リワマヒ国ver0.8@wiki
リワマヒ国水道設備system4
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
                                     - 
                                    view
                                
                                部品構造
- 大部品: リワマヒ国水道設備 RD:40 評価値:9- 大部品: リワマヒ地下水道 RD:4 評価値:3- 部品: リワマヒ山の水源
- 部品: 地下に築かれた水路
- 部品: 地下水道と水道施設
- 部品: 観光資源として地下水路
 
- 大部品: リワマヒ水道管理局 RD:5 評価値:3- 部品: 水道設備・施設管理の仕事
- 部品: 水源保護活動
- 部品: タバタ浄水場
- 部品: お台場下水処理場
- 部品: リワマヒの美味しい水
 
- 大部品: 水道施設 RD:18 評価値:7- 大部品: 水道施設概要 RD:16 評価値:6- 部品: 水道施設とは(説明)
- 部品: 安全な水
- 大部品: 浄水場 RD:14 評価値:6- 大部品: 上水道 RD:3 評価値:2- 部品: 上水道の定義
- 部品: 命に欠かせないもの
- 部品: 安全対策
 
- 部品: 浄水場の効果
- 部品: ろ過技術のはじまり
- 部品: 水の価値
- 大部品: 浄水システム RD:8 評価値:5- 部品: 取水設備
- 部品: 沈砂池(浄水場)
- 部品: 導水パイプ
- 部品: 着水井
- 部品: 薬品混和池
- 部品: ろ過池
- 部品: 配水池
- 部品: 配水管
 
 
- 大部品: 上水道 RD:3 評価値:2
 
- 大部品: 中水道 RD:2 評価値:1- 部品: 中水道の定義
- 部品: 中水道の意義
 
 
- 大部品: 水道施設概要 RD:16 評価値:6
- 大部品: 下水処理場 RD:13 評価値:6- 大部品: 下水道 RD:2 評価値:1- 部品: 下水道の定義
- 部品: 環境対策
 
- 大部品: 下水処理システム RD:11 評価値:5- 部品: 下水管
- 部品: 沈砂池(下水処理場)
- 部品: 最初沈殿池
- 部品: スカム除去装置
- 部品: 反応タンク
- 部品: 最終沈殿池
- 部品: 高度処理
- 部品: 消毒施設
- 部品: 汚泥処理施設
- 部品: 処理水の再利用
- 部品: 汚泥の再利用
 
 
- 大部品: 下水道 RD:2 評価値:1
 
- 大部品: リワマヒ地下水道 RD:4 評価値:3
部品定義
部品: リワマヒ山の水源
リワマヒ山に降る雨や雪解け水が地下で磨かれ、麓には清涼な水が湧き出す水源がいくつも存在している。こうした湧き水を国内に送水するための施設として作られたのがリワマヒ地下水道であり、現在の水道設備はこれを元に拡張・整備されたものである。
部品: 地下に築かれた水路
いわゆるカナートであり、地下に水路が通っているのは水の蒸発を防ぐためである。掘削の際にはリワマヒ国の地下にあるという遺跡が発掘されることのないよう、慎重にルートが決められた。
部品: 地下水道と水道施設
リワマヒ山湧水はリワマヒ国民にとっては慣れ親しんだ地元の水であり、そのまま飲んでも問題は無い。しかし他国より訪れた旅行者などにとってはこの限りではなく、飲水の煮沸などは必須であった。この状況を改善し、誰でも安全にそのまま飲める水を供給するために作られたのが新たな水道施設である。
部品: 観光資源として地下水路
地下水路掘削の際に掘られた竪穴は、水路の完成後には通風孔や水路の補修用として残しておく。土の塚のようなものが並ぶ光景が目を引くのか、他国からの観光客が訪れることも多い。
部品: 水道設備・施設管理の仕事
リワマヒ水道局では国内に巡らされた各種水道管の点検・修理などの管理業務や、浄水場や下水処理場などの運営を行っている。職員は8時間ごとの交代制で働いており、24時間国内の水道の品質を保つべく精勤している。
部品: 水源保護活動
国内の水道に水を供給する水源であるリワマヒ山周辺の環境保全活動を行っている。またリワマヒ山からの土砂の流出によって麓の水源に影響が出ないよう砂防ダムを設置、毒の混入などのテロ対策として水源周辺に監視塔を設置するなど、日々水源の安全を守ることも大事な仕事である。
部品: タバタ浄水場
タバタ農園のそばに作られた浄水場。リワマヒ地下水道から水を引く灌漑施設のうちの一つがこの地にあったことから、地下水道との接続が容易かつ十分な敷地面積があったために浄水場の設置に最適であった。
部品: お台場下水処理場
大工業地帯を抱えるお台場地区に設置された下水処理場。国内の生活排水や工業排水等の汚水が集められ処理が行われている。リワマヒ湾の汚染を防ぎ、豊かな海を守るための重要施設である。
部品: リワマヒの美味しい水
国内の小売店や自動販売機などで売られている水。ただの水道水なのだが、冷やして飲むととても美味しいので観光客向けのPRとして水道局によりボトルに詰めたものが売りに出された。適温は3~5℃。
部品: 水道施設とは(説明)
ここでいう水道施設とは、上中下水道をまとめて指したものであり、浄水場を含む水の循環システムとして取り扱う。
部品: 安全な水
集落が集まり国となった今、藩国に欠かせない施設として大切に運用されている。全ての藩国民のみならず、旅行客の喉を潤す水は藩国の宝のひとつと言っても過言ではない。
部品: 上水道の定義
飲用可能な水の供給設備を指す。浄水を完了した安全な飲料用水を安価に、確実に藩国各地に供給する、重要な国家事業である。
部品: 命に欠かせないもの
ほぼ全ての生命は空気と水がないと生きていけない。飲み水を確保するのは生活をする上で第一に考える事であろう。
部品: 安全対策
安全な飲料用水を提供するため、飲料用水の成分は厳密に規制される。有害物質検査はもちろんのこと、消毒等のために投入される薬品等も法によって規定される。特に人体に影響を及ぼす成分については、どんなに有益なものであっても飲料用水への混入は許されない。(必要であれば薬品として別に提供される)
部品: 浄水場の効果
ダムや、川から水を引き入れ、飲料と出来るレベルに浄化する設備である。飲料とするための厳しいチェックが行われる。
部品: ろ過技術のはじまり
まず雨水や川の水を、石、炭、砂、草などで濾す装置から始まった。身近な材料で作れるのが利点だったが、そのままでは衛生的に心配だったため煮沸してから初めて「飲料水」と呼べる物になった。
部品: 水の価値
建国当時は小さなろ過装置だけだったが、人が集まり大量の水が必要とされ、このままでは高値で水を売りつける良からぬ者も出てくるだろう。皆安全で平等に飲める水を確保するため、各集落、自治体は浄水施設の建設に乗り出す。
部品: 取水設備
ダムや川から水を取り入れる設備であり、「取水塔」や「取水堰」などがある。沈砂池へ水を運ぶ役割がある。
部品: 沈砂池(浄水場)
そのまま浄水施設に水を取り入れるとポンプや設備が痛む可能性があるので一度ここで流水の中から大きな砂や土などを沈殿させて取り除く。
基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。
寒冷地では屋根が設けられることもある。
基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。
寒冷地では屋根が設けられることもある。
部品: 導水パイプ
沈砂池で大きな石や砂が取り除かれた水を浄水場へ運ぶためのパイプ。トンネルや大きな管などで出来ている。
部品: 着水井
取り入れた水の水量・水位の調節と、原水の水質把握という2つの役割を持つ施設。
浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。
浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。
部品: 薬品混和池
原水に含まれる不純物を取り除くために原水と凝集剤をはじめとした薬剤を混ぜる、浄水場内の設備の一種。
ろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。
ろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。
部品: ろ過池
浄水システムの一環として、砂などを利用して、水中の不純物をこし取る設備。
径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。
径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。
部品: 配水池
上水道の配水量を調整するために、一時蓄えておくための場所。
主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。
主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。
部品: 配水管
上水道の配水のために使う水道管。配水に使う一定の圧力を得るために、配水塔等からの自然圧を利用したり、ポンプで圧力を加えて配水される。
部品: 中水道の定義
生活排水や産業排水を処理して循環利用する設備のうち、特に人体と接することのないものについて指す。トイレ用水や公園の噴水等が主な使途である。
部品: 中水道の意義
すべての水資源を完全に浄水するのは非効率である。主に人体に接することがなく、かつ浄水を簡略化して循環利用できるものについて中水道を使用することで、コストの削減や施設寿命の向上等が期待できる。
部品: 下水道の定義
