Emacsen and others note.
常用のEditerであるNTEmacs&xyzzyの備忘録です。
NTEmacs
Matsutan氏のページよりBinaryで入手。
Matsutan氏による半透明化パッチが当ててあり、なんだかおもしろい。
.emacs に(setq w32-transparency-alpha n%)と記述することでn%でのWindow透過ができる。
また、日本語Fontに
IPAフォント使用。
独立行政法人情報処理推進機構・・・ですか。
なかなか面白いことをやっているところがあるもんですね。
C#のコーディングにしか使っていなかったから気がつかなかった(ろくにコメント記述せずにコーディングしてるから^^;)けど、ぱくってきた.emacsだと日本語フォントが盛大にずれる。
これ直すの大変そうだな・・・。
xyzzy
Windows向けのEmacsのようなエディタ。
何にしろEmacsのくそ重さはどうにもならず、自宅で使っているPC(Athlon64)ほど力のない事務所で使っているPCでは仕事にならないので導入。
初期状態でC#-Modeを持っていて結構便利。
もう一つ特筆できるのがEmacs同様Buffer内にShellを扱うことができること。
Emacsを使ったことがないとなんだそりゃ、な話だが、要はメモ帳の表示を使ってコマンドプロンプトが表示&操作できる。
C#の勉強にベータ版のVisualC#2005Expressも導入しているが、いきなり統合環境からだと便利すぎて言語そのものがわけわからん状態になるのでコマンドラインからのコンパイラを使うことが多い。
cmd.exeからnotepad hogehoge.csとしてコードを扱うのもよいが、インデントやらマークアップやらが使用できないのはやはりつらい。
正規表現での検索機能などもあり、使い込むととても便利そうである。
Meadow
Windows上のEmacs実装の一つ。 細かいことは解説ページに任すが、日本語TrueTypeFontの利用、BDFの利用が標準で添付される.emacsで設定できる。
ダウンロードは
こちら。
また
MeadowについてのWikiもあり、こちらから様々な情報にアクセスできる。
Emacsの仲間の割には苦労することもなくセットアップできるので特別書くことはあまりない(笑
GIMP2 for Windows
ここのページの画像処理をするために導入した有名なフリー画像処理アプリケーション。
WindowsXPsp2だとScript-Fu.exeがクラッシュするため
こちらより修正済みScript-Fu.exeと入れ替え。
最終更新:2005年04月23日 07:38