【酒場】
ゲームの起点は酒場になります。
酒場の主な機能は次の通りです。
それぞれ、Cボタン(c)で調べるとメニューが表示されます。
【掲示板】
「掲示板」は、ゲーム設定の確認/開始を行います。
「掲示板」を開きAボタン(z)を押すと次のメニューが表示されます。
尚、ゲームの主催者のみが利用出来る機能が殆どです。
ミッション開始後の、ゲームの流れに関しましては別途解説ページを設けましたのでそちらもご覧ください。
▼ 準備完了(解除)
ゲームを開始する際には準備完了にする必要が有ります。
準備完了になると、画面右下のユーザー情報の隣に「Ready」のアイコンが表示されます。
尚、参加者全員が準備完了にならないと主催者はゲームを開始する事が出来ません。
アイテムの売買や、精錬等が済んだら準備完了にして待機すると良いでしょう。
準備完了を解除したい場合には準備完了解除を選択する事で解除する事が出来ます。
▼ ルーム設定
ルーム設定では主催者がテーマ/コメントの変更を行う事が出来ます。
テーマの変更は方向キーの左右で行います。
コメントの変更はキーボードのENTERで編集の開始/終了となります。
テーマやコメントは、参加者が初めに目にするゲーム参加への目安となりますので、ゲームプレイの趣旨に応じた設定にしておく事をオススメします。
▼ モード設定
モード設定では主催者がゲームモードの選択を行います。
The Ruins Of The Lost Kingdom Onlineには次の4つのゲームモードがあります。
他のプレイヤーと協力してミッションをクリアしていく形式のモードです。
アイテムを入手したり、経験値が獲得出来るのはこのモードのみとなります。
ポイント先取制の個人戦です。
任意のプレイヤーが一定回数他のプレイヤーを倒すと勝利となります。
2チームに分かれて戦うチーム戦です。
相手が全滅するか、領地を一定時間占領したチームの勝利となります。
専用のマップで行われる一対一形式のトーナメント戦です。
▼ ゲームオプション設定
ゲームオプション設定では主催者がゲームの詳細なオプション設定を行います。
協力では2~4人、対戦では2~8人に設定する事が出来ます。
ミッションの難易度をEASY(簡単) NORMAL(普通)HARD(難しい) から選択します。
NORMALに対して、EASYでは報酬/経験値が減少し、HARDでは報酬/経験値が増加します。
{※現状の仕様ではHARDよりさらに難しいNIGHTMAREが存在します
ゲームのレベル制限を設定します。
設定したレベルにキャラクターのレベルが制限されます。
これによって装備品も制限を受けるので注意してください。
尚、協力モードではレベル差に応じて、経験値/報酬が減少してしまいます。
参加者間でレベル差が大きい場合には、レベル制限を設定する事でこれを回避できます。
勝利に必要な倒した数を設定します。
1,2,3,4,5,10,15,20から選択します。
チーム戦での勝利条件となる占領時間を設定します。
1:30/2:00/2:30/3:00から選択します。
チーム戦が何本先取で行われるかを設定します。
1~5から設定します。
チーム戦で参加するチームの選択をします。方向キーの左右でレッドチームかブルーチームに設定してください。
▼ マップ選択(ミッションクリア状況)
マップ選択では主催者がミッションの選択を行います。
参加者は自分のミッションクリア状況の確認を行う事が出来ます。
(モードが対戦の場合は、対戦に用いるマップの選択となります。)
ミッションは幾つかのカテゴリに分類されています。
通常のミッションです。
このミッションをクリアする事で、経験値/報酬を獲得し、より上位のミッションに備える事となります。
Rank昇格の為のミッションです。
このミッションをクリアする事でRank昇格し、更に上位のミッションの受注が可能となります。
一連のミッションに連続で挑むミッションです。
このミッションは経験値を獲得する事は出来ませんが、クリアしていく毎に報酬が大幅に増加していきます。
ただし途中でミッションクリアに失敗すると、ボーナスはクリアされ酒場に戻されてしまいます。
特定の人物(NPC)と会話などをすることにより追加されるミッションです
カテゴリを選択してAボタン(z)を押すと受注可能なミッション一覧が表示されます。
表示されるミッションのうち、緑色で表記されたミッションは未クリアのミッションを表し、白色で表記されたミッションはクリア済みのミッションを表します。
受けたいミッションを選択してAボタン(z)を押すと受注ミッションが変更されます。