雨水や汚水等を集積したのち、公共用水域に排出するための設備。過度の環境汚染を防ぐため、特段の配慮が求められる設備でもある。
部品: 環境対策
汚水は下水道を通して処理場へ送り、下水処理を行わなければ環境問題を引き起こす。
下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。
下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。
部品: 下水管
下水管には汚水を流す汚水管と、雨水を流す雨水管がある。
わざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、
下水処理能力の低下を招くからである。
わざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、
下水処理能力の低下を招くからである。
部品: 沈砂池(下水処理場)
基本的に浄水場の沈砂池と目的は一緒である。処理の前に大きなゴミや砂を取り除き水を浄化するための準備をする。
ただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。
粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。
ただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。
粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。
部品: 最初沈殿池
汚水内の小さなゴミや砂を取り除くための設備。
水流が遅くなるように調整されており、
遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。
水流が遅くなるように調整されており、
遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。
部品: スカム除去装置
最初沈澱池の表面に浮かんでくる油脂や固形分をスカムといい、これをせき止めて除去する装置。
除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。
除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。
部品: 反応タンク
汚水に空気、活性汚泥と呼ばれる微生物などを混合攪拌することで、
下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。
下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。
部品: 最終沈殿池
反応タンクの次に設置されている設備。
水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。
水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。
部品: 高度処理
主に処理水の活用や放流先の環境保全を目的とし、さらに行われる処理。
十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。
嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。
オゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。
十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。
嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。
オゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。
部品: 消毒施設
放流する水を滅菌し、安全性を確保するための施設。
塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、
塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、
部品: 汚泥処理施設
下水処理場で発生した汚泥を回収し、産業廃棄物として処分するための施設。
汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。
この施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。
汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。
この施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。
部品: 処理水の再利用
処理工程を経て浄化された処理水は、消毒して公共用水域に放流されるか、工業用水等の雑用水として再利用される。
部品: 汚泥の再利用
下水処理場で発生する汚泥のうち、活性汚泥は汚水処理のために使用される。
それ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、
焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。
それ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、
焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。
提出書式
大部品: リワマヒ国水道設備 RD:40 評価値:9 -大部品: リワマヒ地下水道 RD:4 評価値:3 --部品: リワマヒ山の水源 --部品: 地下に築かれた水路 --部品: 地下水道と水道施設 --部品: 観光資源として地下水路 -大部品: リワマヒ水道管理局 RD:5 評価値:3 --部品: 水道設備・施設管理の仕事 --部品: 水源保護活動 --部品: タバタ浄水場 --部品: お台場下水処理場 --部品: リワマヒの美味しい水 -大部品: 水道施設 RD:18 評価値:7 --大部品: 水道施設概要 RD:16 評価値:6 ---部品: 水道施設とは(説明) ---部品: 安全な水 ---大部品: 浄水場 RD:14 評価値:6 ----大部品: 上水道 RD:3 評価値:2 -----部品: 上水道の定義 -----部品: 命に欠かせないもの -----部品: 安全対策 ----部品: 浄水場の効果 ----部品: ろ過技術のはじまり ----部品: 水の価値 ----大部品: 浄水システム RD:8 評価値:5 -----部品: 取水設備 -----部品: 沈砂池(浄水場) -----部品: 導水パイプ -----部品: 着水井 -----部品: 薬品混和池 -----部品: ろ過池 -----部品: 配水池 -----部品: 配水管 --大部品: 中水道 RD:2 評価値:1 ---部品: 中水道の定義 ---部品: 中水道の意義 -大部品: 下水処理場 RD:13 評価値:6 --大部品: 下水道 RD:2 評価値:1 ---部品: 下水道の定義 ---部品: 環境対策 --大部品: 下水処理システム RD:11 評価値:5 ---部品: 下水管 ---部品: 沈砂池(下水処理場) ---部品: 最初沈殿池 ---部品: スカム除去装置 ---部品: 反応タンク ---部品: 最終沈殿池 ---部品: 高度処理 ---部品: 消毒施設 ---部品: 汚泥処理施設 ---部品: 処理水の再利用 ---部品: 汚泥の再利用 部品: リワマヒ山の水源 リワマヒ山に降る雨や雪解け水が地下で磨かれ、麓には清涼な水が湧き出す水源がいくつも存在している。こうした湧き水を国内に送水するための施設として作られたのがリワマヒ地下水道であり、現在の水道設備はこれを元に拡張・整備されたものである。 部品: 地下に築かれた水路 いわゆるカナートであり、地下に水路が通っているのは水の蒸発を防ぐためである。掘削の際にはリワマヒ国の地下にあるという遺跡が発掘されることのないよう、慎重にルートが決められた。 部品: 地下水道と水道施設 リワマヒ山湧水はリワマヒ国民にとっては慣れ親しんだ地元の水であり、そのまま飲んでも問題は無い。しかし他国より訪れた旅行者などにとってはこの限りではなく、飲水の煮沸などは必須であった。この状況を改善し、誰でも安全にそのまま飲める水を供給するために作られたのが新たな水道施設である。 部品: 観光資源として地下水路 地下水路掘削の際に掘られた竪穴は、水路の完成後には通風孔や水路の補修用として残しておく。土の塚のようなものが並ぶ光景が目を引くのか、他国からの観光客が訪れることも多い。 部品: 水道設備・施設管理の仕事 リワマヒ水道局では国内に巡らされた各種水道管の点検・修理などの管理業務や、浄水場や下水処理場などの運営を行っている。職員は8時間ごとの交代制で働いており、24時間国内の水道の品質を保つべく精勤している。 部品: 水源保護活動 国内の水道に水を供給する水源であるリワマヒ山周辺の環境保全活動を行っている。またリワマヒ山からの土砂の流出によって麓の水源に影響が出ないよう砂防ダムを設置、毒の混入などのテロ対策として水源周辺に監視塔を設置するなど、日々水源の安全を守ることも大事な仕事である。 部品: タバタ浄水場 タバタ農園のそばに作られた浄水場。リワマヒ地下水道から水を引く灌漑施設のうちの一つがこの地にあったことから、地下水道との接続が容易かつ十分な敷地面積があったために浄水場の設置に最適であった。 部品: お台場下水処理場 大工業地帯を抱えるお台場地区に設置された下水処理場。国内の生活排水や工業排水等の汚水が集められ処理が行われている。