RP村に参加してみたい、と思ったら
「RP村に参加してみたいけど、どうすればいいの?」という人のためのガイドです。
0. 人狼RP村について
人狼RP村は、
人狼BBS
のシステムを流用しつつ「皆でキャラクターの会話と物語を作って楽しむ」目的のゲームです。
有志によって、さまざまなタイプの物語やキャラクターグラフィックが提供されています。
人狼BBSをやったことがある、あるいはTRPGや、なりきりチャットなどで遊んだことがある人ならば、感覚は掴みやすいかと思います。
過去のログを読んでみたり、常設の雑談村に参加してみるのもいいでしょう。
人狼ゲームは楽しい反面、時間がかかるのと、ストレスが強いことでも有名です。
自分と周囲の人生を壊さないよう注意してください。
では人狼RP村で遊ぶのに必要なものをチェックしてみましょう。
- インターネットを使える環境
- 日本語(文字)で表現/読解できる能力
- 物語開始から終了まで(10日〜20日間程度)、毎日数時間(22時〜26時の間であればベター)、ログを読んだり書いたりする時間的余裕と健康
このひとつでも欠けていると参加はキビシいです。
ここまではクリア、さらに参加の意志が揺らがなければ、次は参加する企画を探してみましょう。
1. 企画を探す
参加者募集情報は、以下のサイト等で確認することができます。
恋愛する村、戦闘する村など内容も様ざま、舞台もファンタジーだったりSFだったりします。
興味を惹かれる企画を見つけたら、まず「開催時期」を確認し、自分のリアルスケジュールと照らし合わせて、無理せず参加できるか考えましょう。
またRP村では、「1日目」からではなく「プロローグ」から物語が始まり、多くの場合「エピローグ」でも物語を紡ぐことが期待されます。
プロローグからエピローグまで3週間ほどかかることもあります。(最短でも一週間ほどです)
その間、他の企画には参加しないよう求められることも多いです。
企画の日程をよく確認して、参加できるか考えましょう。
旅行などあらかじめわかっている「あまり発言できない日」がある場合は、企画人に連絡をとって事情を話せば配慮してくれることもあります。
村が開始されてから打ち明けるのではなく、事前に伝えておきましょう。
ログを読んだり返事を書いたりするのに、かなり時間が取られるため、生活リズムが狂うことが多いです。
いくつもの企画で「体調不良」「精神不安定」によるリタイヤや喧嘩が発生しています。
RP村といえども心理/身体負担の大きいことを自覚して、落ち込みやすかったり体調不良になりやすい時期の参加は控えましょう。
あなたも辛いし、他の参加者にも迷惑がかかります。
人の死なない設定の企画を選ぶ、一週間程度で終わる企画を選ぶ、など自衛は大切です。
2. wikiをよく読んで理解する
わざわざオリジナルの企画をたてるからには、企画人には「こんな状況を皆で遊んでみたい」という意図があります。
それを説明しているのが企画wikiですので、しっかり読みましょう。
よりよく運営するためにお願いや制限を設けている場合もあります。(更新時間に立ち会うこと、等)
それもwikiに書かれていますので、見落としのないように。
「よく読んでなかった」は言い訳になりません。
あなたが規約違反をすることで全員が困ることもあります。
「やってみたい」気持ちも大事ですが、「できる」かどうかをよく検討してください。
主役に立候補したけどコアタイムに発言できない…などでは皆が困ります。
また、自分に苦手分野がある場合、それを扱っている企画には参加しないようにしましょう。
NG申請を認めている企画もありますが、基本的には「それが好きな人」が集まるための企画です。
企画が「スプラッタでどんどん人が死ぬ」であるのに「子供が殺されるのはNG」のような申請をするのは、企画の自由度を狭めます。あなたが参加しない方が皆は遊びやすいでしょう。
(それでは遊べる企画がない、というなら自分の趣味で企画をたててしまいましょう!)
wikiについて疑問点がある場合は自己解釈せずコメント欄などで質問を。
□筆者の呟き
今までの経験からすると、キャラの個性では納まらないくらい企画テーマから外れた設定のキャラをやりたがる人は多いです。(学園日常ものなのに超能力使いとか)
アレンジしたい気持ちもわかりますが、舞台背景をガッチリ決めるタイプの企画では問題の種になることも多いので、奇をてらったキャラはやらないでほしい…というのが筆者の考えです。
エッジを狙ったことで企画が歪んでしまったら本末転倒です。
「何をするべく用意された企画か」 それを軸にキャラを考えましょう。
ただし、意外性を歓迎する企画人や、そもそも楽しみ方は自由という企画もあるでしょう。
ちょっと変わったことをやってみたければまず企画人に確認してみましょう。
3. 参加COする
以上がクリアできたら、参加の申し込みをしましょう。
たいていは企画wikiがそのまま参加受付も兼ねています。
wikiの編集ができない場合は、wikiのコメント欄やSNSメッセージで企画人に連絡をとれば代筆してくれるでしょう。
参加COしても、時々はwikiを確認しましょう。
変更事項などがある場合もあります。
また、参加ができなくなった場合は速やかに連絡をしましょう。
《まとめ》
・スケジュールを確認せよ
・企画wikiを熟読せよ
↓
☆皆に迷惑かけず、自分も無理せず、そのテーマで楽しめそうなら参加COしよう!
質問など
最終更新:2013年08月12日 00:34