ミッションによっては、他のミッションのクリアを受注条件としている物も有ります。
未クリアのミッションが有るような場合には、それらを消化していく事で新たなミッションが受注可能になります。
ミッションについてのより詳しい解説はrolo wiki
ミッションの項目を参照してください。
▼ 開始
ゲームの参加者全員が準備完了状態で、主催者が開始を選択しAボタン(z)を押すとゲームが開始します。
ミッションや対戦の制限次第では、警告が表示される場合があります。
そのような場合には警告に従い、装備品の変更やレベルの確認などを行ってください。
ミッション開始後の、ゲームの流れに関しましては
別途解説ページを設けましたのでそちらもご覧ください。
【倉庫】
「倉庫」は、主にキャラクターの情報の閲覧や、装備の変更等に用います。
主な機能は次の通りです。
▼ キャラクター選択
操作キャラクターの変更を行います。
現在操作中のキャラクターの右には「Ready」のアイコンが表示されています。
Aボタン(z)を押すと選択中のキャラクターを操作キャラクターに設定します。
Cボタン(c)を押すとキャラクターのより詳細な情報を閲覧可能です。
▼ 装備変更
キャラクターの装備品の変更を行います。
装備を変更したい部位を選択してAボタン(z)を押すと部位に対応するアイテム一覧が表示されます。
Cボタン(c)を押すと装備を外す事が出来ます。
▼ クラスチェンジ
キャラクターの
クラスチェンジを行います。
クラスが未修得の場合クラスチェンジは出来ません。
設定したいクラスを選択して
Aボタン(z)を押すとクラスチェンジが行われます。
クラスチェンジを行うと装備品やクラススキルが解除されるので注意してください。
クラスチェンジに関するより詳しい内容に関しましては、
別途解説ページをご覧下さい。
▼ クラススキル設定
キャラクターのクラススキルの設定を行います。
変更したいLvを選択してAボタン(z)を押してリストからスキルを選択してください。
Cボタン(c)を押すとクラススキルを外す事が出来ます。
▼ キャラクター並び替え
キャラクター選択項目でのキャラクターの並び順を変更します。左のリストからキャラクターを選択し、右の新しいリストへ移していきます。選択したキャラクター順にリストの上から表示されます。メインキャラクターなどよく使うキャラクターを上にもってくるとより使いやすくなるでしょう。
【ショップ】
アイテムの売買を行えます。
▼ 購入
ショップからアイテムを購入します。
方向キーの左右で種別の切り替えが行えます。
購入したいアイテムを選択しAボタン(z)で購入します。
購入可能なアイテムの品揃えはキャラクターのLv等によって変化していきます。
▼ 売却
ショップに所持品を売却しベル(お金)に換えます。
方向キーの左右で種別の切り替えが行えます。
売却したいアイテムを選択しAボタン(z)で売却します。
The Ruins Of The Lost Kingdom Onlineでは直接的にベルを入手する事は出来ません。
ベルはミッションをクリアした報酬(アイテム)を売却する事で、初めてベルを入手する事が出来ます。
アイテムの購入は勿論、武器/防具の強化や精錬にもベルが必要になりますので、不要なアイテムはショップに売却しベルに換えるといいでしょう。
(ミッション報酬画面でも不要品はベルに換金する事が可能です)
【鍛冶屋】
アイテムの強化/精錬/合成を行えます。
ゲームを進めるにあたって、ミッションで手に入れたアイテムを使って
装備品を強化するのはとても重要な意味を持ちます。
▼ 合成
特定の素材を組み合わせて、新たなアイテムを作り出します。
方向キーの左右で合成したい装備・アイテムを選択し、Aボタンで決定します。
合成に必要なアイテムは画面下に表示される、必要条件/素材の欄に表示されます。
合成に必要なアイテムを方向キーの左右で選択し、右上の合成欄に移動します。
合成に必要なアイテムは合成欄に表示されます。
必要なアイテムを合成欄に移して、合成に必要なアイテムがすべて合成欄にそろうと、合成結果が表示されます。
合成結果と、費用を確認して「はい」を選択してAボタンを押すと合成が完了して新たなアイテムが合成されます。
さらに詳しい合成についての解説はrolo wiki 装備/共通情報の
合成の項目を参照してください
▼ 精錬
装備品とアイテムを合成する事で、新たな装備品への精錬を行います。
精錬では、まず初めに元となる装備品から選択します。
方向キーの左右でカテゴリの切り替えを行い
Aボタンで選択したアイテムを右上の合成欄に移動します。
装備品を選択すると合成する素材の選択画面に移行します。
