踏切で、高齢男性の自転車と接触。男性は無事で警官と駅員が確保。チャリはスカート、排障器に当たった形跡有、起動試験ブレーキ試験異常無し。西武新宿~東村山間運転見合わせ。振替輸送実施。

東海道本線 木曽川 3月31日 21時35分頃

  • 話題発生 1127番の第42番レス
  • 当該列車 名古屋21時18分発 ホームライナー大垣1号 大垣行き2981F(しらさぎ用JR西日本681系・683系 土曜・休日ダイヤは運休)
  • 特徴 名古屋~大垣間運転見合わせ。23時19分運転再開(見込み23時10分)。
  • 東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年7回目(うち熱海~豊橋間4回)、前回は3月21日 興津~清水駅間。木曽川駅構内は2019年3月30日以来。

阪急宝塚本線 蛍池 3月31日 23時27分頃

  • 話題発生 1127番の第67番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 発車時に接触。
  • 大阪府警HPには本事故に関する情報掲載なし。
  • 阪急宝塚線の人身事故は今年初、前回は2021年7月20日 池田。蛍池駅構内は2014年12月20日以来。

京都府南部 3月31日 23時34分頃

  • 話題発生 1127番の第70番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 地震。京都府京都市伏見区と亀岡市で最大震度4。
  • 31日午後11時34分ごろ、京都府で震度4の揺れを観測する地震があった。この地震による津波の心配はない。震度4の揺れを観測したのは、京都府の、京都市伏見区と、亀岡市だった。また、震度3の揺れを、滋賀県大津市、京都市北区、大阪府豊能町、兵庫県三田市などで観測した。このほか震度2や1の揺れを近畿や東海、中国地方、香川県、福井県、長野県で観測した。気象庁の観測によると、震源地は京都府南部で、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されている。(NHK)

京急本線 鶴見市場 3月31日 23時55分頃

  • 話題発生 1127番の第84番レス
  • 当該列車 逗子・葉山22時54分発 普通品川行き2229レ(神奈川新町乗り換え 事故当時約5分遅れ 1000形1421-) 先頭車=デハ1424
  • 特徴 列車側面に当たった模様。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。羽田空港第1・第2ターミナル23時34分発 エアポート急行金沢文庫行き2364Dは金沢文庫まで定時運転。本線下り特急3急行1普通2、本線上り普通2(鶴見市場含む)、空港線上り普通1本ストップ。下り最終 特急金沢文庫行きは青物横丁でストップ、京浜東北線はすでに運転を終了したため振替輸送のしようがない。1時00分運転再開(見込み1時00分)。当該は京急川崎打ち切り、後続の川崎行きが品川行き終電に変更。品川行き終電の接続を待たずに羽田空港行き終電が発車、助役が信号所に指示を仰ぎながらタクシー代行の説明までしていたが乗客3人のために蒲田止まりで終電回送の車両を使って空港行きを運転。大師線も臨時列車運転。
  • 23時59分頃 鶴見区市場大和町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 京急本線の人身事故は今年11回目、前回は3月19日 生麦~京急新子安駅間。鶴見市場駅構内は過去12年間記録無し。

線  3月 日  時 分頃

  • 話題発生 1127番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1127番の第80番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年08月15日 10:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。