リワマヒ湾の汚染を防ぎ、豊かな海を守るための重要施設である。 部品: リワマヒの美味しい水 国内の小売店や自動販売機などで売られている水。ただの水道水なのだが、冷やして飲むととても美味しいので観光客向けのPRとして水道局によりボトルに詰めたものが売りに出された。適温は3~5℃。 部品: 水道施設とは(説明) ここでいう水道施設とは、上中下水道をまとめて指したものであり、浄水場を含む水の循環システムとして取り扱う。 部品: 安全な水 集落が集まり国となった今、藩国に欠かせない施設として大切に運用されている。全ての藩国民のみならず、旅行客の喉を潤す水は藩国の宝のひとつと言っても過言ではない。 部品: 上水道の定義 飲用可能な水の供給設備を指す。浄水を完了した安全な飲料用水を安価に、確実に藩国各地に供給する、重要な国家事業である。 部品: 命に欠かせないもの ほぼ全ての生命は空気と水がないと生きていけない。飲み水を確保するのは生活をする上で第一に考える事であろう。 部品: 安全対策 安全な飲料用水を提供するため、飲料用水の成分は厳密に規制される。有害物質検査はもちろんのこと、消毒等のために投入される薬品等も法によって規定される。特に人体に影響を及ぼす成分については、どんなに有益なものであっても飲料用水への混入は許されない。(必要であれば薬品として別に提供される) 部品: 浄水場の効果 ダムや、川から水を引き入れ、飲料と出来るレベルに浄化する設備である。飲料とするための厳しいチェックが行われる。 部品: ろ過技術のはじまり まず雨水や川の水を、石、炭、砂、草などで濾す装置から始まった。身近な材料で作れるのが利点だったが、そのままでは衛生的に心配だったため煮沸してから初めて「飲料水」と呼べる物になった。 部品: 水の価値 建国当時は小さなろ過装置だけだったが、人が集まり大量の水が必要とされ、このままでは高値で水を売りつける良からぬ者も出てくるだろう。皆安全で平等に飲める水を確保するため、各集落、自治体は浄水施設の建設に乗り出す。 部品: 取水設備 ダムや川から水を取り入れる設備であり、「取水塔」や「取水堰」などがある。沈砂池へ水を運ぶ役割がある。 部品: 沈砂池(浄水場) そのまま浄水施設に水を取り入れるとポンプや設備が痛む可能性があるので一度ここで流水の中から大きな砂や土などを沈殿させて取り除く。 基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。 寒冷地では屋根が設けられることもある。 部品: 導水パイプ 沈砂池で大きな石や砂が取り除かれた水を浄水場へ運ぶためのパイプ。トンネルや大きな管などで出来ている。 部品: 着水井 取り入れた水の水量・水位の調節と、原水の水質把握という2つの役割を持つ施設。 浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。 部品: 薬品混和池 原水に含まれる不純物を取り除くために原水と凝集剤をはじめとした薬剤を混ぜる、浄水場内の設備の一種。 ろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。 部品: ろ過池 浄水システムの一環として、砂などを利用して、水中の不純物をこし取る設備。 径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。 部品: 配水池 上水道の配水量を調整するために、一時蓄えておくための場所。 主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。 部品: 配水管 上水道の配水のために使う水道管。配水に使う一定の圧力を得るために、配水塔等からの自然圧を利用したり、ポンプで圧力を加えて配水される。 部品: 中水道の定義 生活排水や産業排水を処理して循環利用する設備のうち、特に人体と接することのないものについて指す。トイレ用水や公園の噴水等が主な使途である。 部品: 中水道の意義 すべての水資源を完全に浄水するのは非効率である。主に人体に接することがなく、かつ浄水を簡略化して循環利用できるものについて中水道を使用することで、コストの削減や施設寿命の向上等が期待できる。 部品: 下水道の定義 雨水や汚水等を集積したのち、公共用水域に排出するための設備。過度の環境汚染を防ぐため、特段の配慮が求められる設備でもある。 部品: 環境対策 汚水は下水道を通して処理場へ送り、下水処理を行わなければ環境問題を引き起こす。 下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。 部品: 下水管 下水管には汚水を流す汚水管と、雨水を流す雨水管がある。 わざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、 下水処理能力の低下を招くからである。 部品: 沈砂池(下水処理場) 基本的に浄水場の沈砂池と目的は一緒である。処理の前に大きなゴミや砂を取り除き水を浄化するための準備をする。 ただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。 粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。 部品: 最初沈殿池 汚水内の小さなゴミや砂を取り除くための設備。 水流が遅くなるように調整されており、 遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。 部品: スカム除去装置 最初沈澱池の表面に浮かんでくる油脂や固形分をスカムといい、これをせき止めて除去する装置。 除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。 部品: 反応タンク 汚水に空気、活性汚泥と呼ばれる微生物などを混合攪拌することで、 下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。 部品: 最終沈殿池 反応タンクの次に設置されている設備。 水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。 部品: 高度処理 主に処理水の活用や放流先の環境保全を目的とし、さらに行われる処理。 十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。 嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。 オゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。 部品: 消毒施設 放流する水を滅菌し、安全性を確保するための施設。 塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、 部品: 汚泥処理施設 下水処理場で発生した汚泥を回収し、産業廃棄物として処分するための施設。 汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。 この施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。 部品: 処理水の再利用 処理工程を経て浄化された処理水は、消毒して公共用水域に放流されるか、工業用水等の雑用水として再利用される。 部品: 汚泥の再利用 下水処理場で発生する汚泥のうち、活性汚泥は汚水処理のために使用される。 それ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、 焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。
インポート用定義データ
 [
   {
     "id": 92994,
     "title": "リワマヒ国水道設備",
     "description": null,
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-09-05 03:19:06.303866",
     "updated_at": "2017-09-05 03:19:06.303866",
     "children": [
       {
         "id": 92987,
         "title": "リワマヒ地下水道",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-05 03:19:05.129067",
         "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.129067",
         "children": [
           {
             "id": 92983,
             "title": "リワマヒ山の水源",
             "description": "リワマヒ山に降る雨や雪解け水が地下で磨かれ、麓には清涼な水が湧き出す水源がいくつも存在している。こうした湧き水を国内に送水するための施設として作られたのがリワマヒ地下水道であり、現在の水道設備はこれを元に拡張・整備されたものである。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.098645",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.098645",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "[[銀 倖斗]]"
