RP村において、PC同士の戦闘を行う場合、勝敗のつけかたにはいくつかのパターンがあります。

  • どちらかが負けを認めたり、逃走ロールをする。
  • 更新を経て、墓下に落ちた方が負けとして勝者がキリングロールを行う。
  • ランダム機能で勝敗を決め、それにそってロールする。


この項では、「ランダム機能で勝敗を決める」のいくつかのパターンを紹介します。
いくつかの複合パターンを用いることもあります。

1) 数字の大小で決める

ほとんどのシステムで採択されているランダム数字を戦っている者同士が振って、数の大きな方が勝ちとするものです。

2) HPが0になったら負け

それぞれにHP(ヒットポイント)を設定し、一撃ごとにランダム数字で相手のHPを削ってゆき、どちらかが0以下になった時点で勝敗が決します。

出目の大きい方はノーダメージで小さい方が差分ダメージを受ける設定、双方が相手の出目分だけダメージを受ける設定などがあります。

3) 3竦み (個人戦/集団戦)

攻撃方法ごとに「歩兵は騎兵に弱いが工兵に強い」「騎兵は工兵に弱いが歩兵に強い」「工兵は歩兵に弱いが騎兵に強い」など3すくみの状態を設定しておいて、どの戦術を使うかを、発言保留タイムを利用して同時提出して勝敗を決めるじゃんけん方式。
あいこの場合、どうするか決めておくこと。

ボスvs集団で、ボスに負けた人を戦線離脱させてゆくという使い方もできます。

4) トランプを使った攻防処理

対戦者はそれぞれ2枚ずつカードをひきます。
黒のカード(スペード・トラブ)は攻撃点、赤のカード(ダイヤ・ハート)は防御点として、自分の攻撃点から相手の防御点を引いたものが相手に与えるダメージとなり、どちらかのHPが0以下になった時点で決着。

ジョーカーは振り直し、あるいは防御か攻撃好きな方で10点扱いなど、ルールを決めておくこと。

5) 乱戦

複数人で乱闘する場合のルールです。
順位/攻撃力/防御力をそれぞれランダム決定します。
順位の一番低い人へ、それ以外の全員の攻撃点を合算し、防御点を引いたものがダメージになります。
HPが0以下になったら戦線離脱。
一番低い人の攻撃は、二番目に低かった人へ与えます。(対象の防御点を引いてダメージ適応)

2ラウンド目になったら、また順位/攻撃力/防御力をそれぞれランダム決定します。
最後のひとりになるまで繰り返します。

序盤ではほとんど確実に最下位が戦線離脱します。
人数は10人以下が適切です。

6) 陣地進退戦

城 - 森 - 川 - 山 - 城

などと陣地を決めておいて、最初は中央からスタートします。

2つのチームに分かれて、各自ランダム数字を振って、チームメンバーの出目を合計したものがチームの攻撃力です。
合計の大きな方が、相手の陣へ1マス進みます。
敵本陣を落としたら勝ちです。(上記の陣では、最短3連勝が必要)

出目が最低だった者は戦線離脱、途中で裏切りありなどのオプションも設定可能です。





















最終更新:2012年12月17日 23:54