魔物優勝決定戦に出場するには、以下の条件を満たしている事が最低条件。
①「ミラクルスレッジ」を手に入れている。
②
仲間モンスターを4体以上連れている。
③その仲間モンスターが行動不能ではない。
④試合に出場する仲間モンスターは全て待機メンバーにしている。
②がまだなら、魔天楼等に行ってパーティ編成をする事。(人間4人、モンスター4体が理想)
もし仲間モンスターが全体で4体未満の場合は
仲間モンスターのページを見て、モンスターを仲間にしよう。
③は、診療所に行けばすぐに回復出来る為、問題なし。
④は意外につまづきやすい。仲間モンスターが戦闘メンバーだと、試合に出場出来ないのだ。
仲間モンスターを主力にしている人も、この試合に出場する時だけは、仲間モンスターを全員待機メンバーにしておく事。
試合は以下の方式で行われる。
❶待機メンバーの4体で参戦。
❷5連戦で、途中交代は出来ない。
❸戦闘終了毎にHP、MP、状態異常が全回復する。
待機メンバーの並び順には、特に要注意。待機メンバーの欄の上の欄は前衛、下の欄は後衛となるので
うっかりウィンディーネとかを上の欄(前衛)にしてしまうと、あっさりやられてしまう事があるので注意。
試合に出場するモンスターは、バランスも重視しておきたい。
理想は、武器攻撃タイプ、万能タイプ、回復タイプ、魔法攻撃タイプが、それぞれ1体ずついる事。
武器攻撃タイプ・・・ドワーフ、オーディーン、クー・フーリン等が該当。武器攻撃が中心となる。
MPが低いのが特徴。補助魔法として、プロテマを覚えさせておきたい。(理由は下記参照)
万能タイプ・・・フレイムアーリー、フレスベルグ、フェニックス等が該当。武器攻撃も出来て、なおかつ強力な全体魔法も使える。
それに加えて、フレスベルグは回復魔法、フェニックスはアライヴも使えるので、尚オススメである。
欠点としては、能力値が総じてそれ程高くない事。
回復タイプ・・・ピクシー、ウィンディーネ等が該当。お勧めはウィンディーネだ。
味方全員を回復出来る魔法は絶対に必要。ハイヒール以上(出来ればメガヒール)の回復魔法を用意しておこう。
蘇生魔法が使えれば尚いいが、これを固有スキルで覚えない場合、蘇生魔法のせいで回復力がガタ落ちになってしまう。
その為、ここは回復力を重視し、誰か倒れたら素早い者が反魂石を使って、すぐさま回復が望ましい。
反魂水晶は、入手個数が限られている為、多用はしないように。
魔法攻撃タイプ・・・シルフ、ウィッチ、ウィスプ等が該当。敵がバラバラで出てくるので、強力な全体魔法は必須となるだろう。
敵の魔法攻撃のダメージを減らすプロテマも必須だが
それを習得させると、全体魔法の威力が弱くなってしまう(もしくは使えなくなってしまう)副作用がある。
従ってそれは、武器攻撃タイプに覚えさせた方がいいだろう。
但し、ウィスプはプロテマを固有スキルで覚える為、ウィスプを使うなら気にしなくてもいい。
但し、この「魔物優勝決定戦」は運の要素がかなり強いので、例えバランスがいいパーティを組んでいても
必ずしも勝てるとは限らない。諦めずに何度も挑戦する覚悟が必要だ。
何度やっても勝てないなら、レベルアップも視野に入れておこう。
準備が整ったら、ツェミトの街の闘技場に行って、受付案内に話しかけ選択肢で「はい」を2回選ぶと、いよいよ試合開始だ。
※「魔物優勝決定戦」では唯一ラスティーが戦闘に参加しない、仲間モンスターだけの戦闘となるが、勝っても経験値やお金は手に入らない。
1度負けると、その後、選択肢が3回になるが、最初の選択肢はどちらを選んでも構わない。2回目以降の選択肢で「はい」を選ぶ事。
1回戦 武器屋コゼックさん
モンスター:ドワーフ、アリーマン、ピクシー、エルフ
1回戦攻略
最初なので、特に注意点は無いが、回復魔法を使うピクシーや、一度に2人攻撃するエルフは優先的に倒した方がいいだろう。
それらを倒せれば、あとは問題なく勝てる。全体魔法で即全滅させるのもいい。
2回戦 王国兵代表マモンスさん
モンスター:ガルーダ、フレイムアーリー、ウィッチ、クラブサンド
2回戦攻略
