電脳術士
●クラス解説
情報の海で、電子と仮想現実を魔法的に扱う者。それが電脳術士である。
まだまだ新しい分野であり、このクラスを名乗る者は少ない。
スキルデータ
■構成阻害
SL上限:3
タイミング:効果参照
コスト:3
判定:自動成功
対象:単体
射程:0~2
効果:対象が魔法判定を行った直後に使用する。
その判定の達成値に-[SL+1]する。
構成式に無意味な数式を送り込み、動作を阻害する魔法。
■電子妖精
SL上限:2
タイミング:パッシブ
コスト:なし
判定:なし
対象:自身
射程:なし
効果:あなたは[SL×2]体の電子妖精を所有している。
これはネットワーク上で活動する、あなた自身を模した人工知能である。
あなたが情報収集判定を行う時、その達成値に+[電子妖精の数]する。
この効果はインターネット接続できる環境下でのみ発揮される。
また、[電子妖精]を必要とするスキルも同様である。
電子妖精の数はプリプレイで[SL×2]体になる。
■並列演算
SL上限:1
タイミング:判定の直前
コスト:2
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:あなたがリアクション以外の判定を行う直前に使用する。
[電子妖精]を1体消費するごとに、達成値に+3する。
電子妖精による補助を受けて、行動の最適解を導くスキル。
■理想投影
SL上限:1
タイミング:セットアップ
コスト:8
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:[電子妖精]を1体消費し、任意の【能力値】1つに+3する。
あなたが[虚像投影]を取得している場合、任意の【能力値】をもう1つ選択出来る。
この効果は1シーンの間、持続する。
仮想現実に作られた自身の理想像を、相似の法則によって投影させる魔法。
■虚像投影
SL上限:1
タイミング:メジャー/プリプレイ
コスト:10
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:[電子妖精]を1体消費し、仮想現実に作られた虚像を現出させる。
これは自身と同じように行動させることができ、スキルの使用なども可能とする。
【HP】などのリソースは、あなた自身と共有する。
虚像が現出している間、あなた自身は一切の行動を行うことができない。
虚像は[戦闘不能状態]になった時、消滅する。
プリプレイでこのスキルを使用する場合、コストは消費しない(電子妖精は消費する)。
インターネットを地脈の代替とし、一種の式神として虚像を操作する魔法。
■ループキャスト
SL上限:3
タイミング:メジャー
コスト:6
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:使用時に自身が取得している[タイミング:メジャー]のスキルを1つ指定する。
そのスキルの対象選択が必要な場合、この時に対象も指定しておくこと。
あなたはクリンナッププロセスで、指定されたスキルをその対象に使用することができる。
この効果はSL+1ラウンドの間、持続する。
コストの不足、対象の不在など、指定したスキルを使用できなかった場合、この効果は解除される。
魔法の構成式をループさせ、自身を用いて自動的に繰り返させるスキル。
■併用スクリプト
SL上限:1
タイミング:ムーブ
コスト:4
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:あなたはマイナーアクションで、[タイミング:マイナー]のスキルを2つ使用できる。
ただし、その内のひとつは[電脳術士]のスキルでなければならない。
複数の構成式を組み合わせ、同時に運用するスキル。
■確率の雲
SL上限:5
タイミング:マイナー
コスト:4
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:そのメインプロセスで行う白兵攻撃の命中判定に+[SL以内の任意]Dする。
その攻撃で与えるダメージは、-[命中判定の出目の合計値]される。
不確定性原理により、存在が確率化した武器の確率密度に干渉する魔法。
確率保存による総和を引き上げることで、収束するまで確率を同時に存在させる。
■ダイブ
SL上限:1
タイミング:メジャー
コスト:10
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:精神を肉体から切り離し、インターネット上に送り込む。
そこでは言葉がコードになり、動作は解釈によってプログラムとして実行される。
早い話、バグとかウィルスとかを撲殺可能。
ダイブを用いて情報収集を行う場合、その達成値に+2Dする。
描写とかはGM任せにすると外道なので、使用者は事前に描写を考えておこう。
■立体映像
SL上限:1
タイミング:メジャー
コスト:2
判定:自動成功
対象:自身
射程:0
効果:周囲にイメージや文字列を立体映像として投影する魔法。
それだけで特に効果はないが、クール。
■情報特定
SL上限:1
タイミング:パッシブ
コスト:なし
判定:なし
対象:自身
射程:なし
効果:インターネット上の情報から、発信者の名前や住所などを割り出す判定の達成値に+1Dする。
褒められた行為ではないので、こっそりやろう。
■ファイアーウォール
SL上限:5
タイミング:セットアップ
コスト:6
判定:魔法判定
対象:効果参照
射程:0~1
効果:SL体までのキャラクターが対象。
対象に一度だけバッドステータスを防ぐ効果を付与する。
■フォーマット
SL上限:1
タイミング:メジャー
コスト:4
判定:魔法判定
対象:単体
射程:0
効果:対象の記憶から特定の情報を失わせる。
自身以外に使用する場合、対象はこの効果を拒否することができる。
このスキルの効果は解除されない限り持続する。
■レーヴァテイン
SL上限:3
タイミング:メジャー
コスト:6
判定:命中判定
対象:単体
射程:武器
効果:対象に武器攻撃を行い、そのダメージに+[SL]Dする。
この攻撃が命中した対象の行う【魔法判定】に-SLする。
■バグテクスチャ
【エクストラ可】
ランク:下位
分類:魔法
SL上限:3
タイミング:メジャー
コスト:5
判定:魔法判定
クリティカル:ダイス増加
対象:単体
射程:0〜4
効果:対象に〈鉄〉属性の魔法攻撃を行う。
そのダメージに+[SL]Dする。
対象が[機械]あるいは機械化している場合、
さらに+[SL×2]Dし、対象の魔法防御を貫通する。
機械が壊れるという概念を直接ぶつける攻撃魔法。
■アムネスティ・インターナショナル
SL上限:1
タイミング:パッシブ
コスト:なし
判定:なし
対象:自身
射程:なし
効果:このスキルの取得と同時にあなたは以下の道具を所有する。
紛失・破壊された場合は30万円を消費することで再購入することが出来る。
■L.Net
種別:道具 重量:2
価格:非売品
この道具を所有している場合、常にネットワークに接続しているものとして扱う。
あなたには人工知能のパートナーがいる。
■システム・コンフュージョン
SL上限:1
タイミング:マイナー
コスト:6
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:このメインプロセスで白兵攻撃が命中した場合、
命中した対象の行う攻撃の判定に-2する。
対象が[機械]あるいは機械化している場合、更に-2する。
このスキルの効果は1シーンの間持続する。
■ワーキングピクシー
SL上限:3
タイミング:プリプレイ
コスト:なし
判定:なし
対象:自身
射程:なし
効果:[電子妖精]をSL個消費し、任意の判定をSL個まで選択する。
あなたが行う選択した判定の達成値に常に+2する。
この効果はインターネット接続できる環境下でのみ発揮される。
あなたは電子妖精を特定作業に特化させている。
■併用スクリプト
SL上限:1
タイミング:ムーブ
コスト:4
判定:自動成功
対象:自身
射程:なし
効果:あなたはマイナーアクションで、[タイミング:マイナー]のスキルを2つ使用できる。
ただし、その内のひとつは[電脳術士]のスキルでなければならない。
複数の構成式を組み合わせ、同時に運用するスキル。
■プログラムアドバンス
SL上限:1
タイミング:マイナー
コスト:なし
判定:なし
対象:自身
射程:なし
効果:[電子妖精]を1体消費する。
あなたが行う次の判定に+2Dする。
■シティボーイ
SL上限:1
タイミング:パッシブ
コスト:なし
判定:なし
対象:自身
射程:なし
効果:あなたが都会で行う判定に+2する。
都会とは、最低でもコンクリートビルが立ち並んでいる場所を示す。
なお、戦闘中はこのスキルを使用することは出来ない。
▲電子妖精 SL体→SL×2体、SL上限3→2
▲並列演算 達成値+2→+3
▲理想投影 能力値+2→+3、虚像投影取得時
■情報特定 SL×2→1d、SL上限3→1
■フォーマット ファンブル効果を削除
■レーヴァテイン コスト12→6 精神判定失敗時[封印]→命中時魔法判定-SL
■併用スクリプト セットアップ→ムーブ、SL上限3→1、シナリオ制限削除
◎アムネスティ・インターナショナル 常時インターネット接続状態に
◎システム・コンフュージョン マイナー、白兵命中時、相手の攻撃判定-2、機械なら更に-2
◎ワーキングピクシー プリプレイ時に電子妖精を消費し、シナリオ中の判定+2
◎プログラムアドバンス マイナー、電子妖精を消費して次の判定に+2d
◎シティボーイ 都会で行う非戦闘時判定に+2
×炎上工作
×生体クラッキング
×電離剣
×情報固定
×効率化
最終更新:2019年10月13日 02:31