次に、装備品に組み込む素材を選択します。
方向キーの左右で種別の切り替えを行い
Aボタンで選択したアイテムを右上の合成欄に移動します。
必要なアイテムを合成欄に移して、Cボタンを押すか、合成欄が一杯になると、精錬結果が表示されます。
精錬結果と、費用を確認して「はい」を選択してAボタンを押すと合成が完了して新たなアイテムが生産されます。
精錬についてのより詳しい情報はrolo wiki 装備/共通情報の
精錬の項目を参照してください。
▼ 強化
装備品とアイテムを合成する事で、装備品を強化します。
強化では、初めに元となる装備品から選択します。
方向キーの左右でカテゴリの切り替えを行い
Aボタンで選択したアイテムを右上の合成欄に移動します。
移動する際に強化する回数を指定します。
強化回数を指定すると合成する素材の選択画面に移行します。
次に、装備品の強化に組み込む素材を選択します。
方向キーの左右で種別の切り替えを行い
Aボタンで選択したアイテムを右上の合成欄に移動します。
必要なアイテムを合成欄に移して、Cボタンを押すか、合成欄が一杯になると、強化結果が表示されます。
強化結果と、費用を確認して「はい」を選択してAボタンを押すと合成が完了して新たなアイテムが生産されます。
注意:装備にはそれぞれ装備限界が存在し、強化限界を迎えた装備はそれ以上強化すると、アイテム「がらくた」になってしまいます。
強化についてのより詳しい情報はrolo wiki 装備/共通情報の
強化の項目を参照してください。
▼合成欄下部の数値の一覧について(精錬・強化共通)
これは精錬/強化による装備品の能力値の変動を表しています。
素材には一定の能力値が定められていて、精錬/強化に組み込む事で装備品の能力値に合算されます。
この時、能力値が一定の条件を満たすと装備品に称号が付与されます。
称号には冒険の成否を左右する大きな効果を持つ物が多数存在します。
精錬/強化を繰り返しより強力な称号を目指してみてください。
▼ 称号一覧
装備品の精錬・強化に組み込む事で効果を発揮する称号の一覧を確認する事が出来ます。
精錬・強化を行う上の参考にご利用ください。
方向キーの左右で種別の切り替えが行えます。
効果の欄には、その称号の詳細が記されています。
必要条件/素材の欄には強化・精錬する際に必要な強化値、素材が表示されます。
称号一覧で得られる称号は特別な効果を持つ珍しい物が多数あります。
その代り、必要なアイテムを揃えるのは大変かもしれません・・・
称号についてのより詳しい情報はrolo wiki
称号の項目を参照してください
▼ 刻銘一覧
刻銘とは防具に宿る特別な効果で、ここではその一覧を参照することができます。
体、手、足のそれぞれの装備部位に、同じ種類の防具を装備することでより高い性能の刻銘が発動します。
発動する刻銘は種類毎に固定で、刻銘が無い種類も存在します。
たとえば
レザーシリーズには、上から耐質・不導・残心の刻銘が割り当てられている。体・手・足のいずれか1部位を装備すれば耐質の刻銘が発動、2部位装備すれば耐質と不導、3部位すべて装備すれば3つすべての刻銘が発動する。
刻銘についてのより詳しい情報はrolo wiki
刻銘の項目を参照してください。
【取引所】
取引所では、取引用通貨 ベロを用いて
他のユーザーとのアイテムの売買や、特別なアイテムの購入が可能です。
アイテムをオンラインで管理するため、「オンライン倉庫」とも呼ばれています。
アイテムはミッション終了時の報酬を獲得したときに、「取引所へ送る」を選択することで取引所にアイテムを入れることができます。またミッション終了時の報酬獲得画面ではアイテムをベロに換金することも可能です。アイテムをベロに換金する操作はこのミッション終了時の報酬獲得画面と、取引所閲覧においてのみ可能となっています。
取引所の各機能には連続でアクセスする際の再要求時間がもうけられています。これはプレイヤーからの連続アクセスによるサーバーへの負荷軽減のための機能です。各機能にアクセスしてからもう一度アクセスするためには再要求までの時間が0秒になるまで待たなければなりません。ベロの引き出し、取引所閲覧、取引所履歴閲覧、ギルドマーケットへの再要求時間は30秒、マーケットにおける各アイテムへの再要求時間は10秒です。
※一度オフラインの倉庫へ送ってしまった場合、2度と取引所にそのアイテムを送ることはできません。つまりミッション終了時の報酬獲得時にのみアイテムを取引所に送ることが可能です。
▼ ベロの引き出し
取引所に預けてあるベロをベルに換金する事が出来ます。
引き出したい金額を入力し、「決定」を選択、Aボタンを押すと引き出しが完了します。