             },
             "localID": 2
           },
           {
             "id": 92984,
             "title": "地下に築かれた水路",
             "description": "いわゆるカナートであり、地下に水路が通っているのは水の蒸発を防ぐためである。掘削の際にはリワマヒ国の地下にあるという遺跡が発掘されることのないよう、慎重にルートが決められた。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.109493",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.109493",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 3
           },
           {
             "id": 92985,
             "title": "地下水道と水道施設",
             "description": "リワマヒ山湧水はリワマヒ国民にとっては慣れ親しんだ地元の水であり、そのまま飲んでも問題は無い。しかし他国より訪れた旅行者などにとってはこの限りではなく、飲水の煮沸などは必須であった。この状況を改善し、誰でも安全にそのまま飲める水を供給するために作られたのが新たな水道施設である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.11512",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.11512",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 4
           },
           {
             "id": 92986,
             "title": "観光資源として地下水路",
             "description": "地下水路掘削の際に掘られた竪穴は、水路の完成後には通風孔や水路の補修用として残しておく。土の塚のようなものが並ぶ光景が目を引くのか、他国からの観光客が訪れることも多い。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.117163",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.117163",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 5
           }
         ],
         "character": {
           "id": 875,
           "name": "銀 倖斗"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 1
       },
       {
         "id": 92993,
         "title": "リワマヒ水道管理局",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-05 03:19:05.403257",
         "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.403257",
         "children": [
           {
             "id": 92988,
             "title": "水道設備・施設管理の仕事",
             "description": "リワマヒ水道局では国内に巡らされた各種水道管の点検・修理などの管理業務や、浄水場や下水処理場などの運営を行っている。職員は8時間ごとの交代制で働いており、24時間国内の水道の品質を保つべく精勤している。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.366551",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.366551",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 7
           },
           {
             "id": 92989,
             "title": "水源保護活動",
             "description": "国内の水道に水を供給する水源であるリワマヒ山周辺の環境保全活動を行っている。またリワマヒ山からの土砂の流出によって麓の水源に影響が出ないよう砂防ダムを設置、毒の混入などのテロ対策として水源周辺に監視塔を設置するなど、日々水源の安全を守ることも大事な仕事である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.375212",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.375212",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 8
           },
           {
             "id": 92990,
             "title": "タバタ浄水場",
             "description": "タバタ農園のそばに作られた浄水場。リワマヒ地下水道から水を引く灌漑施設のうちの一つがこの地にあったことから、地下水道との接続が容易かつ十分な敷地面積があったために浄水場の設置に最適であった。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.379968",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.379968",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 9
           },
           {
             "id": 92991,
             "title": "お台場下水処理場",
             "description": "大工業地帯を抱えるお台場地区に設置された下水処理場。国内の生活排水や工業排水等の汚水が集められ処理が行われている。リワマヒ湾の汚染を防ぎ、豊かな海を守るための重要施設である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.385697",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.385697",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 10
           },
           {
             "id": 92992,
             "title": "リワマヒの美味しい水",
             "description": "国内の小売店や自動販売機などで売られている水。ただの水道水なのだが、冷やして飲むととても美味しいので観光客向けのPRとして水道局によりボトルに詰めたものが売りに出された。適温は3~5℃。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-05 03:19:05.388154",
             "updated_at": "2017-09-05 03:19:05.388154",
             "children": [],
             "character": {
               "id": 875,
               "name": "銀 倖斗"
             },
             "localID": 11
           }
         ],
         "character": {
           "id": 875,
           "name": "銀 倖斗"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 6
       },
       {
         "id": 14177,
         "title": "水道施設",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-21 12:54:09.559843",
         "updated_at": "2017-08-21 12:54:09.559843",
         "children": [
           {
             "id": 14178,
             "title": "水道施設概要",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-21 12:54:09.60308",
             "updated_at": "2017-08-21 12:54:09.60308",
