BFシリーズのモンスターおよび降雷皇ハモンを組み合わせたデッキ。~ BFモンスターを展開しつつ高性能な永続魔法を並べ、ハモンによる一撃必殺を狙う。~ 他の一線級(?)のデッキに比べ主要カードの入手難易度も高くなく、またその派手なコンセプトから大和勢の間でネタ…もとい大ブームになったとか。 その後《BF-疾風のゲイル》が制限カードに指定、次いで《黒い旋風》も準制限カード、比較的投入されていた《闇の誘惑》も制限カードに指定された為、昔ほどの動きはできなくなった。~ それでもメインたる降雷皇ハモンは無制限のため、猛威を振るうことが予想される。~ ほぼ弱点が存在せず、あらゆるデッキと対等もしくはそれ以上の力を発揮する。~ このデッキを相手にする場合、腹筋が維持しづらく、非常に戦いづらい強敵(笑)と言える。~ ハモンいらないとか言わない。
《黒い旋風/Black Whirldwind》 永続魔法(準制限カード) 自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが召喚された時、 自分のデッキからそのモンスターの攻撃力より低い攻撃力を持つ 「BF」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
《&ruby(こうらいおう){降雷皇};ハモン/Hamon, Lord of Striking Thunder》
効果モンスター 星10/光属性/雷族/攻4000/守4000 このカードは通常召喚できない。 自分フィールド上に表側表示で存在する永続魔法カード3枚を 墓地に送った場合のみ特殊召喚する事ができる。 このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、 相手ライフに1000ポイントダメージを与える。 このカードが自分フィールド上に表側守備表示で存在する場合、 相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。
モンスターの構成自体は普通のBFと大差ない。 重要であるのは、降雷皇ハモンを三枚投入すること。これに尽きる。 魔法・罠の構成に関しては、ハモンを出しやすくするために永続魔法の増量が妥当とされる。 候補としては、打点の補助が出来る一族の結束、強者の苦痛。 天変地異コントロールの流れを組むのもまた乙であるかもしれない。BFいらないとか言わない。
D氏は悩んでいた。 「BFのポテンシャルは高い。しかし打点は低い」 「どうしたらいいものか…」
そこで氏が考えたのは、
ことであった。
ことであった。大事な(
永続魔法三枚を引き換えに降臨する攻撃力4000の幻魔。
だが。
聡明な大和勢と皆さまならお気づきのことであろう。
仮にあなたの場に黒い旋風二枚と一族の結束が発動しているとしよう。墓地には鳥獣族のみが眠っている。
そしてあなたは《BF-蒼炎のシュラ》を召喚したとする。
ここからは個人の裁量の違いがあるのだが、とりあえず仮に《BF-月影のカルート》を手札に加えたとする。
ここで計算タイム。 シュラの攻撃力+カルートの効果+結束の増加分 =1800+1400+800 ==4000 =
ハモン「」
そう。
==ぶっちゃけハモンいらない==のである。
以下ネタバレ
元々は伝説のD氏がチャットで発言した「俺はBFにホモンを入れている」という発言からハッテンしたネタデッキである。
前のネタではあるが、今でも根強い人気を誇る一つである。
…なのだが、実践した大和勢はおろか本家でもそのようなデッキを使用している人間は今のところ確認されていない。
きっとハイレベルすぎて誰にも扱えないのだろう。