▼ 取引所閲覧
取引所閲覧ではミッション報酬で取引所に移動したアイテムを閲覧、管理、マーケットに出品(※シェア購入者限定)したりできます。
取引所閲覧を選択すると、アイテムの一覧が表示されます。
任意のアイテムを選択し、Cボタンを押すとメニューが表示されます。
各アイテムへの操作を決定し、アイテムリストの一番上にある現在の情報をアップロードを選択すると変更が反映されます。アイテムへの各操作は以下のとおりです。
アイテムをオフライン倉庫へ移します。取引所内にあるアイテムは装備したり、合成、精錬、強化に使用することができません。自分で使用したいアイテムはオフライン倉庫に移すことで初めて装備したり、強化などに使用することができます。ここでも同じく、オフライン倉庫に移したアイテムは2度と取引所に戻すことができません。
アイテムをベロに換金します。この操作はミッションクリアの際の報酬画面でも選択できますが、ベロに換金する際ベルとは違い、1割の手数料がかかります。
アイテムの販売価格を設定します。選択すると価格設定画面が表示されるので、任意の価格を設定して決定ボタンを押してください。
売値の設定されたアイテムを非売品(デフォルトの設定)にします。
ギルドマーケットにアイテムを出品することができます。出品すると所属するギルドメンバーのみアイテムを閲覧、購入することが可能になります。出品するとアイテムの右側にGのマークが表示されます。ギルドマーケットに出品できるアイテム数、アイテムのRANKに制限はありません(どのアイテムも出品可能)。ただしギルド加入から3日間はギルドマーケットへの出品はできません。
だれでも閲覧可能なマーケットに出品します。出品するとアイテムに右側にMのマークが表示されます。
※マーケットに出品できるアイテムの制限
マーケットに出品するためにはギルドマーケットと同様に、ギルドに加入する必要があり、ギルド加入から3日間はマーケットへの出品はできません。
マーケットに出品できるアイテムは各ギルドによって制限があります。各ギルドにはギルドランク(Ver 5.65時点、1~11)というものが設定されていて、各アイテムに設定されたRANKと対応しています。各ギルドは自分のRANK以下のアイテムをマーケットに出品することができます。たとえばギルドランク1のギルドならRANK1のアイテムのみ出品可能ですが、ギルドランク5のギルドならRANK1~5のアイテムが、ギルドランク11のギルドならRANK1~11のアイテムが出品可能となります。
また、ギルドランクにかかわらずマーケットに一度に出品できるアイテムの数は5個までで、取引する際には20%の税率がかかります
ギルドやマーケットについての情報はrolo wiki
ギルド・マーケットの項目も参照してください。
ギルドマーケットやマーケットに出品しているアイテムの出品を取り消します。再び出品する場合は上記のギルドマーケット出品かマーケット出品のいずれかを選択してください。
アイテムを取引する際のパスワードを設定します。選択するとパスワード設定画面に移るので英数字4文字の任意のパスワードを設定してください。設定するとアイテムの左側にカギのマークが表示されます。パスワードを設定すると、ギルドマーケットやマーケットで取引する際に購入者側でもパスワードの入力が求められます。パスワードを設定することにより、不特定多数のプレイヤーへのアイテムの流出を防ぎ、特定のプレイヤーとの取引が可能になります。
▼ 取引所履歴閲覧
取引所の使用履歴を閲覧する事が出来ます。
▼ ギルドマーケット(ギルド加入者限定)
所属するギルドメンバーのみ閲覧可能なギルドマーケットを閲覧します。アイテムの購入には取引所通貨、ベロが必要になりますので注意してください。
購入したいアイテムを選択してAボタンを押すと確認メッセージが表示されるので、確認の上で決定してください。
他のギルドメンバーからアイテムを購入する事で、自分の力だけでは入手が難しいアイテムであったり、能力値が高いアイテムを手にする事が出来るかもしれません。
▼ マーケット
だれでも閲覧可能なマーケットを閲覧します。方向キーの左右でカテゴリの切り替えを行い、購入したいアイテムのカテゴリでAボタンで決定。購入したいアイテムを選択しAボタンを押すと、マーケットに出品されているアイテム一覧が表示されます。購入したいアイテムを選択肢しAボタンで決定、確認メッセージが表示されるので、確認の上で購入してください。
【退出】
ゲームの主催者が退出するとゲームが終了しますのでその点はご注意ください。
最終更新:2009年10月28日 14:58