             "children": [
               {
                 "id": 14179,
                 "title": "水道施設とは(説明)",
                 "description": "ここでいう水道施設とは、上中下水道をまとめて指したものであり、浄水場を含む水の循環システムとして取り扱う。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 12:54:09.609643",
                 "updated_at": "2017-08-21 12:54:09.609643",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 424,
                   "name": "高梨ひひひ"
                 },
                 "localID": 14
               },
               {
                 "id": 14180,
                 "title": "安全な水",
                 "description": "集落が集まり国となった今、藩国に欠かせない施設として大切に運用されている。全ての藩国民のみならず、旅行客の喉を潤す水は藩国の宝のひとつと言っても過言ではない。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 12:54:09.689036",
                 "updated_at": "2017-08-21 12:54:09.689036",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 424,
                   "name": "高梨ひひひ"
                 },
                 "localID": 15
               },
               {
                 "id": 41260,
                 "title": "浄水場",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-23 06:28:05.353075",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.353075",
                 "children": [
                   {
                     "id": 41261,
                     "title": "上水道",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-23 06:28:05.356068",
                     "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.356068",
                     "children": [
                       {
                         "id": 41262,
                         "title": "上水道の定義",
                         "description": "飲用可能な水の供給設備を指す。浄水を完了した安全な飲料用水を安価に、確実に藩国各地に供給する、重要な国家事業である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.357424",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.357424",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 18
                       },
                       {
                         "id": 41263,
                         "title": "命に欠かせないもの",
                         "description": "ほぼ全ての生命は空気と水がないと生きていけない。飲み水を確保するのは生活をする上で第一に考える事であろう。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.37512",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.37512",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 19
                       },
                       {
                         "id": 41264,
                         "title": "安全対策",
                         "description": "安全な飲料用水を提供するため、飲料用水の成分は厳密に規制される。有害物質検査はもちろんのこと、消毒等のために投入される薬品等も法によって規定される。特に人体に影響を及ぼす成分については、どんなに有益なものであっても飲料用水への混入は許されない。(必要であれば薬品として別に提供される)",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.388707",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.388707",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 20
                       }
                     ],
                     "character": {
                       "id": 579,
                       "name": "久珂あゆみ"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 17
                   },
                   {
                     "id": 41265,
                     "title": "浄水場の効果",
                     "description": "ダムや、川から水を引き入れ、飲料と出来るレベルに浄化する設備である。飲料とするための厳しいチェックが行われる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 06:28:05.424426",
                     "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.424426",
                     "children": [],
                     "character": {
                       "id": 579,
                       "name": "久珂あゆみ"
                     },
                     "localID": 21
                   },
                   {
                     "id": 41266,
                     "title": "ろ過技術のはじまり",
                     "description": "まず雨水や川の水を、石、炭、砂、草などで濾す装置から始まった。身近な材料で作れるのが利点だったが、そのままでは衛生的に心配だったため煮沸してから初めて「飲料水」と呼べる物になった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 06:28:05.437769",
                     "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.437769",
                     "children": [],
                     "character": {
                       "id": 579,
                       "name": "久珂あゆみ"
                     },
                     "localID": 22
                   },
                   {