感電効果があるガルーダのライトニング、ウィッチのサイコや即死効果があるデスボルトに注意。
加えてウィッチのサイコは、INTが低い仲間は即死の可能性もあるので、特に要注意だ。
これも強力な全体魔法で倒した方がいいだろう。
3回戦 女流冒険家レティーサさん
モンスター:フレスベルグ、ウィスプ、フェニックス、シルフ
3回戦攻略
フェニックスのメガフレアが特に危険。使われたら、火の属性値が高いかプロテマ状態でない限り即死はほぼ確実だろう。
サイコの方も、感電効果がありINTが低いと即死なので、こちらにも注意。
フェニックス程ではないが、ウィスプのフレアやフレスベルグのフロストも即死か致命傷になりかねない。
ナパームも地味に厄介。他の攻撃でHPが減ったところに使われたら、あっけなくやられてしまうだろう。
他にシルフのサンダーも感電効果があるので、こちらにも注意だ。
やはり強力な全体魔法がここでも活躍するだろう。
4回戦(準決勝) 白い稲妻ファルサスさん
モンスター:ハイエルフ、アサシン、キラーウィング、カークス
4回戦(準決勝)攻略
カークスのブレイズ、クエイク、フレアが特に危険。
使われれば、回復役はプロテマ無しでは、ほぼ確実に即死なので(プロテマ状態でも致命傷)
もしこれらを使われて回復役がやられら、素直に負けを認めた方がいい。
ベストなのはカークスの魔法をサイレンスや沈黙の闇霧で封じる事だが、無ければ魔法を使われない事を祈りつつ
カークスに攻撃を集中させよう。
アサシンのサイレンスも危険。全体魔法が攻撃の主力なので、使われたらこちらの行動がキャンセルされてしまう事もある。
こうなったら、次のターンでフレッシュハーブ等で回復するしかない。
最悪のパターンは、アサシンのサイレンスで魔法を封じられて、こちらの行動がキャンセルされ
何も出来ないところに、カークスのブレイズやクエイク、フレアを使われる事である。
もしそうなったら、運が悪かったと思って諦めよう。
キラーウィングのサイクロンも厄介。プロテマ状態でなければ、これでやられる可能性あり。
冥界誘導波の方も、低確率だが即全滅の可能性があるのでこちらにも気をつけよう。
パーティ内では、ハイエルフが一番安全と言えるが、一度に2人攻撃する上、プロテマを使うので侮れない。
最も危険なカークスさえ倒せれば、勝機が見えてくる。あとは敵の魔法でやられさえしなければ勝てるだろう。
決勝戦 自称・No.1探検家ヘカーテさん
モンスター:クー・フーリン、バビルサグ、ウィスプ、ウィンディーネ
ちなみに決勝戦直前に、ちょっとした会話イベントあり。
決勝戦攻略
クー・フーリンは、攻撃力が高い上にフレアやホーリーを使うので、かなり危険。
これらで回復役がやられたらもう成す術が無いので、素直に負けを認めるしかない。
しかし本当に危険なのは寧ろウィンディーネの方だろう。
ウィンディーネは回復魔法を使う上、アライヴも使うので、最初に倒すか、魔法を封じないと折角倒した敵が復活してしまう。
復活されて、クー・フーリンにフレアやホーリーを使われたら最悪なので
サイレンスや沈黙の闇霧が無ければ、他の敵を無視してウィンディーネに単体攻撃を集中させてでも、一番最初に倒しておきたい。
ウィスプは3回戦同様、フレアやナパームさえ注意すれば問題ない。
バビルザグは、比較的安全だが、ナパームが地味に厄介。プロテマも使うので侮れない。
まず、単体攻撃を集中させて、ウィンディーネを倒そう。
サイレンスや沈黙の闇霧で魔法を封じれば、ウィンディーネは倒したも同然になるので尚いい。
ウィンディーネを倒した後は、今までと同様、全体魔法を主力にして戦う。
しかし、敵はプロテマを使うので、それを使われたら、暫く武器攻撃中心に切り替えよう。
クー・フーリンを倒せれば、敵の戦力はガタ落ちして、勝機が見えてくる。
残ったバビルザグとウィスプは、敵の魔法さえ気を付ければ、倒せるはずだ。
どちらを先に倒しても構わないので、最後まで自分を信じて戦おう。
見事優勝すると、クエストクリアとなるが、再戦が出来なくなるのが残念。
こういうのは、ミニゲーム扱いにして何度でも出来るようにして欲しかった。
最終更新:2011年09月30日 06:31