ビーストベルセルクをかけた後、良燃費・手数のチェーンドクローを連発する。
単体ダメージ効率が高く、装備次第ではかなり安定するのでソロにこのスタイルを取ることが多い。
主用スキルが高難易度の関係上、実用レベルに達すにはLv200を見込む必要有り。
主力スキル | |
チェーンドクロー |
Slv1時の消費CPは-74、Slv+1ごとに+1改善されSlv55で-20。 攻撃回数はSlv3~4ごとに1回増加、最高7回(Slv17)。 攻撃速度はSlv23で最速に。 低Slvでの消費CPが大きく、まずウルフファングなどのCP獲得スキルを確保してから習得。 HIT数が増えないことには使えないので、覚えてからは即Slv17に。 その後はCP回転率を上げる目的で上げていく。 Slv75になれば消費=獲得になる。 CP獲得ボーナスが9%あれば、Slv55でも可。 |
ビーストベルセルク |
Slv1時の消費CPは-118、Slv+1ごとに+2改善される。 物理ダメージは(Slv*4)%、持続時間は(Slv*5+30)秒。 主にダメ底上げ、命中率上昇が目的。 |
低燃費のバーニングオーブを連射する。
育ちが早いが最終的な火力は低く、WIZスタイルとの互換が皆無。
どちらかというと特殊なスタイル。
主力スキル | |
バーニングオーブ |
Slv1の消費CPは-39.5、Slv+1ごとに+0.5改善、Slv50で-15まで軽減。 Slv1でも割合高威力だが、倒しきるまではいかない。 燃費改善も見込んでひたすら上げる。 |
スキル名 | 説明 |
ウルフファング |
CP獲得スキル。 どの主力スキルも低Slvでは消費が多い為、青POTかスキルでカバーする必要がある。 |
バンパイアリックバイト |
育てるとCP消費に転じてしまう。回復量もさほど伸びない。 Slv1でもダブクリが出れば相当量回復できる。 |
アイ・オブザビースト |
チェーンはもちろん魔法スキルにも効果有り。 発動率は相当低いので、本気で頼るならマスターを。 犬時であれば、WIZスキルのトルネードシールドにも乗る。 |
インスティンクトターミネーター | マスターするとCP源に。現在毒抵抗のみ上昇。 |
物理スタイルの標準的な育て方。
以下は火力を伸ばすことだけを想定しているので、安定が欲しければベルセ育成途中にサブスキルを。
CP獲得用にウルフファングをSLv30程度まで取る。
チェーンドクローを手数が最大になるSLv17を目安に取る。
ベルセは低SLv時はほとんど火力が上がらなく、育成費もかさばるので後回し推奨。 チェーンの威力上昇は言うほどなのでここはファングマスターで回転率を上げる。
ベルセかチェーン育成かで一旦分岐。 チェーンを育成したほうがCP回転率は良くなる。 しかし1スキルあたりのダメージや移動速度などを考えればベルセ。 結局は双方とも取ることになるので、バランスよくほどほどに。
ベルセを一旦SLv20~30あたりまで育て、チェーンマスターに進む。 コロ就職を考えればやや早めが良いか。
ベルセマスターで型完成。
力をメインに取る方式。
先手で状態異常にするのは厳しいので、装備含め健康を高めに取る必要がある。
基本は力2:敏捷1:健康1。 敏捷は爪の要求分だけでも当たる。
回避とダブクリを狙う振り方。
ダブクリを出す程度の運では耐久力に難が残るので、いっそのこと回避に進む場合が多い。
ベルセに高い命中率上昇があり爪の要求もそこそこ高いので、 装備の要求分だけ確保してあと好きなのにぶっこむ感じでもだいたい狩れる。
基本は健康1:知識3〜5。カリスマが欲しいなら健康固定を。 力の自動上昇で高ベース鎧がつけられる分、知識に多少大振りしたい。
ベルセ・チェーン両Slv55でダメージ倍率+421.5%とかなり高く、チェーンには攻撃速度が乗らない。
他職のように[攻撃]オプションではあまり伸びないので、回避装備や致命打&運装備、CP運用を考えたスキルレベル上昇が主流。
チェーン・ベルセ共にスキル単品でのダメージ倍率はそれほど高くない。
スキル未完成なLv117(金剛)からしばらくは他物理職と同様[攻撃]付きのものが良い。
ダメ倍率が350%を突破すれば[高Lv攻撃]低ベースから[低Lv攻撃]最高ベースに火力最強が移る。
また、[HP吸収]牙でも火力が出てくる。格段に安定性が高くなるのでこちらもオススメ。
低下系抵抗を100%にすれば、ベルセの防御低下を防ぐことができる。
攻撃速度の速いものを装備。
シルバリンの牙を装備できるころから本番。