                     "id": 41267,
                     "title": "水の価値",
                     "description": "建国当時は小さなろ過装置だけだったが、人が集まり大量の水が必要とされ、このままでは高値で水を売りつける良からぬ者も出てくるだろう。皆安全で平等に飲める水を確保するため、各集落、自治体は浄水施設の建設に乗り出す。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-23 06:28:05.450341",
                     "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.450341",
                     "children": [],
                     "character": {
                       "id": 579,
                       "name": "久珂あゆみ"
                     },
                     "localID": 23
                   },
                   {
                     "id": 41268,
                     "title": "浄水システム",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-23 06:28:05.466901",
                     "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.466901",
                     "children": [
                       {
                         "id": 41269,
                         "title": "取水設備",
                         "description": "ダムや川から水を取り入れる設備であり、「取水塔」や「取水堰」などがある。沈砂池へ水を運ぶ役割がある。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.468641",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.468641",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 25
                       },
                       {
                         "id": 41270,
                         "title": "沈砂池(浄水場)",
                         "description": "そのまま浄水施設に水を取り入れるとポンプや設備が痛む可能性があるので一度ここで流水の中から大きな砂や土などを沈殿させて取り除く。\n基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。\n寒冷地では屋根が設けられることもある。\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.482368",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.482368",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 26
                       },
                       {
                         "id": 41271,
                         "title": "導水パイプ",
                         "description": "沈砂池で大きな石や砂が取り除かれた水を浄水場へ運ぶためのパイプ。トンネルや大きな管などで出来ている。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.50599",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.50599",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 27
                       },
                       {
                         "id": 41272,
                         "title": "着水井",
                         "description": "取り入れた水の水量・水位の調節と、原水の水質把握という2つの役割を持つ施設。\n浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.522735",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.522735",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 28
                       },
                       {
                         "id": 41273,
                         "title": "薬品混和池",
                         "description": "原水に含まれる不純物を取り除くために原水と凝集剤をはじめとした薬剤を混ぜる、浄水場内の設備の一種。\nろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.53772",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.53772",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 29
                       },
                       {
                         "id": 41274,
                         "title": "ろ過池",
                         "description": "浄水システムの一環として、砂などを利用して、水中の不純物をこし取る設備。\n径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.551993",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.551993",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 30
                       },
                       {
                         "id": 41275,
                         "title": "配水池",
                         "description": "上水道の配水量を調整するために、一時蓄えておくための場所。\n主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.566301",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.566301",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 31
                       },
                       {
                         "id": 41276,
                         "title": "配水管",
                         "description": "上水道の配水のために使う水道管。配水に使う一定の圧力を得るために、配水塔等からの自然圧を利用したり、ポンプで圧力を加えて配水される。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-23 06:28:05.580662",
                         "updated_at": "2017-08-23 06:28:05.580662",
                         "children": [],
                         "character": {
                           "id": 579,
                           "name": "久珂あゆみ"
