「真・ひいらぎレールジャーナル中部ローカル物語編第2話」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

真・ひいらぎレールジャーナル中部ローカル物語編第2話 - (2012/04/14 (土) 01:08:24) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(hyoshichubu02.jpg,width=762,height=438,center) ※ここまでのあらすじ &font(#f53711){豊橋から7時間かけて飯田線を北上、上諏訪までたどり着いたひいらぎ。すでに夕方18時になろうとしていたがまだホテルのチェックインには時間がある。そこで久しぶりに「あの」電車に乗ろうとひいらぎは塩尻を目指す。} ---- #size(18){{{ #contents() ---- **地元の人曰く"いつにない強風"で列車遅延 #image(DSC_1291.JPG,width=762,height=438,center) &sizex(3){▲上諏訪ですれ違ったのはE257系特急あずさ"千葉"行き} 異変に気がついたのは次の列車に乗ろうと発車案内板を見たときでした。 列車が軒並み10分かそれ以上遅れていたのです。 案内によるとどうも山梨県内での強風による遅延だとか。 前回の房総半島の時に続いて今回も風によるトラブルです。 ここで当初の予定を変更し、経路を再構築。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=rgASaVcrRRc){560,315} &sizex(3){▲接近時、なんか昔のファミコンのような電子音が鳴る・・・} 乗ってきた飯田線列車の折り返し駒ヶ根行きに乗るのが当初の予定でしたが #image(DSC_1293.JPG,width=762,height=438,center) 乗ったのは中央本線の下り、&sizex(6){普通列車長野行き}に乗車します。 ---- **東西の境界はぶどう押し「塩尻」 #image(DSC_1294.JPG,width=762,height=438,center) すっかり日も暮れたころ、降りたのはここ&font(#ff0000){塩尻駅}。 中央本線は東京~名古屋を結ぶ路線ですが、東京~塩尻がJR東日本で塩尻~名古屋がJR東海の管轄。 #image(DSC_1298.JPG,width=762,height=438,center) &sizex(3){▲乗ってきた列車は特急の待ち合わせでしばらく停車} この駅を境に、JR東日本側が&font(#ff0000){中央東線}、JR東海側が&font(#ff0000){中央西線}とも呼ばれています。 塩尻駅自体はJR東日本に属してます。 #image(DSC_1301.JPG,width=762,height=438,center) &sizex(3){▲特急スーパーあずさがやってきた} 中央東線、中央西線からの列車は一部を除いて全てが塩尻から篠ノ井線に入り、松本・長野方面と直通しています。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=WcjQMgAXT18){560,315} &sizex(3){▲篠ノ井線から中央西線に直通する普通列車} でも定期列車で東西を直通する列車は存在しません。 過去不定期で何度か直通してますが、その場合は駅南の連絡線を使用するので塩尻駅には止まらなかったりします。 ところで塩尻駅には・・・ #image(DSC_1296.JPG,width=762,height=438,center) こんなワイン樽っぽいモニュメントとか #image(DSC_1302.JPG,width=762,height=438,center) こんな待合室とか #image(DSC_1303.JPG,width=762,height=438,center) お土産屋さんのところにも #image(DSC_1297.JPG,width=762,height=438,center) とどめがこれ。 季節になると&sizex(6){&font(#800080){ここにブドウが実を結びます}}。 ちなみに&font(#800080){駅舎もぶどう色}してます。 塩尻はぶどうの名産地だそうですが、ここまで推してくる駅も珍しいんじゃないですかね。 これに対抗できる駅があるとすれば&font(#ff000){さぬきうどん駅}と呼称するようになった高松駅くらいでしょうか。 ---- **旧線の主は元・荷物電車 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=jYcHTbeINSo){560,315} しばらく待っているとターゲットとなる列車が到着しました。 #image(DSC_1303.JPG,width=762,height=438,center) たった1両で来たこの電車、名前を&sizex(6){123系}と言います。 ワンツースリーってなんとなくごろが良いですね。 #image(DSC_1307JPG,width=762,height=438,center) そしてこの電車はそのトップナンバー、&sizex(6){クモハ123-1}. JR東日本にはこの1両だけが在籍しています。 #image(DSC_1309JPG,width=762,height=438,center) そしてこのプレートの数々。これがこの電車が時代に翻弄されてきたことを物語ってます。 元々、この電車は旅客用ではありませんでした。 国鉄時代には荷物や郵便物を輸送する列車が存在していました。 これらの列車は単独で走ることもあれば旅客列車にくっついて走ることもあり、柔軟な運用に対応させるために1両単位での運転を可能にしていました。 しかし、国鉄末期に行われた合理化作戦の一環で荷物・郵便輸送は廃止され荷物電車達は行き場を失います。 その中には造られてまだ10年と経ってないものもありました。 一方でローカル線の合理化も押し進めたい時期でもありました。 だが国鉄時代の旅客用電車は基本的に電動車は2両1組のユニット構造をしていたため、1両単位での運転は不可能でした。 そこで国鉄が目を付けたのが当時まだ若かった荷物電車、クモハ143でした。 下から2番目のプレートにある通り、昭和61年(1986年)に長野の匠の手によって荷物から人を運ぶ列車へと&sizex(6){&font(#ff0000){魔改造}}を執行。 その結果がこの電車なのです。 外見はほぼそのままですが、&font(#ff0000){「ミニエコー」}という愛称が付けられ顔のまんなかに表示されてます。 #image(DSC_1311JPG,width=762,height=438,center) 車内に入れば端から端まで本当に長いロングシート。 これによって車内はえらく広々感を覚えます。 ワンマン設備と冷房はJRになってから増設されました。 このように荷物電車からの転身第1号となったクモハ123-1。 この電車の後、いくつかの荷物電車が同様に魔改造され、JR西日本とJR東海でも使用されましたがJR東海では既に全車引退しています。 ---- この下続く }}}
#image(hyoshichubu02.jpg,width=762,height=438,center) ※ここまでのあらすじ &font(#f53711){豊橋から7時間かけて飯田線を北上、上諏訪までたどり着いたひいらぎ。すでに夕方18時になろうとしていたがまだホテルのチェックインには時間がある。そこで久しぶりに「あの」電車に乗ろうとひいらぎは塩尻を目指す。} ---- #size(18){{{ #contents() ---- **地元の人曰く"いつにない強風"で列車遅延 #image(DSC_1291.JPG,width=762,height=438,center) &sizex(3){▲上諏訪ですれ違ったのはE257系特急あずさ"千葉"行き} 異変に気がついたのは次の列車に乗ろうと発車案内板を見たときでした。 列車が軒並み10分かそれ以上遅れていたのです。 案内によるとどうも山梨県内での強風による遅延だとか。 前回の房総半島の時に続いて今回も風によるトラブルです。 ここで当初の予定を変更し、経路を再構築。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=rgASaVcrRRc){560,315} &sizex(3){▲接近時、なんか昔のファミコンのような電子音が鳴る・・・} 乗ってきた飯田線列車の折り返し駒ヶ根行きに乗るのが当初の予定でしたが #image(DSC_1293.JPG,width=762,height=438,center) 乗ったのは中央本線の下り、&sizex(6){普通列車長野行き}に乗車します。 ---- **東西の境界はぶどう押し「塩尻」 #image(DSC_1294.JPG,width=762,height=438,center) すっかり日も暮れたころ、降りたのはここ&font(#ff0000){塩尻駅}。 中央本線は東京~名古屋を結ぶ路線ですが、東京~塩尻がJR東日本で塩尻~名古屋がJR東海の管轄。 #image(DSC_1298.JPG,width=762,height=438,center) &sizex(3){▲乗ってきた列車は特急の待ち合わせでしばらく停車} この駅を境に、JR東日本側が&font(#ff0000){中央東線}、JR東海側が&font(#ff0000){中央西線}とも呼ばれています。 