Vanity Ark

公式URL

紹介URL


ストーリー

帝国と旧王国…
2つの大勢力が緊張下にある世界。

正規の兵たちは戦争の勃発に備えて
国許を離れるなか、民衆を魔物の脅威や
治安の低下から守るのがフリーの傭兵達と、それらを束ねるギルドの存在であった。

そして、様々な思惑のもと集る傭兵たちの中に、主人公の姿もあった。

約束の刻ーそして再び、全ては厘舟(はこぶね)に集う。

スクリーンショット

迫力の戦闘シーン! 広大な世界を駆けろ! 魅力的なストーリー
モンスターを仲間にできるぞ! 育てたモンスターで戦え! タイトル画面

攻略

※アイテムやモンスター図鑑等細かい事はゲーム内を参照。


操作説明

フィールド画面
[移動]
↑↓←→キーで移動することができます。

[会話・調べる]
話をしたい人、調べたい方向に移動キーを押すと、目の前を調べたり、話しかけることができます。

[SAVE][中断]
ゲームの状況を保存します。
※SAVEは街などの安全な場所でしか行えません。
※中断は、一時的なセーブですので、再開すると消えてしまいます。セーブ可能な場所ではSAVEを推奨します。
「SAVE」「中断」は、共に右ソフトキーでも行えます。
フィールド、ダンジョン内「中断」
街等の安全な場所「SAVE」

[メニュー]
メニューを表示します。

左ソフトキーでメニューを表示。

メニュー画面
[項目選択]
↑↓←→キーで選択・決定キーで決定します。

[地図](要世界地図入手)
右ソフトキーで地図を表示します。

左ソフトキー
前の画面に戻ります。
メニューを閉じます。

戦闘画面
[行動・ターゲット選択]
↑↓←→キーで選択・決定キーで決定します。

左ソフトキーで行う操作
[AUTO]
オート戦闘となり、自動で戦闘します。(オートバトル設定はメニュー画面で行えます。)
[解除]
オート戦闘を解除します。
[戻る]
コマンドをキャンセルします。

右ソフトキーで行う操作
[逃走]
戦闘から逃走します。必ず逃げられるとは限りません。

数字キー・ショートカットキー
[移動(フィールド)項目選択(メニュー)行動、ターゲット選択(戦闘)]
2・4・6・8のキーがそれぞれ上左右下と対応しています。

[決定]
5キー

[地図]
3キー(要世界地図入手)

それ以外の操作方法については、ゲーム内で確認して下さい。


攻略ヒント

技能(スキル)の習得
属性エレメントを組み替えることで自分の好きなように技能(スキル)を覚えられます。
技能(スキル)の組み合わせ例は街の中の本棚や、NPC等から情報が得られますので
参考にしてそのキャラクターに合ったエレメントを組み込みましょう。

属性値
エレメント値は魔力値(INT)以上に魔法攻撃力&魔法防御力への影響力があります。
(例)火属性魔法で攻撃された場合、たとえ魔力値が高くても火属性エレメント値が低いと大ダメージを受けることがあります。
反対に、魔力値が低くてもエレメント値が高ければダメージを軽減することが出来ます。
強力な技能(スキル)を使用してくる魔物に対抗する為に、こまめにエレメントを組み替えてみるといいでしょう。

モンスターを仲間にする方法
地域によって、戦闘時に名称が光っている魔物がいます。
その魔物たちは自分よりも強い相手に従うため、仲間になることがあります。
中には強力な技能(スキル)を覚える魔物もいるので
戦闘を有利に進めるには仲間にしてみると良いでしょう。

武器の種類と熟練度
武器の種類は全部で5種類です。
それぞれ特徴があるのでキャラクターに合った武器を装備させると良いでしょう。
装備例として僧侶には杖や重戦士には斧など。
又、熟練度を上げることにより攻撃力や命中率、クリティカル率が上がるので
初めは1種類の武器を装備し続けることをお薦めします。

宝箱の種類
ダンジョン等に置かれている宝箱は、赤色と緑色の2種類があり
赤色の宝箱は、普通に開ける事が出来ますが
緑色の宝箱は「翡翠のカギ(ひすいのかぎ)」と呼ばれる鍵が必要になります。
しかし、鍵が必要な分、赤色よりも良い物が入っています。
緑色の宝箱を開けるのに必要な翡翠のカギは、世界各地の赤色の宝箱に入っていますので
探してみましょう。

ストーリー進行に詰まったら
決定キーを押すことでパーティキャラクターから次の目的の情報を得ることが出来ます。
困ったときは聞いてみるといいでしょう。
他にも、ロレンス城下町にある占いの館で占ってもらったり、街のNPCがヒントをくれたりします。

セーブはこまめに
本作ではセーブできる場所が街や祠などに限られており、ダンジョンやフィールドマップでは中断セーブとなっています。
こまめに街に戻り、セーブをしておきましょう。

最終更新:2011年09月29日 20:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。