                         },
                         "localID": 32
                       }
                     ],
                     "character": {
                       "id": 579,
                       "name": "久珂あゆみ"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 24
                   }
                 ],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 16
               }
             ],
             "character": {
               "id": 424,
               "name": "高梨ひひひ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 13
           },
           {
             "id": 14198,
             "title": "中水道",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-21 12:54:10.375931",
             "updated_at": "2017-08-21 12:54:10.375931",
             "children": [
               {
                 "id": 14199,
                 "title": "中水道の定義",
                 "description": "生活排水や産業排水を処理して循環利用する設備のうち、特に人体と接することのないものについて指す。トイレ用水や公園の噴水等が主な使途である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 12:54:10.379894",
                 "updated_at": "2017-08-21 12:54:10.379894",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 424,
                   "name": "高梨ひひひ"
                 },
                 "localID": 34
               },
               {
                 "id": 14200,
                 "title": "中水道の意義",
                 "description": "すべての水資源を完全に浄水するのは非効率である。主に人体に接することがなく、かつ浄水を簡略化して循環利用できるものについて中水道を使用することで、コストの削減や施設寿命の向上等が期待できる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 12:54:10.405702",
                 "updated_at": "2017-08-21 12:54:10.405702",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 424,
                   "name": "高梨ひひひ"
                 },
                 "localID": 35
               }
             ],
             "character": {
               "id": 424,
               "name": "高梨ひひひ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 33
           }
         ],
         "character": {
           "id": 424,
           "name": "高梨ひひひ"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 12
       },
       {
         "id": 41211,
         "title": "下水処理場",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 06:27:30.43001",
         "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.43001",
         "children": [
           {
             "id": 41212,
             "title": "下水道",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 06:27:30.433701",
             "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.433701",
             "children": [
               {
                 "id": 41213,
                 "title": "下水道の定義",
                 "description": "雨水や汚水等を集積したのち、公共用水域に排出するための設備。過度の環境汚染を防ぐため、特段の配慮が求められる設備でもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.434984",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.434984",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 38
               },
               {
                 "id": 41214,
                 "title": "環境対策",
                 "description": "汚水は下水道を通して処理場へ送り、下水処理を行わなければ環境問題を引き起こす。\n下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.453566",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.453566",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 39
               }
             ],
             "character": {
               "id": 579,
               "name": "久珂あゆみ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 37
           },
           {
             "id": 41215,
             "title": "下水処理システム",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 06:27:30.485951",
             "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.485951",
             "children": [
               {
                 "id": 41216,
                 "title": "下水管",
                 "description": "下水管には汚水を流す汚水管と、雨水を流す雨水管がある。\nわざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、\n下水処理能力の低下を招くからである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.48727",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.48727",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 41
               },
               {
                 "id": 41217,
                 "title": "沈砂池(下水処理場)",
                 "description": "基本的に浄水場の沈砂池と目的は一緒である。処理の前に大きなゴミや砂を取り除き水を浄化するための準備をする。\nただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。\n粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.505144",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.505144",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 42
               },
               {
                 "id": 41218,
                 "title": "最初沈殿池",
                 "description": "汚水内の小さなゴミや砂を取り除くための設備。\n水流が遅くなるように調整されており、\n遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.521551",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.521551",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 43
               },
               {
                 "id": 41219,
                 "title": "スカム除去装置",
                 "description": "最初沈澱池の表面に浮かんでくる油脂や固形分をスカムといい、これをせき止めて除去する装置。\n除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.537375",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.537375",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 44
               },
               {
                 "id": 41220,
                 "title": "反応タンク",
                 "description": "汚水に空気、活性汚泥と呼ばれる微生物などを混合攪拌することで、\n下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.552952",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.552952",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 45
               },
               {
                 "id": 41221,
                 "title": "最終沈殿池",
                 "description": "反応タンクの次に設置されている設備。\n水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.568234",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.568234",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 46
               },
               {
                 "id": 41222,
                 "title": "高度処理",
                 "description": "主に処理水の活用や放流先の環境保全を目的とし、さらに行われる処理。\n十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。\n嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。\nオゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.583532",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.583532",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 47
               },
               {
                 "id": 41223,
                 "title": "消毒施設",
                 "description": "放流する水を滅菌し、安全性を確保するための施設。\n塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.60124",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.60124",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 48
               },
               {
                 "id": 41224,
                 "title": "汚泥処理施設",
                 "description": "下水処理場で発生した汚泥を回収し、産業廃棄物として処分するための施設。\n汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。\nこの施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.617629",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.617629",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 49
               },
               {
                 "id": 41225,
                 "title": "処理水の再利用",
                 "description": "処理工程を経て浄化された処理水は、消毒して公共用水域に放流されるか、工業用水等の雑用水として再利用される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.63461",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.63461",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 50
               },
               {
                 "id": 41226,
                 "title": "汚泥の再利用",
                 "description": "下水処理場で発生する汚泥のうち、活性汚泥は汚水処理のために使用される。\nそれ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、\n焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 06:27:30.651392",
                 "updated_at": "2017-08-23 06:27:30.651392",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 579,
                   "name": "久珂あゆみ"
                 },
                 "localID": 51
               }
             ],
             "character": {
               "id": 579,
               "name": "久珂あゆみ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 40
           }
         ],
         "character": {
           "id": 579,
           "name": "久珂あゆみ"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 36
       }
     ],
     "character": {
       "id": 875,
       "name": "銀 倖斗"
     },
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]
                            
                        