塩尻駅自体はJR東日本に属してます。 #image(DSC_1301.JPG,width=762,height=438,center) &sizex(3){▲特急スーパーあずさがやってきた} 中央東線、中央西線からの列車は一部を除いて全てが塩尻から篠ノ井線に入り、松本・長野方面と直通しています。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=WcjQMgAXT18){560,315} &sizex(3){▲篠ノ井線から中央西線に直通する普通列車} でも定期列車で東西を直通する列車は存在しません。 過去不定期で何度か直通してますが、その場合は駅南の連絡線を使用するので塩尻駅には止まらなかったりします。 ところで塩尻駅には・・・ #image(DSC_1296.JPG,width=762,height=438,center) こんなワイン樽っぽいモニュメントとか #image(DSC_1302.JPG,width=762,height=438,center) こんな待合室とか #image(DSC_1303.JPG,width=762,height=438,center) お土産屋さんのところにも #image(DSC_1297.JPG,width=762,height=438,center) とどめがこれ。 季節になると&sizex(6){&font(#800080){ここにブドウが実を結びます}}。 ちなみに&font(#800080){駅舎もぶどう色}してます。 塩尻はぶどうの名産地だそうですが、ここまで推してくる駅も珍しいんじゃないですかね。 これに対抗できる駅があるとすれば&font(#ff000){さぬきうどん駅}と呼称するようになった高松駅くらいでしょうか。 ---- **旧線の主は元・荷物電車 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=jYcHTbeINSo){560,315} しばらく待っているとターゲットとなる列車が到着しました。 #image(DSC_1303.JPG,width=762,height=438,center) たった1両で来たこの電車、名前を&sizex(6){123系}と言います。 ワンツースリーってなんとなくごろが良いですね。 #image(DSC_1307JPG,width=762,height=438,center) そしてこの電車はそのトップナンバー、&sizex(6){クモハ123-1}. JR東日本にはこの1両だけが在籍しています。 #image(DSC_1309JPG,width=762,height=438,center) そしてこのプレートの数々。これがこの電車が時代に翻弄されてきたことを物語ってます。 元々、この電車は旅客用ではありませんでした。 国鉄時代には荷物や郵便物を輸送する列車が存在していました。 これらの列車は単独で走ることもあれば旅客列車にくっついて走ることもあり、柔軟な運用に対応させるために1両単位での運転を可能にしていました。 しかし、国鉄末期に行われた合理化作戦の一環で荷物・郵便輸送は廃止され荷物電車達は行き場を失います。 その中には造られてまだ10年と経ってないものもありました。 一方でローカル線の合理化も押し進めたい時期でもありました。 だが国鉄時代の旅客用電車は基本的に電動車は2両1組のユニット構造をしていたため、1両単位での運転は不可能でした。 そこで国鉄が目を付けたのが当時まだ若かった荷物電車、クモハ143でした。 下から2番目のプレートにある通り、昭和61年(1986年)に長野の匠の手によって荷物から人を運ぶ列車へと&sizex(6){&font(#ff0000){魔改造}}を執行。 その結果がこの電車なのです。 外見はほぼそのままですが、&font(#ff0000){「ミニエコー」}という愛称が付けられ顔のまんなかに表示されてます。 #image(DSC_1311.JPG,width=762,height=438,center) 車内に入れば端から端まで本当に長いロングシート。 これによって車内はえらく広々感を覚えます。 ワンマン設備と冷房はJRになってから増設されました。 このように荷物電車からの転身第1号となったクモハ123-1。 この電車の後、いくつかの荷物電車が同様に魔改造され、JR西日本とJR東海でも使用されましたがJR東海では既に全車引退しています。 ---- この下続く }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー